好日山荘の登山靴購入体験から学ぶ「選ばれるブランド構築」の極意 - 勝手にマーケティング分析
商品を勝手に分析

好日山荘の登山靴購入体験から学ぶ「選ばれるブランド構築」の極意

好日山荘の登山靴購入体験から学ぶ「選ばれるブランド構築」の極意 商品を勝手に分析
この記事は約12分で読めます。

はじめに

「どの登山靴を選べばいいか分からない」 「ネットで買うのは不安だけど、店員さんに相談するのも気が引ける」 「専門店は敷居が高そう」

こんな悩みを抱えているマーケターの皆さん、実は消費者の購買行動における「選択の困難さ」と「信頼の構築」は、現代のマーケティングにおいて最も重要な課題の一つです。

筆者が好日山荘で登山靴を購入した際に体験した接客は、まさにこれらの課題を見事に解決する「教科書のような顧客体験」でした。単なる商品販売を超えた、真の顧客価値創造がそこにありました。

本記事では、この体験をマーケティング理論で分析し、専門店が実践すべき「選ばれ続ける仕組み」について若手マーケター向けに徹底解説します。確率思考の戦略論やWho/What/How分析、オルタネイトモデルなどのフレームワークを使いながら、なぜ好日山荘が顧客から選ばれるのか、その理由を紐解いていきます。

好日山荘とは:登山・アウトドア専門店のリーディングカンパニー

好日山荘は全国に約40店舗を超えて展開する登山・アウトドア用品の専門店です。同社の最大の特徴は、「実際に山が好きで登っている専門スタッフ」が接客を担当していることです。

graph TD A[好日山荘の特徴] --> B[全国60店舗超の展開] A --> C[登山経験豊富な専門スタッフ] A --> D[フィッティングからアドバイスまで対応] A --> E[100年の歴史と実績] C --> F[実体験に基づく商品知識] C --> G[顧客の使用シーンを理解] C --> H[適切な商品選択サポート] D --> I[靴の健康診断サービス] D --> J[靴底張替えサービス] D --> K[アフターサポート充実]

好日山荘の事業概要を表にまとめると以下の通りです:

項目詳細
創業年1924年(2024年で100周年)
店舗数全国40店舗超
主要商品登山用品、アウトドア用品、登山靴、ウェア等
特徴登山経験豊富な専門スタッフによる接客
独自サービス靴の健康診断、靴底張替えサービス
ターゲット登山初心者から上級者まで幅広い層

※参考:好日山荘公式サイト

この100年の歴史を持つ企業が、なぜ現在も成長を続けているのか。その秘密は、単なる商品販売ではなく、「顧客の山行を成功させる」という明確な価値提案にあります。

筆者が体験した好日山荘での登山靴購入プロセス

来店前の状況:登山靴選びの課題

登山靴選びは、初心者にとって最も難しい装備選択の一つです。価格帯は2万円から10万円超まで幅広く、用途や足の形状によって最適な商品が大きく異なります。

筆者も以下のような課題を抱えていました:

課題項目具体的な悩み
商品知識不足ブランドや機能の違いが分からない
フィッティングの不安通販では実際の履き心地が不明
用途との適合性自分の登山スタイルに合うか分からない
投資判断高額商品のため失敗したくない
アフターフォロー購入後のメンテナンス方法が不明

店舗での体験:専門スタッフによる段階的サポート

好日山荘での購入プロセスは、顧客の課題を段階的に解決する設計になっていました。

Step 1: ヒアリング段階

スタッフは商品を見せる前に、まず以下の項目を丁寧にヒアリングしました:

  • どのような山に登る予定か
  • 登山経験と頻度
  • 現在の装備状況
  • 足の特徴や過去の靴での悩み
  • 予算感

Step 2: 商品選定段階

ヒアリング内容を基に、3-4足の候補を選定。それぞれの特徴を以下のような形で説明:

商品A商品B商品C
軽量で歩きやすい耐久性重視防水性能が高い
日帰り登山に最適長期縦走向け悪天候対応
初心者におすすめ中級者以上向けオールラウンド

Step 3: フィッティング段階

各商品を実際に試着し、以下のポイントをチェック:

