RIMOWAが選ばれる理由:高級スーツケース市場での成功戦略を徹底解析 - 勝手にマーケティング分析
商品を勝手に分析

RIMOWAが選ばれる理由:高級スーツケース市場での成功戦略を徹底解析

RIMOWA 商品を勝手に分析
この記事は約12分で読めます。

はじめに

皆さん、こんにちは。今日は、高級スーツケースブランドとして世界的に知られるRIMOWA(リモワ)について、マーケティングの観点から深く掘り下げていきたいと思います。

多くのマーケターやビジネスパーソンが直面している課題の一つに、「自社製品やサービスがなぜ選ばれるのか」という問いがあります。この理由を明確に理解し、再現性のある戦略を立てることは、ビジネスの成長に不可欠です。

本記事では、RIMOWAの成功事例を通じて、ブランドが選ばれる理由を多角的に分析します。これにより、皆さんの商品やサービスの競争力を高めるためのヒントを提供したいと思います。

それでは、RIMOWAの魅力に迫っていきましょう。

RIMOWAとは

Screenshot

RIMOWAは、1898年にドイツのケルンで創業された高級スーツケースブランドです。創業者のパウル・モルシェックが始めた小さな旅行鞄メーカーが、現在では世界的に認知される高級ブランドへと成長しました。

RIMOWAの特徴は、アルミニウム製やポリカーボネート製の高品質なスーツケースです。特に、リブ構造のデザインは、RIMOWAの象徴的な特徴となっています。

公式ウェブサイト:https://www.rimowa.com/

RIMOWAは現在、フランスの高級ブランドコングロマリットLVMH(ルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシー)グループの傘下にあります。2016年にLVMHがRIMOWAの株式の80%を約723億円で取得し、グループ入りしました。

RIMOWAの売上規模と市場分析

RIMOWAの正確な売上データは公開されていませんが、2016年のLVMHによる買収時の報道によると、当時の年間売上高は約4億ユーロ(約452億円)程度だったとされています。

出典:https://www.wwdjapan.com/articles/339455

この452億円の売上を下記方程式に沿って分解して考えてみましょう。

売上の方程式

売上 = 人口 × 認知率 × 配荷率 × 該当カテゴリーの過去購入率 × エボークトセットに入る率 × 年間購入率 × 1回あたりの購入個数 × 年間購入頻度 × 購入単価

  • 人口:グローバルな高所得者層(推定5億人)
  • 認知率:高級ブランド愛好家の中での認知率(推定80%)
  • 配荷率:高級百貨店やブランド直営店での展開(推定30%)
  • 該当カテゴリーの過去購入率:高級スーツケース購入経験者(推定30%)
  • エボークトセットに入る率:考慮ブランドに入る確率(推定50%)
  • 年間購入率:年間で新しいスーツケースを購入する確率(推定5%)
  • 1回あたりの購入個数:平均1.2個
  • 年間購入頻度:0.2回(5年に1回程度)
  • 購入単価:平均20万円

これらの数値を掛け合わせると、おおよその売上規模が算出できます。

5億 × 0.8 × 0.3 × 0.3 × 0.5 × 0.05 × 1.2 × 0.2 × 200,000 = 432億円

この計算結果は実際の売上と似た数字であり、RIMOWAの主要なターゲット層と購買行動を反映しています。

RIMOWAが戦う市場のPOP/POD/POF

RIMOWAが競争する高級スーツケース市場におけるPOP(Point of Parity)、POD(Point of Difference)、POF(Point of Failure)を分析してみましょう。

POP(Point of Parity:業界標準)

要素説明
耐久性長期間の使用に耐える品質
軽量性持ち運びやすい重量
セキュリティ機能TSA認証ロックなどの安全機能
アフターサービス修理や保証サービスの提供
デザイン性洗練された外観

POD(Point of Difference:差別化要素)

要素説明
独自のリブ構造RIMOWAの象徴的なデザイン
アルミニウム製ボディ高級感と耐久性を両立
ブランドヒストリー120年以上の歴史と伝統
革新的技術電子タグなどの最新テクノロジー
LVMHグループの一員高級ブランドとしての地位確立

POF(Point of Failure:致命的欠点)

要素説明
高価格一般消費者には手が届きにくい価格帯
重量アルミニウム製モデルは比較的重い
修理の難しさ特殊な構造による修理の複雑さ
限定的な製品ライン主にスーツケースに特化

RIMOWAは、POPを満たしつつ、独自のPODを強調することで市場での地位を確立しています。一方で、POFについては、ターゲット顧客層を明確に絞り込むことで、デメリットを最小限に抑えています。

RIMOWAが戦う市場のPESTEL分析

PESTEL分析を用いて、RIMOWAが直面する外部環境要因を考察します。

要因機会脅威
Political(政治的要因)・自由貿易協定の拡大による新市場へのアクセス改善
・観光促進政策による旅行需要の増加
・国際貿易政策の変化による関税や輸出入規制の強化
・パンデミックなどによる各国の旅行規制
Economic(経済的要因)・新興国の経済成長による富裕層の増加
・グローバル化によるビジネス旅行の増加
・世界経済の変動による高級品市場への悪影響
・為替レートの変動による国際的な価格戦略への影響
Social(社会的要因)・エクスペリエンス重視の消費傾向
・サステナビリティへの関心増加
・旅行スタイルの変化(短期旅行の増加、ビジネス出張の減少)
・シェアリングエコノミーの台頭によるスーツケース所有の必要性低下
Technological(技術的要因)・スマートラゲージ技術の進化によるIoT機能搭載製品の開発
・新素材開発による製品革新の可能性
・技術革新のスピードに追いつけないリスク
・サイバーセキュリティリスクの増大
Environmental(環境的要因)・環境配慮型製品への需要増加
・サステナブルな製造プロセスによるブランド価値向上
・環境規制の強化による製造コストの上昇
・気候変動による極端な気象条件に対応する製品開発の必要性
Legal(法的要因)・知的財産権保護の強化によるブランド価値の保護
・製品安全基準の統一化による国際展開の容易化
・消費者保護法の強化による製品保証や返品政策への影響
・データプライバシー法の厳格化によるスマート機能搭載製品の規制強化

これらの要因は、RIMOWAの事業戦略に大きな影響を与える可能性があります。例えば、環境規制の強化は、より持続可能な製造プロセスへの投資を促す一方で、スマートラゲージ技術の進化は新たな製品ラインの開発機会を提供するかもしれません。

RIMOWAのSWOT分析と取るべき戦略

続いて、RIMOWAのSWOT分析を行い、それに基づいた戦略を考えてみましょう。

SWOT分析

強み(Strengths)弱み(Weaknesses)
・ブランドの歴史と伝統
・高品質な製品
・独自のデザイン
・LVMHグループの一員
・強力な顧客ロイヤリティ
・高価格帯
・製品ラインの限定性
・重量(一部モデル)
・修理の複雑さ
機会(Opportunities)脅威(Threats)
・新興市場での成長
・テクノロジーの進化
・サステナビリティトレンド
・オンライン販売の拡大
・競合他社の台頭
・経済不況
・旅行産業の変化
・環境規制の強化

戦略提案

SO戦略(強みを活かして機会を活用)

  1. ブランドヘリテージを活かした新興市場でのマーケティング展開
  2. LVMHグループのリソースを活用した最新テクノロジーの導入やLVMHの店舗にて販売
  3. 高品質と持続可能性を両立させた新製品ラインの開発

WO戦略(弱みを克服して機会を活用)

  1. オンライン販売の強化による製品アクセシビリティの向上
  2. 軽量化技術の開発投資
  3. モジュラーデザインの採用による修理の簡易化

ST戦略(強みを活かして脅威に対抗)

  1. ブランドロイヤリティを活用したサブスクリプションモデルの導入
  2. 高級感を維持しつつ、より手頃な価格帯の製品ラインの開発
  3. 環境に配慮した製造プロセスの採用とブランディング

WT戦略(弱みを最小化し、脅威を回避)

  1. 製品ラインの多様化(トラベルアクセサリーなど)
  2. リペアサービスの強化と簡易化
  3. レンタルサービスの導入による新規顧客層の開拓

これらの戦略を適切に組み合わせることで、RIMOWAは現在の市場地位を強化しつつ、新たな成長機会を捉えることができるでしょう。

RIMOWAの購入者の合理(オルタネイトモデル)

次にRIMOWAの購入者心理を、オルタネイトモデルを用いて複数のパターンで分析してみましょう。

パターン1:ステータス志向の出張ビジネスパーソン

  • 行動:高級デパートでRIMOWAのスーツケースを購入
  • きっかけ:同僚がRIMOWAを使用しているのを目撃
  • 欲求:社会的地位の表現、品質への信頼
  • 抑圧:高価格に対する躊躇
  • 報酬:周囲からの羨望の眼差し、長期的な使用による満足感

パターン2:品質重視の頻繁な旅行者

  • 行動:オンラインでRIMOWAの最新モデルを研究し購入
  • きっかけ:以前の安価なスーツケースが壊れた経験
  • 欲求:耐久性と信頼性、旅の快適さ
  • 抑圧:初期投資の高さ
  • 報酬:旅行時のストレス軽減、長期的なコスト削減

パターン3:デザイン重視のファッション愛好家

  • 行動:RIMOWAの限定コラボレーションモデルを予約購入
  • きっかけ:ソーシャルメディアでのインフルエンサーの投稿
  • 欲求:個性の表現、最新トレンドへの追随
  • 抑圧:実用性よりも見た目を重視することへの罪悪感
  • 報酬:独自性の獲得、ファッションアイテムとしての満足感

これらのパターンは、RIMOWAの多様な顧客層とその購買動機を示しています。各パターンに対応したマーケティング戦略を立てることで、より効果的な顧客獲得が可能になるでしょう。

RIMOWAのWho/What/How

最後にRIMOWAのターゲット顧客層と提供価値、そしてその実現方法を、Who/What/Howフレームワークを用いて分析します。

パターン1:ラグジュアリー志向の頻繁な旅行者

項目内容
Who(誰)30-50代の高所得者層、頻繁に国際旅行をする人々
Who(JOB)高級感と実用性を兼ね備えた旅行用品で、自身のステータスを表現しつつ快適な旅を実現したい
What(便益)耐久性と高級感の両立、長期的な使用による投資価値
What(独自性)アルミニウム製ボディとリブ構造による独特のデザイン
How(機能)高品質な素材と職人技による製造、TSA認証ロック、静音キャスター
How(コミュニケーション)高級ファッション誌での広告、空港VIPラウンジでの展示
How(価格)プレミアム価格設定(20万円〜)
How(場所)高級百貨店、ブランド直営店、一流ホテル内のポップアップストア

パターン2:品質重視のビジネスエリート

項目内容
Who(誰)40-60代の経営者、上級管理職
Who(JOB)頻繁なビジネス出張で信頼性の高い旅行用品を使用し、プロフェッショナルなイメージを維持したい
What(便益)高い耐久性、整理整頓のしやすさ、ビジネスシーンにマッチするデザイン
What(独自性)ビジネス用アクセサリーとの統一感、エレクトロニクスタグによる追跡機能
How(機能)ビジネス書類用コンパートメント、USB充電ポート、スマートロック
How(コミュニケーション)ビジネス雑誌での広告、エアポートラウンジでのプロモーション
How(価格)ハイエンド価格帯(30万円〜)
How(場所)ビジネス街の高級ショッピングエリア、オンライン直販サイト

パターン3:デザイン重視の若手クリエイター

項目内容
Who(誰)25-35歳のクリエイティブ業界人、インフルエンサー
Who(JOB)個性的でスタイリッシュな旅行用品で自己表現をしつつ、実用性も確保したい
What(便益)インスタ映えするデザイン、軽量性、カスタマイズ性
What(独自性)アーティストとのコラボレーションモデル、限定カラー
How(機能)ポリカーボネート製ボディ、カスタマイズ可能なステッカー、モジュラー構造
How(コミュニケーション)SNSを活用したインフルエンサーマーケティング、ファッションウィークでのイベント
How(価格)アッパーミドル価格帯(15万円〜)
How(場所)セレクトショップ、ポップアップストア、オンラインストア

これらのパターンは、RIMOWAが異なる顧客セグメントに対してどのように価値を提供し、それをどのように実現しているかを示しています。各パターンに応じて、製品開発、マーケティング戦略、販売チャネルを最適化することで、より効果的な顧客獲得と満足度向上が可能となります。

結論:RIMOWAは誰になぜ選ばれるのか

RIMOWAが選ばれる理由を、これまでの分析を踏まえて総括します。

  1. 高品質と耐久性を求める旅行者
    • なぜ:長期的な使用に耐える高品質な製品を提供しているため
    • 例:頻繁に旅行するビジネスパーソンや冒険家
  2. ステータスシンボルを求める高所得者層
    • なぜ:ブランドの歴史と高級感が社会的地位を表現するツールとなるため
    • 例:経営者、セレブリティ、富裕層
  3. デザイン性を重視するファッション愛好家
    • なぜ:独特のリブ構造デザインと限定モデルが個性的な自己表現を可能にするため
    • 例:クリエイター、インフルエンサー、ファッショニスタ
  4. 革新的な機能を求めるテクノロジー愛好者
    • なぜ:電子タグやスマートロックなど、最新技術を取り入れた製品を提供しているため
    • 例:ガジェット好きな若手ビジネスパーソン、IT業界人
  5. ブランドストーリーに共感する伝統主義者
    • なぜ:120年以上の歴史と職人技術の継承が信頼感を醸成するため
    • 例:品質と伝統を重視する中高年層
  6. サステナビリティを重視する環境意識の高い消費者
    • なぜ:耐久性の高さと修理サービスにより、長期使用が可能で環境負荷が低いため
    • 例:エシカル消費を心がける若年〜中年層

RIMOWAは、これらの多様な顧客層のニーズに応えることで、幅広い支持を獲得しています。高品質、独自のデザイン、ブランドの歴史、革新性、そして環境への配慮といった要素が、RIMOWAの強固なブランド価値を形成し、顧客の心を掴んでいると言えるのではないでしょうか。

まとめ

RIMOWAの事例から、マーケターやビジネスパーソンが学べるポイントを箇条書きでまとめます:

  • 明確な顧客セグメンテーションと各セグメントに合わせた価値提案の重要性
  • 製品の品質とブランドの歴史を活かしたブランディング戦略の効果
  • デザインと機能性の両立による差別化の重要性
  • 高価格戦略と長期的な価値提供のバランス
  • 新技術の導入による製品革新と顧客体験の向上
  • サステナビリティへの取り組みによるブランド価値の強化
  • LVMHグループ入りによる高級ブランドとしてのポジショニング強化
  • 限定モデルやコラボレーションによる話題性の創出
  • オムニチャネル戦略による顧客接点の最適化
  • アフターサービス(修理など)の充実によるブランドロイヤリティの向上

これらの要素を自社のビジネスに適用することで、製品やサービスの競争力を高め、顧客に選ばれる理由を明確にすることができるでしょう。重要なのは、自社の強みを正確に把握し、それを顧客のニーズと効果的にマッチングさせることです。

RIMOWAの成功事例は、ブランド価値の構築と維持が、長期的な事業成功の鍵となることを示しています。自社の製品やサービスが「なぜ選ばれるのか」を常に問い続け、その答えを戦略に反映させていくことが、持続的な成長につながるのです。

この記事を書いた人
tomihey

14年以上のマーケティング経験をもとにWho/What/Howの構築支援と啓蒙活動中です。詳しくは下記からWEBサイト、Xをご確認ください。

https://user-in.co.jp/
https://x.com/tomiheyhey

tomiheyをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました