なぜ鉄道会社のビジネス領域は広いのか?:マーケターが学ぶべき5つの教訓 - 勝手にマーケティング分析
応用を学ぶ

なぜ鉄道会社のビジネス領域は広いのか?:マーケターが学ぶべき5つの教訓

鉄道会社の事業ドメイン から学べること 応用を学ぶ
この記事は約8分で読めます。

はじめに

マーケティング担当者の皆さん、鉄道会社のビジネス展開について考えたことはありますか?一見、線路の上を電車が走るだけのシンプルなビジネスモデルに見えるかもしれません。しかし、実際の鉄道会社のビジネス領域(ドメイン)は驚くほど広く、多岐にわたっています。

なぜ鉄道会社はこれほど多様な事業を展開できるのでしょうか?そして、その戦略からマーケターである私たちは何を学べるのでしょうか?本記事では、日本の鉄道会社を例に挙げながら、その広範なドメイン領域の秘密と、そこから得られるマーケティングの教訓を探っていきます。

日本の鉄道会社の概要

まずは、日本の鉄道会社の全体像を把握しましょう。日本の鉄道会社は、大きく分けて以下のカテゴリーに分類されます:

  1. JRグループ(旧国鉄から分割民営化)
  2. 大手私鉄(東急、阪急、京王など)
  3. 中小私鉄
  4. 公営鉄道(地下鉄など)

これらの鉄道会社は、単に列車を運行するだけでなく、様々な事業を展開しています。例えば、JR東日本の2023年3月期の連結決算によると、売上高の内訳は以下のようになっています。

事業セグメント売上高(百万円)構成比
運輸事業1,989,80069.1%
流通・サービス事業502,40017.4%
不動産・ホテル事業326,30011.3%
その他62,2002.2%

出典:https://www.jreast.co.jp/company/ir/

この数字からも分かるように、JR東日本の事業は鉄道運輸だけでなく、多岐にわたっています。では、なぜ鉄道会社はこれほど広いドメイン領域を持つことができたのでしょうか?

鉄道会社のドメイン領域

鉄道会社のドメイン領域は、主に以下のような分野に広がっています。

  1. 運輸事業(鉄道、バス、タクシーなど)
  2. 不動産事業(駅ビル、商業施設、オフィスビルなど)
  3. 小売・サービス事業(駅ナカ店舗、百貨店など)
  4. ホテル・レジャー事業
  5. 広告事業
  6. IT・Suica事業(電子マネー、データ活用など)

これらの事業は、鉄道会社の本業である「人を運ぶ」という機能を中心に、有機的に結びついています。例えば、駅ビルの開発は、鉄道利用者の利便性を高めるだけでなく、新たな収益源となります。また、Suicaのような電子マネーは、鉄道の乗車券から発展し、今では日常的な決済手段として広く使われています。

なぜ鉄道会社のドメイン領域は広いのか

鉄道会社のドメイン領域が広い理由には、以下のような要因が考えられます。

  1. インフラの活用: 駅や線路などの既存インフラを最大限に活用することで、新たな事業機会を創出しています。
  2. 顧客接点の多さ: 毎日多くの人が利用する駅は、様々なサービスを提供する絶好の場所となります。
  3. 地域との密接な関係: 鉄道は地域の発展と密接に結びついており、地域のニーズに応じた事業展開が可能です。
  4. 安定した顧客基盤: 通勤・通学での定期的な利用者が多く、安定した顧客基盤を持っています。
  5. ブランド力: 長年の歴史と実績により、高い信頼性とブランド力を持っています。

これらの要因により、鉄道会社は本業の枠を超えて、多様な事業展開が可能となっているのです。

事業ドメインを広く持つメリットとデメリット

事業ドメインを広く持つことには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  1. 収益源の多様化: 複数の事業領域を持つことで、特定の市場の変動リスクを分散できます。
  2. シナジー効果: 異なる事業間でリソースや知識を共有し、相乗効果を生み出せる可能性があります。
  3. 成長機会の拡大: 新たな市場や技術の変化に柔軟に対応できます。
  4. ブランド力の向上: 多角的な事業展開により、企業のブランド認知度や信頼性が向上する可能性があります。

デメリット

  1. 経営資源の分散: 多くの事業領域に資源を配分するため、各事業への投資が不十分になる可能性があります。
  2. 組織の複雑化: 事業領域が広がると、組織構造や意思決定プロセスが複雑になる可能性があります。
  3. コア・コンピタンスの希薄化: 多角化により、企業の強みが不明確になる可能性があります。
  4. リスクの増大: 新規事業への参入には常にリスクが伴います。


つまり事業ドメインの多角化はリスク分散にもなるが、同時にリソースの分散にもつながるため慎重な判断が求められます。

事業ドメインを広く持つべき条件

どんな企業でも事業ドメインを広めるべきでしょうか。以下の条件が揃った場合、事業ドメインを広く持つことを検討すべきと言えるでしょう。

  1. 既存事業の成熟: 既存の事業領域で成長が見込めなくなった場合。
  2. 余剰資源の存在: 必要以上の資金、設備、人員を抱えている場合。
  3. シナジー効果の可能性: 新規事業が既存事業と相乗効果を生み出せる可能性がある場合。
  4. 市場環境の変化: 技術革新や消費者ニーズの変化により、新たな事業機会が生まれている場合。
  5. 強固な経営基盤: 新規事業のリスクを吸収できる財務体質や組織力がある場合。
  6. 明確な企業理念: 多角化戦略が企業理念に沿っている場合。
  7. 競争優位性: 既存のリソースや技術を活用して、新規事業で競争優位性を築ける場合。

鉄道会社のドメイン拡大から学べること

では、鉄道会社のドメイン拡大戦略から、マーケターである私たちは何を学べるでしょうか?以下に5つの重要な教訓をまとめました。

1. 顧客接点の最大活用

鉄道会社は、駅という日常的な顧客接点を最大限に活用しています。例えば、東急電鉄は渋谷駅を中心とした大規模な再開発プロジェクト「渋谷スクランブルスクエア」を展開し、オフィス、商業施設、展望台などを統合した複合施設を作り上げました。

教訓: 自社の顧客接点を見直し、そこでどのような付加価値を提供できるかを考えることが重要です。

2. コア・コンピタンスの拡張

鉄道会社のコア・コンピタンスは「人を運ぶ」ことですが、そこから派生して「モノを運ぶ」(宅配事業)、「情報を運ぶ」(通信事業)など、コア・コンピタンスを拡張しています。

教訓: 自社のコア・コンピタンスを再定義し、そこから派生する新たな事業機会を探ることが大切です。

3. 地域との共生

鉄道会社は、沿線開発や地域イベントの開催など、地域と密接に関わる事業を展開しています。例えば、西武鉄道は「西武 GREEN CAMPAIGNs」という環境保全活動を通じて、地域との共生を図っています。

教訓: 自社のビジネスが地域社会にどのような影響を与えているかを考え、地域と共に成長する戦略を立てることが重要です。

4. テクノロジーの活用

Suicaに代表される電子マネーやモバイルチケットなど、鉄道会社は最新のテクノロジーを積極的に導入しています。JR東日本は、Suicaのデータを活用した新たなサービス開発にも取り組んでいます。

教訓: 自社のビジネスにおいて、テクノロジーをどのように活用できるか、常に最新のトレンドをウォッチすることが大切です。

5. ブランド価値の活用

鉄道会社は、長年培ってきた信頼性とブランド力を活かして、様々な事業に参入しています。例えば、JR東日本は「HOTEL METS」というビジネスホテルチェーンを展開し、鉄道会社ならではの利便性と信頼性を強みとしています。

教訓: 自社のブランド価値を再評価し、それを活かした新たな事業展開の可能性を探ることが重要です。

まとめ

鉄道会社のドメイン拡大戦略から、私たちマーケターが学べることは多岐にわたります。ここで改めて、key takeawaysを箇条書きでまとめてみましょう:

  • 既存の顧客接点を最大限に活用し、新たな価値を提供する
  • コア・コンピタンスを再定義し、そこから派生する事業機会を探る
  • 地域社会との共生を図り、持続可能なビジネスモデルを構築する
  • 最新のテクノロジーを積極的に導入し、顧客体験を向上させる
  • 自社のブランド価値を活かした新規事業展開を検討する

これらの教訓は、鉄道会社に限らず、あらゆる業界のマーケティング戦略に応用できるものです。自社のビジネスに当てはめて考えてみることで、新たな事業機会や成長の可能性が見えてくるかもしれません。

最後に、鉄道会社のドメイン拡大戦略を図解で表現してみましょう。

graph TD A[鉄道事業] --> B[不動産事業] A --> C[小売,サービス事業] A --> D[ホテル,レジャー事業] A --> E[広告事業] A --> F[IT,電子マネー事業] B --> G[駅ビル開発] B --> H[オフィスビル運営] C --> I[駅ナカ店舗] C --> J[百貨店] D --> K[ホテル運営] D --> L[観光事業] E --> M[交通広告] E --> N[デジタルサイネージ] F --> O[Suica事業] F --> P[データ活用ビジネス]

この図から分かるように、鉄道事業を中心として、様々な事業が有機的に結びついています。各事業は独立しているようで、実は鉄道事業と密接に関連しており、相互に相乗効果を生み出しています。

マーケターとして、自社のビジネスをこのように俯瞰的に見ることで、新たな事業機会や連携の可能性が見えてくるかもしれません。鉄道会社の戦略を参考に、自社のドメイン拡大の可能性を探ってみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
tomihey

14年以上のマーケティング経験をもとにWho/What/Howの構築支援と啓蒙活動中です。詳しくは下記からWEBサイト、Xをご確認ください。

https://user-in.co.jp/
https://x.com/tomiheyhey

tomiheyをフォローする
無料壁打ちの予約
シェアする
タイトルとURLをコピーしました