  • 足長、足幅の適合性
  • つま先の余裕
  • かかとのホールド感
  • アーチサポートの感触
  • 歩行時の安定性

Step 4: 使用シーン説明段階

選定した商品について、実際の使用シーンを具体的に説明:

  • 「この靴なら○○山の岩場でもグリップします」
  • 「雨の日でも足が濡れることはありません」
  • 「500km程度は底の張替えなしで使えます」

Step 5: アフターサポート説明段階

購入後のサポートについても丁寧に説明:

  • メンテナンス方法の指導
  • 靴底張替えサービスの案内
  • 次回来店時の相談対応

購入決定の決め手

最終的に購入を決めた理由は、商品そのものの機能だけでなく、「この店で、この人から買えば安心」という信頼感でした。スタッフの専門知識と顧客視点での提案が、購買不安を完全に解消したのです。

マーケティング理論で分析する好日山荘の戦略

Who/What/How分析:好日山荘の戦略設計

次に、好日山荘のマーケティング戦略をWho/What/Howフレームワークで勝手に分析してみましょう。

要素内容詳細
Who(誰)登山・アウトドア愛好者初心者から上級者まで幅広い層
Who(JOB)安全で快適な山行の実現装備選択の不安解消、山行成功への貢献
What(便益)専門知識に基づく最適な装備提案失敗のない商品選択、長期使用可能な品質
What(独自性)登山経験豊富なスタッフによる実体験ベースのアドバイス他店では得られない専門性と信頼性
How(商品)厳選された登山・アウトドア用品LA SPORTIVA、SALOMON等の高品質ブランド
How(場所)全国40店舗+オンラインアクセスしやすい立地とOMO戦略
How(価格)適正価格での高品質商品提供価格競争ではなく価値競争
How(コミュニケーション)専門スタッフによる個別コンサルティング一人ひとりに最適化された提案

※参考:マーケティングのWho/What/Howを明確化して実行しよう

オルタネイトモデルによる顧客行動分析

オルタネイトモデルを使って、登山靴購入における顧客の合理も分析してみましょう。

要素内容
きっかけ登山計画の立案、既存靴の不具合、友人からの影響
欲求安全で快適な登山の実現、装備への安心感、自己実現
抑圧商品知識不足、高額投資への不安、選択失敗への恐れ
報酬安心・安全な登山、専門家からの承認、装備への愛着
graph LR A[きっかけ 登山計画] --> B[欲求 安全な登山] B --> C[抑圧 選択不安] C --> D[好日山荘での体験] D --> E[報酬 安心/満足] E --> F[リピート購入] F --> G[口コミ拡散]

好日山荘は、顧客の「抑圧」部分を専門知識とフィッティングサービスで解消し、「報酬」部分を最大化する戦略を取っています。

※参考:顧客の合理を理解してマーケティングを改善:オルタネイトモデルを使った顧客理解の手法

確率思考によるプレファレンス向上戦略

好日山荘は以下の3要素でプレファレンス(選好度)を高めています:

要素好日山荘の施策効果
認知率100周年の歴史、業界での知名度登山者なら知っている存在
配荷率全国40店舗の展開アクセスしやすい店舗網
プレファレンス専門スタッフによる高品質接客競合より選ばれる理由

特にプレファレンス向上において、好日山荘は「重心を突く」戦略を採用しています。つまり、「専門性による信頼獲得」という構造的に有利なポジショニングを確立しているのです。

※参考:確率思考の戦略論~どうすれば売上が増えるのか~から学べること

専門性がもたらす圧倒的な差別化

専門知識の4層構造

好日山荘のスタッフが持つ専門性は、以下の4層構造になっています:

内容競合優位性
Layer 1: 基本商品知識カタログスペック、価格情報一般的な販売員レベル
Layer 2: 使用シーン理解用途別の適性、TPO経験豊富な販売員レベル
Layer 3: 商品機能・技術知識素材特性、製造技術専門店レベル
Layer 4: 実体験による使用感実際の山での使用感、トラブル対応好日山荘独自の強み

専門的な知識だけではなく、スタッフの方の実体験も踏まえて最適な商品を紹介してくれるのが強みです。

信頼構築のメカニズム

専門性が信頼に変わるプロセスは以下の通りです:

graph TD A[専門知識の提示] --> B[顧客の疑問解決] B --> C[適切な商品提案] C --> D[フィッティングの精度] D --> E[アフターフォロー約束] E --> F[総合的信頼獲得] F --> G[購買決定] G --> H[満足体験] H --> I[ロイヤリティ向上]

このプロセスにおいて重要なのは、単なる商品説明ではなく、「顧客の成功を本気で考えている」という姿勢が伝わることです。

顧客体験(CX)設計の巧みさ

カスタマージャーニーの最適化

好日山荘は、顧客の購買プロセス全体を通じて一貫した価値提供を行っています。

フェーズ顧客の状態好日山荘の施策提供価値
認知登山靴の必要性を感じる専門店としてのブランド認知信頼できる相談先
検討商品選択に迷っているWebサイトでの情報提供基本知識の提供
来店具体的な相談をしたい専門スタッフによるヒアリング個別最適化された提案
試着実際の使用感を確認したい豊富な在庫とフィッティング納得できる選択体験
購入投資判断を迫られる明確な根拠と保証の提示安心できる意思決定
使用実際の山で使用するメンテナンス方法の指導長期的な価値実現
アフター継続的な関係を求める張替えサービス、相談対応長期パートナーシップ

感情価値の創出

顧客体験において、機能的価値だけでなく感情価値の創出も重要です。好日山荘が提供する感情価値を分析してみましょう:

感情価値の種類具体的な体験顧客への影響
安心感専門家のお墨付きによる選択購買不安の解消
所属感登山コミュニティの一員として認められるブランドへの愛着
成長感知識やスキルの向上を実感自己効力感の向上
期待感次の山行への期待が高まる継続的な関係構築

※参考:顧客体験とは?顧客体験を向上させるマーケティング手法と事例を紹介

デジタル時代における実店舗の価値

OMO(Online Merges with Offline)戦略

好日山荘は、デジタル時代においても実店舗の価値を最大化するOMO戦略を展開しています。

graph TD A[オンライン] --> B[商品情報の事前調査] A --> C[在庫確認/取り置き] B --> D[実店舗来店] C --> D D --> E[専門スタッフによる接客] E --> F[フィッティング/試着] F --> G[購入決定] G --> H[アフターフォロー] H --> I[オンラインでの情報発信] I --> J[新規顧客への波及]
チャネル役割提供価値
オンライン情報提供、在庫確認効率的な事前調査
実店舗体験、相談、購入専門性と安心感
アフターサービスメンテナンス、相談継続的関係構築

デジタルでは代替できない価値

好日山荘の実店舗体験は、以下の点でデジタルでは代替できない価値を提供しています:

要素デジタルの限界実店舗の優位性
フィッティング実際のサイズ感が分からない正確なサイズ選択が可能
質感確認素材感や重量が伝わらない五感による品質確認
個別相談画一的な情報提供パーソナライズされたアドバイス
信頼関係一方向的なコミュニケーション双方向の信頼構築

他業界への応用可能性

専門店マーケティングの普遍的原則

好日山荘の成功モデルは、他の専門店業界にも応用可能な普遍的原則を含んでいます。

原則好日山荘の実践他業界への応用例
専門性の蓄積登山経験豊富なスタッフ楽器店での演奏経験、カメラ店での撮影経験
顧客目線での提案使用シーンやJOBに基づく商品選定料理道具店でのレシピ提案、本屋での読書相談
長期関係構築アフターサービスの充実自転車店でのメンテナンス、家電店での設定サポート
体験価値の創出フィッティングサービス化粧品店でのメイクアップ、洋服店でのスタイリング

BtoB専門商社への示唆

好日山荘のアプローチは、BtoB専門商社にも重要な示唆を与えています:

graph LR A[商品知識] --> B[顧客業界理解] B --> C[課題解決提案] C --> D[長期パートナーシップ] D --> E[継続的価値創出]
BtoB専門商社の課題好日山荘から学ぶ解決策
商品の差別化が困難専門知識とコンサルティング力で差別化
価格競争に陥りがち価値提案による適正価格の実現
顧客との関係が浅い継続的なサポートによる関係深化
デジタル化への対応実体験価値の再定義と強化

現代マーケティングへの示唆

プレファレンス向上の具体的手法

好日山荘の事例から、現代のマーケターが学ぶべきプレファレンス向上の手法を整理しましょう。

手法好日山荘の実践一般化した原則
専門性の可視化スタッフの登山経験紹介信頼できる根拠の提示
個別最適化一人ひとりの用途に応じた提案パーソナライゼーション
体験の設計段階的なフィッティングプロセスカスタマージャーニーの最適化
継続的関係アフターサービスの充実LTV最大化戦略

デジタル時代の実店舗戦略

デジタル化が進む中で、実店舗が提供すべき価値を好日山荘の事例から学ぶことができます:

デジタルの役割実店舗の役割統合された価値
情報収集・比較検討体験・相談・信頼構築シームレスな顧客体験
効率性・利便性専門性・安心感最適な購買プロセス
幅広いリーチ深い関係構築包括的な顧客アプローチ

まとめ:選ばれ続ける専門店の条件

好日山荘での登山靴購入体験から、専門店が選ばれ続けるための条件が明確になりました。単なる商品販売を超えた価値創造こそが、デジタル時代における実店舗の存在意義なのです。

Key Takeaways

専門性による差別化は最強の競合優位: 好日山荘のスタッフが持つ実体験に基づく専門知識は、他では代替できない独自価値を創出している

顧客の「抑圧」を解消する体験設計: オルタネイトモデルで分析すると、選択不安や知識不足といった顧客の抑圧を段階的に解消する仕組みが巧妙に設計されている

プレファレンス向上が売上拡大の鍵: 確率思考の戦略論に基づき、認知率・配荷率よりもプレファレンス(選好度)向上に集中することで持続的成長を実現している

感情価値と機能価値の両立: 商品の機能的価値だけでなく、安心感や所属感といった感情価値も同時に提供することで総合的な顧客満足を実現している

OMO戦略による相乗効果: オンラインとオフラインの役割を明確に分け、それぞれの強みを活かした統合的な顧客体験を提供している

長期関係構築への投資: 一回の販売で終わらず、アフターサービスを含めた長期的なパートナーシップ構築に投資することでLTVを最大化している

現代のマーケターにとって、好日山荘の事例は「デジタル時代における実店舗の価値とは何か」という根本的な問いに対する明確な答えを示しています。それは、「人にしかできない価値創造」への回帰なのです。

技術は日々進歩しますが、人間の不安や悩みを理解し、個別最適化された解決策を提案する能力は、まだまだ人間が優位性を持つ領域です。好日山荘の成功は、この人間らしい価値創造に徹底的にこだわった結果と言えるでしょう。

皆さんも自社の商品・サービスにおいて、「お客様の真の課題は何か」「それを解決するために我々にしかできないことは何か」を改めて考えてみてください。そこにこそ、選ばれ続ける理由があるはずです。


参考文献・URL:

WhoWhatHowテンプレバナー (800 x 300 px)
この記事を書いた人
tomihey

本ブログの著者のtomiheyです。失敗から学び続けてきたマーケターです。
BtoB、BtoC問わず、デジタルマーケティング×ブランド戦略の領域で14年間約200ブランド(分析数のみなら500ブランド以上)のマーケティングに関わり、「なぜあの商品は売れて、この商品は売れないのか」の再現性を見抜くスキルが身につきました。
本ブログでは「理論は知ってるけど、実際どうやるの?」というマーケターの悩みを解決するノウハウや、実際のブランド分析事例を紹介しています。
現在はマーケティング戦略/戦術の支援も実施していますので、詳しくは下記リンクからご確認ください。一緒に「売れる理由」を解明していきましょう!

tomiheyをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました