【2025年最新】企業の個人情報流出リスクと対策:マーケターが知るべき事例と教訓 - 勝手にマーケティング分析
基礎を学ぶ

【2025年最新】企業の個人情報流出リスクと対策:マーケターが知るべき事例と教訓

個人情報流出のリスクと事例 基礎を学ぶ
この記事は約8分で読めます。

はじめに

マーケティング担当者の皆さん、個人情報の取り扱いに不安を感じたことはありませんか?日々の業務で顧客データを扱う中で、「もし情報が漏れたら…」という懸念は誰しも持つものです。本記事では、企業における個人情報流出のリスクと、実際に起きた事例から学べる教訓、そして効果的な対策について詳しく解説します。

個人情報の流出は、企業にとって単なる一時的なトラブルではありません。それは、顧客との信頼関係を根底から揺るがし、ブランドイメージを大きく損なう可能性がある重大な問題です。さらに、法的責任や多額の賠償金、事業継続の危機など、企業経営に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

本記事を通じて、個人情報流出のリスクを正しく理解し、自社のビジネスを守るための具体的な方策を学んでいきましょう。

個人情報流出の増加傾向

1. 流出件数の推移

  • 2023年度: 個人情報漏洩件数は13,279件で、過去最多を記録しました。これは前年度(2022年)の約7,685件から70%増加した結果です。
  • 2022年度: 7,685件の報告があり、前年(2021年)の5,846件から増加しています。
  • 2021年度以前: 2020年以前の件数と比較しても、近年は急激に増加していることが確認されています。

出典:個人情報保護委員会のレポート

2. 流出人数の規模

  • 2023年には、流出した個人情報の人数が4,090万人分に達し、前年(592万人分)の約7倍に増加しました。
  • 過去最大規模の流出人数は2014年のベネッセ事件(3,504万人分)でしたが、2023年はこれを上回る結果となりました。

出典:東京商工リサーチ

増加の背景と原因

1. サイバー攻撃の高度化

  • ランサムウェアやフィッシング攻撃など、サイバー攻撃の手法が高度化・多様化しており、企業や行政機関が標的になるケースが増えています。
  • 2023年には、ウイルス感染や不正アクセスによる流出が93件と最多を記録しました。

2. ヒューマンエラーの増加

  • 誤送信や誤廃棄などの人為的ミスが、全体の約86%を占める主要な原因となっています。
  • 特に、テレワークの普及に伴い、情報管理の不備が流出事故を引き起こすケースが増えています。

3. 内部不正

  • 従業員による不正な情報持ち出しや売却など、内部不正も増加傾向にあります。2023年には、NTTグループで928万人分の情報が不正に流出した事例が発生しました。

企業の個人情報流出がもたらすリスク

個人情報の流出は、企業に多大な影響を与えます。具体的にどのようなリスクがあるのか、詳しく見ていきましょう。

1. 社会的信用の失墜

個人情報流出が発生すると、企業の社会的信用は急激に低下します。顧客や取引先からの信頼を失い、ブランドイメージが大きく傷つくことになります。

例えば、ある企業が顧客の個人情報を大量に流出させたとします。このニュースがメディアで報道されると、以下のような影響が考えられます:

  • 既存顧客の離反:「この企業はもう信用できない」と考える顧客が増え、サービスの解約や商品の購入中止につながる
  • 新規顧客の獲得困難:個人情報を預けることに不安を感じる人が増え、新規顧客の獲得が難しくなる
  • 取引先からの信用低下:セキュリティ管理の甘さを指摘され、取引の縮小や解消につながる可能性がある

これらの影響は、短期的な売上減少だけでなく、中長期的な企業成長の妨げにもなります。

2. 法的責任と金銭的損失

個人情報保護法違反に対しては、厳しい罰則が設けられています。2022年4月に改正された個人情報保護法では、違反した場合の罰則が強化されました。

具体的な罰則の内容は以下の通りです:

違反内容個人に対する罰則法人に対する罰則
個人情報保護委員会の命令違反1年以下の懲役または100万円以下の罰金1億円以下の罰金
個人情報データベース等の不正提供1年以下の懲役または50万円以下の罰金1億円以下の罰金
個人情報保護委員会に対する虚偽報告等50万円以下の罰金50万円以下の罰金

さらに、個人情報流出によって被害を受けた個人から損害賠償を請求される可能性もあります。

一人あたりの賠償金額の相場

  • 基本的な個人情報(氏名、住所、電話番号など)
    • 賠償金額は1人あたり3,000円~5,000円程度が一般的です。
  • センシティブ情報(病歴、犯罪歴、金融情報など)
    • より高額な賠償が認められることが多く、1人あたり1万円~数万円に達する場合があります。
    • 特に深刻な情報(クレジットカード情報、マイナンバーなど)
      被害のリスクが高いため、賠償金額がさらに増加する可能性があります。


    個人情報流出における賠償金額は、1人あたり数千円から数万円が一般的ですが、流出した情報の内容や被害の深刻さによって大きく変動します。特にセンシティブ情報が含まれる場合や二次被害が発生した場合には、賠償額が高額になる傾向があります。
    企業は、流出後の迅速な対応や被害者への補償を適切に行うことで、さらなる損害を防ぐことが求められます。

    3. 事業継続の危機

    個人情報流出による信用失墜と金銭的損失は、最悪の場合、事業継続の危機につながる可能性があります。

    例えば、以下のようなシナリオが考えられます:

    1. 大規模な個人情報流出が発生
    2. メディアで大きく報道され、社会的批判が高まる
    3. 顧客離れが進み、売上が急激に減少
    4. 多額の賠償金支払いが発生
    5. 資金繰りが悪化し、事業の継続が困難に

    実際に、個人情報流出をきっかけに経営破綻に追い込まれた企業も存在します。

    このように、個人情報流出は企業の存続そのものを脅かす重大なリスクとなり得るのです。

    最近の個人情報流出事例

    これらの事例は、外部攻撃、内部不正、人的ミスなど、さまざまな原因によって引き起こされています。

    2025年

    • 東急モールズデベロップメント
      • 件数: 1,082件
      • 原因: メールの誤送信
      • 詳細: 同社が委託している事業者が、従業員や元従業員の個人情報を含むメールを誤送信したことで発生。

    2024年

    • カシオ計算機
      • 件数: 8,478件
      • 原因: ランサムウェア攻撃
      • 詳細: サーバーがランサムウェアに感染し、社内外の関係者や取引先、ユーザーの個人情報が流出。
    • 広島県
      • 件数: 3,751件
      • 原因: 不正アクセス
      • 詳細: 「国際平和拠点ひろしま」の情報発信用サイトが外部から攻撃を受け、個人情報が漏洩した可能性がある。
    • 大阪医科薬科大学病院
      • 件数: 5,031件
      • 原因: USBメモリの紛失
      • 詳細: 患者の氏名、年齢、病名などが記録されたUSBメモリを紛失。
    • 444株式会社(マイナビグループ)
      • 件数: 45,576件
      • 原因: 不正アクセス
      • 詳細: プログラミング教育関連サービス「TechFUL」に対する攻撃で、ユーザー登録アカウント情報が流出。

    2023年

    • 損保ジャパン
      • 件数: 約38,000件
      • 原因: 委託先からの情報漏洩
      • 詳細: 顧客情報が漏洩した可能性があり。
    • メディウェル
      • 件数: 不明
      • 原因: サイバー攻撃
      • 詳細: 氏名、住所、電話番号、ログインパスワードなどが流出。
    • 積水ハウス
      • 件数: 約83万人分
      • 原因: SQLインジェクション攻撃
      • 詳細: 長期間運用停止していたページを経由して攻撃を受け、顧客情報が漏洩。

    出典:Cybersecurity.com

    主な原因と対策

    個人情報漏洩の主な原因は、外部攻撃、内部不正、人的ミスの3つに大別されます。それぞれの原因と効果的な対策について詳しく見ていきましょう。

    1. 外部攻撃

    外部攻撃は、ハッキングやマルウェア感染など、組織外部からの悪意ある攻撃によって引き起こされます。

    主な原因:

    • サイバー攻撃(ランサムウェアなど)
    • 不正アクセス
    • フィッシング詐欺

    効果的な対策:

    対策内容
    セキュリティソフトの導入最新のアンチウイルスソフトやEDRを導入し、常に最新の状態に保つ
    ファイアウォールの強化不正なアクセスを遮断し、ネットワークを保護する
    多要素認証の導入パスワードだけでなく、生体認証や一時パスワードなど複数の認証方法を組み合わせる
    定期的なソフトウェアアップデートOSやアプリケーションを最新の状態に保ち、脆弱性を修正する

    2. 内部不正

    内部不正は、組織内部の人間が意図的に情報を持ち出すなどの行為を指します。

    主な原因:

    • 従業員による意図的な情報持ち出し
    • アクセス権限の悪用

    効果的な対策:

    対策内容
    アクセス権限の最適化必要最小限のアクセス権限を付与し、定期的に見直す
    ログ監視システムの導入ユーザーの操作ログを取得・監視し、不正な行為を検知する
    内部監査の実施定期的な内部監査を行い、不正行為を未然に防ぐ
    退職者のアカウント管理退職者のアカウントを速やかに無効化する

    3. 人的ミス

    人的ミスは、従業員の不注意や知識不足によって引き起こされる情報漏洩です。

    主な原因:

    • メールの誤送信
    • 書類の紛失や誤廃棄
    • システムの誤設定

    効果的な対策:

    対策内容
    定期的な社員教育セキュリティ意識向上のための研修を実施する
    ダブルチェック体制の構築重要な情報を扱う際は複数人でチェックする体制を整える
    自動化ツールの導入メール誤送信防止ツールなど、ヒューマンエラーを防ぐツールを導入する
    情報の暗号化重要な情報は暗号化して保存・送信する

    まとめ

    個人情報漏洩は企業にとって深刻な問題であり、その影響は信用失墜から多額の賠償金支払いまで多岐にわたります。企業の対策強化がより一層求められています。

    効果的な対策を講じるためには、技術的対策と人的対策の両面からアプローチすることが重要です。具体的には以下のポイントに注力しましょう:

    1. 最新のセキュリティ技術の導入
    2. 従業員への継続的な教育と意識向上
    3. 適切なアクセス権限管理
    4. 定期的な内部監査の実施
    5. インシデント発生時の迅速な対応体制の構築

    これらの対策を総合的に実施することで、個人情報漏洩のリスクを大幅に低減させることができます。企業は常に最新の脅威動向を把握し、対策を更新し続けることが求められます。

    個人情報保護は、単なる法令遵守の問題ではなく、企業の信頼性と競争力を左右する重要な経営課題です。経営層から現場の従業員まで、組織全体で取り組むべき課題として認識し、継続的な改善を図っていくことが不可欠です。

    この記事を書いた人
    tomihey

    14年以上のマーケティング経験をもとにWho/What/Howの構築支援と啓蒙活動中です。詳しくは下記からWEBサイト、Xをご確認ください。

    https://user-in.co.jp/
    https://x.com/tomiheyhey

    tomiheyをフォローする
    相談し放題バナー(800×364)
    シェアする
    スポンサーリンク
    タイトルとURLをコピーしました