比較で決まる顧客価値:マーケティング担当者のための実践ガイド - 勝手にマーケティング分析
マーケの基礎を学ぶ

比較で決まる顧客価値:マーケティング担当者のための実践ガイド

価値 比較 マーケの基礎を学ぶ
この記事は約10分で読めます。

はじめに

マーケティング担当者の皆さん、こんな経験はありませんか?自社製品やサービスの優れた機能や特徴を懸命にアピールしているのに、なかなか顧客の心に響かない。あるいは、競合他社と比べて明らかに優位性があるはずなのに、顧客がその価値を正当に評価してくれない。

これらの課題の根底には、「価値は周りとの比較で判断される」という重要な原則が隠れています。本記事では、この原則を深く理解し、それを自社のマーケティング戦略に活かす方法を探ります。

顧客が感じる価値とは

顧客が感じる価値とは、単に製品やサービスの機能や品質だけではありません。それは顧客の期待、経験、そして周囲の状況との相互作用によって形成されるものです。

価値には主に以下の4つの要素があります:

  1. 機能的価値:製品やサービスの実用的な機能や性能
  2. 感情的価値:使用や所有による感情的な満足感
  3. 社会的価値:他者からの評価や社会的地位
  4. 経済的価値:金銭的なメリットや節約

これらの価値は、常に顧客の主観的な判断によって決まります。そして、その判断の基準となるのが顧客の頭の中での「比較」なのです。つまり商品自体の価値ではなく、比較した価値が高いか低いかで選んでいるのです。

価値の感じ方:比較の重要性

価値は周りとの比較で判断される

人間の脳は、絶対的な価値を判断するのが苦手です。代わりに、私たちは常に何かと比較することで価値を判断しています。これは行動経済学の分野で「アンカリング効果」として知られています。

例えば、1万円のTシャツが高いか安いかは、それだけでは判断できません。しかし、通常5千円で売られているTシャツと比べれば「高い」と感じ、2万円のTシャツと比べれば「安い」と感じるでしょう。

比較が少ないと不合理になる

比較対象が少ない場合、人は不合理な判断をしがちです。これは「コンテキスト効果」と呼ばれる現象です。

ダン・アリエリー教授の有名な実験では、The Economistの購読オプションとして以下の3つが提示されました:

  1. オンライン版のみ:$59
  2. プリント版のみ:$125
  3. オンライン版とプリント版のセット:$125

この場合、多くの人が3番目のオプションを選びました。しかし、2番目のオプションを除いた場合、1番目のオプションを選ぶ人が増えました。これは、2番目のオプションが「デコイ(おとり)」として機能し、3番目のオプションの価値を相対的に高く見せていたためです。

出典:behavioraleconomics.com

企業はどう活用するべきか

価値の相対性を理解した上で、企業は以下のような戦略を採用できます:

  1. 適切な比較対象の提示
  2. 価格設定の工夫
  3. 製品ラインナップの戦略的構成
  4. コンテキストの操作

適切な比較対象の提示

自社製品やサービスの価値を最大限に引き出すためには、適切な比較対象を顧客に提示することが重要です。これは必ずしも競合他社の製品である必要はありません。

例えば、高級腕時計ブランドのPatek Philippeは、「You never actually own a Patek Philippe. You merely look after it for the next generation.(パテック・フィリップを所有することはできません。次の世代のために預かるだけです)」というキャッチフレーズを使用しています。これは、腕時計を単なる時計としてではなく、世代を超えて受け継がれる価値ある遺産として位置づけることで、他の高級品や投資対象と比較させる戦略です。

出典:https://www.patek.com/en/company/values

価格設定の工夫

価格設定は、顧客の価値認識に大きな影響を与えます。「プライスライニング」と呼ばれる手法を使用することで、顧客の比較思考を誘導し、より高い価値を感じさせることができます。

例えば、アップルのiPhoneシリーズでは、複数のモデルを同時に販売することで、顧客に比較の機会を提供しています。最新の最高級モデルは、他のモデルと比較することで、その価値がより際立つようになっています。

出典:https://www.apple.com/jp/iphone

製品ラインナップの戦略的構成

製品ラインナップを戦略的に構成することで、顧客の比較思考を誘導し、特定の製品の価値を高めることができます。

例えば、日本の化粧品ブランド「SK-II」は、高価格帯の製品を中心に展開していますが、それよりもさらに高価格の製品も用意しています。これにより、主力製品の価値が相対的に高く感じられるようになっています。

出典:https://www.sk-ii.jp

コンテキストの操作

製品やサービスを提示する際のコンテキスト(文脈)を操作することで、顧客の価値認識を変えることができます。

例えば、高級ホテルチェーンのリッツ・カールトンは、「We are Ladies and Gentlemen serving Ladies and Gentlemen.(私たちは紳士淑女に仕える紳士淑女です)」というモットーを掲げています。これにより、単なるホテルサービスではなく、上流社会の一員としての体験を提供するというコンテキストを作り出しています。

出典:https://www.ritzcarlton.com/

顧客に価値を感じてもらうために今すぐにできること5選

顧客に価値を感じてもらうためにできることを5つご紹介します。

1: 顧客の比較思考を理解し活用する

顧客は常に何かと比較して価値を判断します。この比較思考を理解し、戦略的に活用することが重要です。

  • 顧客が無意識に行っている比較対象を把握する
  • 競合製品だけでなく、代替品や過去の経験との比較も考慮する
  • 顧客にとって有利な比較軸を積極的に提示する

例えば、コーヒーショップなら「1杯500円」ではなく「1日のコーヒー代わずか500円」と表現することで、日々の出費との比較を促すことができます。

2: 適切な比較対象を戦略的に提示する

顧客に価値を感じてもらうには、適切な比較対象を意図的に提示することが効果的です。

  • 自社製品の強みが際立つ比較対象を選ぶ
  • 価格帯の異なる複数の選択肢を用意する
  • 比較表やグラフを活用し、視覚的に差異を強調する

例えば、高級腕時計ブランドが「一生モノの価値」を訴求する際、短期間で買い替えが必要な安価な時計と比較することで、長期的な価値を強調できます。

3: 価格設定やプロモーションで比較を誘導する

価格設定やプロモーション施策を通じて、顧客の比較思考を誘導することができます。

  • デコイ効果を利用した価格設定
  • 期間限定割引による通常価格との比較
  • バンドル販売による単品購入との価値比較

例えば、飲食店のメニューで、あえて高額な商品を置くことで、他の商品の価格が相対的に手頃に感じられるようにする戦略があります。

4: 製品ラインナップを通じて価値の階層を作る

複数の製品やサービスを提供する場合、ラインナップを通じて価値の階層を作ることで、顧客の選択を誘導できます。

  • エントリーモデルからハイエンドモデルまでの幅広い展開
  • 機能や品質に応じた明確な価格差の設定
  • 上位モデルへのアップグレードパスの提示

例えば、自動車メーカーが基本モデルから高級モデルまで段階的にラインナップを揃えることで、顧客の予算や嗜好に合わせた選択肢を提供できます。

5: 顧客にとって重要な価値基準を新たに創造する

既存の価値基準にとらわれず、顧客にとって新たな価値基準を創造することで、競合との差別化を図ることができます。

  • 業界の常識にとらわれない新しい評価軸の提案
  • 顧客の潜在的なニーズを掘り起こす価値の創造
  • ブランドストーリーを通じた情緒的価値の構築

例えば、環境への配慮を重視する顧客向けに、製品の環境負荷を数値化して表示するなど、新たな価値基準を提示することができます。

これらの戦略を適切に組み合わせることで、顧客により大きな価値を感じてもらい、競争優位性を築くことができるでしょう。重要なのは、常に顧客視点に立ち、彼らの価値判断のプロセスを深く理解することです。

失敗する原因

最後に、顧客への価値提供で失敗する原因についてもより詳しく解説いたします。

顧客の比較思考を無視する

顧客は常に何かと比較して価値を判断します。この比較思考を無視すると、以下のような問題が生じる可能性があります:

  • 顧客が無意識に行っている比較対象を把握できず、適切な価値提案ができない
  • 競合製品や代替品との比較で自社製品の優位性を示せない
  • 顧客の過去の経験や期待値との比較を考慮せず、価値を適切に伝えられない

例えば、新しいスマートフォンを販売する際に、単に機能や性能だけを強調するのではなく、「前モデルと比べて○○が向上」や「競合製品より△△が優れている」といった比較情報を提供することが重要です。

不適切な比較対象を提示する

適切でない比較対象を提示すると、顧客の価値判断を誤らせる可能性があります:

  • 自社製品に有利な比較対象のみを選択し、公平性を欠く
  • 顧客にとって関連性の低い比較対象を使用し、混乱を招く
  • 比較対象の選択基準が不透明で、信頼性を損なう

例えば、高級腕時計を販売する際に、単に安価な腕時計と比較するのではなく、同じ価格帯や品質の競合製品と比較することで、より適切な価値判断を促すことができます。

価格や価値の透明性を過度に追求する

価格や価値の透明性は重要ですが、過度な追求は逆効果になる可能性があります:

  • 複雑な価格設定や割引の仕組みを詳細に説明し、顧客を混乱させる
  • 製品やサービスの原価を過度に開示し、価値の判断基準を歪める
  • 価格変動の理由を細かく説明しすぎて、顧客の不信感を招く

価格設定の透明性を確保しつつも、顧客にとって理解しやすい形で情報を提供することが重要です。

競合他社との差別化ポイントを明確にしない

自社製品やサービスの独自性を明確に示せないと、以下のような問題が生じます:

  • 顧客が自社製品を選ぶ理由が不明確になる
  • 価格競争に巻き込まれやすくなる
  • ブランドの個性や強みが伝わりにくくなる

差別化ポイントを明確にするためには、自社の強みを徹底的に分析し、それを顧客にわかりやすく伝える努力が必要です。

顧客にとって重要でない価値基準にこだわる

顧客のニーズや価値観を正しく理解せずに、自社の価値基準を押し付けると失敗につながります:

  • 顧客が求めていない機能や特徴に注力し、本質的な価値を見失う
  • 顧客の期待や願望を超えた価値を提供できない
  • 市場の変化や顧客ニーズの変化に対応できない

顧客が求める価値基準は、「基本価値」「期待価値」「願望価値」「予想外価値」の4段階に分かれています。顧客の「願望価値」や「予想外価値」を理解し、それに応える努力が重要です。

これらの失敗原因を認識し、顧客視点に立った価値提供を心がけることで、より効果的なマーケティング戦略を立てることができるでしょう。

まとめ

価値の相対性を理解し、顧客の比較思考を味方につけることは、効果的なマーケティング戦略の鍵となります。以下に、本記事のkey takeawaysをまとめます:

  • 顧客が感じる価値は、常に周りとの比較で判断される
  • 比較対象が少ないと、顧客の判断は不合理になりがち
  • 適切な比較対象の提示、価格設定の工夫、製品ラインナップの戦略的構成、コンテキストの操作が重要
  • 顧客の比較思考を理解し、それを活用することが成功のカギ
  • 顧客にとって重要な価値基準を無視したり、不適切な比較対象を提示したりすることは失敗の原因となる

これらの原則を理解し、自社のマーケティング戦略に適用することで、顧客により高い価値を感じてもらい、ビジネスの成功につなげることができるでしょう。

この記事を書いた人
tomihey

14年以上のマーケティング経験をもとにWho/What/Howの構築支援と啓蒙活動中です。詳しくは下記からWEBサイト、Xをご確認ください。

https://user-in.co.jp/
https://x.com/tomiheyhey

tomiheyをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました