プッシュ営業からの脱却|顧客からきてくれる企業になるためのインバウンドマーケティングガイド - 勝手にマーケティング分析
マーケの応用を学ぶ

プッシュ営業からの脱却|顧客からきてくれる企業になるためのインバウンドマーケティングガイド

インバウンドマーケティング マーケの応用を学ぶ
この記事は約21分で読めます。

はじめに

「営業チームが毎日テレアポや飛び込み営業で疲弊しているのに、成約率が上がらない...」

「広告費をかけても、一時的な集客しか得られず、費用対効果が合わない...」

こんな悩みを抱えていませんか?

実は、多くの企業が「企業側から顧客を追いかける」という従来型の営業スタイルから抜け出せず、効率の悪い集客活動を続けているのが現状です。しかし、インターネットが普及した現代では、顧客自身が能動的に情報を探し、比較検討してから購入を決めるという行動パターンに変化しています。

この変化に対応するのが「インバウンドマーケティング」です。企業側から営業を頑張らなくても、顧客の方から自然に集まってくる仕組みを作ることで、営業効率を劇的に改善できます。

本記事では、若手マーケターの皆さんに向けて、インバウンドマーケティングの基礎から実践方法まで、具体的な手法とステップを徹底解説します。この記事を読めば、明日からすぐに実践できる集客の仕組みづくりが理解できるはずです。


インバウンドマーケティングとは?基本概念を理解しよう

インバウンドマーケティングについて、まずは基本的な定義と特徴を押さえていきましょう。

インバウンドマーケティングの定義

インバウンドマーケティングとは、簡単に言えば、「顧客が自ら企業に興味を持ち、自発的に企業に接触してきた際に自社の商品やサービスに興味を持ってもらうマーケティング手法」です。「プル型のマーケティング(見込み顧客から反応が来るのを待つ)」とも呼ばれます。

プル型(インバウンド)とプッシュ型(アウトバウンド)の違い

マーケティング手法を理解する上で、プル型とプッシュ型の違いを明確にしておくことが重要です。両者の特徴を表にまとめてみました。

比較項目プル型(インバウンド)プッシュ型(アウトバウンド)
アプローチ方向顧客から企業へ企業から顧客へ
顧客の関心度興味・関心が高い興味がない場合も多い
主な手法コンテンツマーケティング、SEO、SNS、ブログ、ホワイトペーパーテレアポ、飛び込み営業、DM、マス広告
成果が出るまでの期間中長期(3ヶ月〜1年以上)短期(即効性あり)
費用対効果長期的には高い(資産として蓄積)実施中のみ効果あり
顧客との関係性双方向のコミュニケーション一方的な情報提供
成約率高い(購買意欲の高い層にリーチ)低い(無差別なアプローチ)

なぜ今、インバウンドマーケティングが重要なのか

インバウンドマーケティングが重視されるようになった背景には、インターネットの普及による顧客行動の変化があります。

現代の顧客は、購買前に自分で情報を収集し、比較検討するのが当たり前になりました。むしろ、一方的に送られてくる広告やセールスメールを避ける傾向が強まっています。実際、誰でも知りたいことを自力で調べられる環境となり、同時に自分にとって不必要に感じる情報をシャットアウトする傾向にあります。

BtoBにおいても同様で、ダイレクトメール等で一方的に送られてきた情報を受動的に処理して購買に結び付くケースは激減し、情報の受け手はネットでの情報収集という「まず自分で調べる」ところから実際に製品を購入・導入することがほとんどです。

そのため、自社製品・サービスを売り込むためには、買い手が情報収集をしている段階からニーズに合った有益な情報を提供する「インバウンドマーケティング」が必要とされるようになったのです。


インバウンドマーケティングの4つのフェーズ

インバウンドマーケティングは、「ATTRACT(惹きつける)」「CONVERT(転換する)」「CLOSE(成約する)」「DELIGHT(満足させる)」という4つのフェーズに分けて実践していきます。各フェーズの具体的な内容を見ていきましょう。

フェーズ1:ATTRACT(惹きつける)

目的:興味喚起し、見込み顧客を惹きつける段階

このフェーズでは、まだ自社のことを知らない潜在顧客に対して、彼らが抱える課題やニーズに合ったコンテンツを配信し、自社のWebサイトやSNSへのアクセスを促します。

主な施策

  • ブログ記事の作成(SEO対策を意識)
  • SNSでの情報発信
  • 動画コンテンツの制作
  • インフォグラフィックの作成

フェーズ2:CONVERT(転換する)

目的:問い合わせにつなげ、見込み顧客情報を獲得してリード化する段階

WebサイトやSNSへアクセスしたユーザーから、ホワイトペーパーのダウンロードやお問合せにつなげることで、見込み顧客情報(メールアドレスなど)を獲得します。

主な施策

  • ホワイトペーパーやeBookの提供
  • ウェビナーの開催
  • 無料トライアルや診断ツールの提供
  • お問い合わせフォームの最適化

フェーズ3:CLOSE(成約する)

目的:リードを顧客に転換する段階

獲得したリード(見込み顧客)に対して、適切なタイミングで適切な情報を提供し、購買意欲を高めて成約につなげます。

主な施策

  • メールマーケティング(ナーチャリング)
  • パーソナライズされたコンテンツ提供
  • 営業資料の自動送付
  • CRM(顧客関係管理)ツールの活用

フェーズ4:DELIGHT(満足させる)

目的:顧客を満足させ、推奨者(ファン)に育てる段階

購入後も継続的に価値を提供し、顧客満足度を高めることで、リピート購入や口コミによる新規顧客獲得につなげます。

主な施策

  • 定期的な情報提供(ニュースレター)
  • カスタマーサポートの充実
  • コミュニティの形成
  • 顧客限定コンテンツの提供

営業しない集客を実現する7つの具体的手法

ここからは、インバウンドマーケティングを実現するための具体的な手法を7つ紹介します。それぞれの手法の特徴と実践方法を理解していきましょう。

手法1:コンテンツマーケティング(ブログ記事の作成)

コンテンツマーケティングは、インバウンドマーケティングの中核となる施策です。ユーザーにとって価値のある情報を継続的に発信することで、潜在顧客との接点を作り出します。

実践のポイント

ポイント具体的な内容
ペルソナの設定ターゲットとなる顧客像を明確にし、その人が抱える課題やニーズを深く理解する
キーワードリサーチ顧客が検索しそうなキーワードを調査し、それに対応する記事を作成する
継続的な更新週1〜2回以上の頻度で新しいコンテンツを公開し、鮮度を保つ
質の重視文字数や記事数よりも、読者にとって本当に役立つ内容かを重視する

効果

  • 検索エンジンからの継続的な流入が期待できる
  • コンテンツが蓄積されるほど、集客力が貯金のように大きくなっていく
  • 専門性や信頼性の向上により、ブランディング効果も得られる

手法2:SEO対策(検索エンジン最適化)

SEO(Search Engine Optimization)は、検索エンジンで自社サイトを上位表示させるための施策です。コンテンツマーケティングと組み合わせることで、より高い効果を発揮します。

主なSEO施策

施策カテゴリ具体的な対策
キーワード最適化タイトル、見出し、本文に適切にキーワードを配置する
コンテンツの質ユーザーの検索意図を満たす、網羅的で詳しい情報を提供する
内部リンクサイト内の関連ページ同士をリンクで繋ぎ、回遊性を高める
モバイル対応スマートフォンでも見やすいデザインにする
ページ速度ページの読み込み速度を改善する
メタデータタイトルタグ、メタディスクリプションを最適化する

効果の特徴

  • 即効性はないが、集客効果の持続力が高い
  • 広告と違い、上位表示を維持できれば継続的な流入が見込める
  • 興味関心の低い潜在層にもアプローチできる

手法3:SNSマーケティング

SNS(ソーシャルメディア)を活用することで、より多くの潜在顧客にリーチし、エンゲージメント(交流)を深めることができます。

プラットフォーム別の特徴

プラットフォーム特徴向いているコンテンツ
X(旧Twitter)リアルタイム性が高いニュース、短い情報、キャンペーン告知
Instagramビジュアル重視写真、動画、ブランドストーリー
LinkedInビジネス向け業界情報、ホワイトペーパー、専門知識
YouTube動画コンテンツチュートリアル、製品デモ、インタビュー
TikTok短尺動画エンタメ要素、若年層向けコンテンツ

実践のコツ

  • 各プラットフォームの特性に合わせたコンテンツを作成する
  • 一方的な発信ではなく、フォロワーとの対話を大切にする
  • ハッシュタグを戦略的に活用し、リーチを拡大する
  • ユーザー生成コンテンツ(UGC)を積極的に活用する

手法4:ホワイトペーパー・eBookの提供

ホワイトペーパーやeBookは、より専門的で詳細な情報を提供する資料です。これらをダウンロードする際に連絡先情報を取得することで、質の高いリードを獲得できます。

効果的なホワイトペーパーの作り方

ステップ内容
テーマ選定ターゲット顧客が抱える具体的な課題をテーマにする
構成設計課題提起 → 解決策の提示 → 事例紹介 → 行動喚起の流れを作る
デザイン視覚的に理解しやすいデザインにする(図表やグラフを活用)
価値提供無料でも十分価値がある情報を提供する

ダウンロードフォームの設計

  • 必要最小限の項目に絞る(氏名、メールアドレス、会社名程度)
  • プライバシーポリシーへのリンクを明記する
  • ダウンロード後のフォローアップメールを設計しておく

手法5:ウェビナー(オンラインセミナー)の開催

ウェビナーは、見込み顧客と直接コミュニケーションを取れる貴重な機会です。専門知識を提供しながら、信頼関係を構築できます。

ウェビナー成功の要素

要素具体的な施策
テーマ設定参加者のニーズに合った、具体的で実践的なテーマにする
告知・集客メール、SNS、Webサイトで複数回告知する
リマインド開催前日と当日に参加リマインドメールを送る
コンテンツ座学だけでなく、Q&Aやデモを取り入れて参加型にする
フォローアップ終了後に録画や資料を送り、個別相談の機会を提供する

ウェビナーツールの例

  • Zoom
  • Microsoft Teams
  • Google Meet
  • Webex

手法6:メールマーケティング

獲得したリード(見込み顧客)に対して、定期的にメールを送ることで関係性を維持し、購買意欲を高めていきます。

効果的なメールマーケティングの設計

メールの種類目的送信タイミング
ウェルカムメール関係構築の第一歩リード獲得直後
ナーチャリングメール情報提供・教育定期的(週1〜月1回)
プロモーションメール製品・サービスの紹介購買意欲が高まったタイミング
リエンゲージメントメール休眠顧客の掘り起こし一定期間反応がない場合

メール作成のポイント

  • 件名で開封率が決まる(具体的で興味を引く内容に)
  • パーソナライズ(名前や属性に応じた内容)を行う
  • CTAボタン(Call To Action:行動喚起)を明確にする
  • モバイルでも読みやすいデザインにする

手法7:動画コンテンツの活用

動画は、テキストや画像よりも情報を伝えやすく、エンゲージメントも高い傾向があります。特に、2024年以降は短編動画の重要性が高まっています。

動画コンテンツの種類

種類内容プラットフォーム
製品デモ動画製品の使い方や機能を紹介YouTube、Webサイト
チュートリアル動画課題解決の方法を解説YouTube、SNS
お客様の声導入事例やインタビューWebサイト、SNS
短編動画15秒〜10分程度の簡潔な動画TikTok、Instagram Reels、YouTube Shorts
ライブ配信リアルタイムでの情報発信YouTube Live、Instagram Live

動画制作のコツ

  • 最初の5秒で視聴者の興味を引く
  • 字幕を付けて、音声なしでも理解できるようにする
  • モバイルでの視聴を前提とした構成にする
  • CTAを明確にする(Webサイトへのリンク、資料ダウンロードなど)

インバウンドマーケティング実践の7ステップ

ここまで紹介してきた手法を、実際にどのような順序で実践していけばよいのか、7つのステップで解説します。

graph TD A[ステップ1: 目標設定とKPI定義] --> B[ステップ2: ペルソナの設定] B --> C[ステップ3: コンテンツ戦略の立案] C --> D[ステップ4: コンテンツ制作と公開] D --> E[ステップ5: リード獲得の仕組み構築] E --> F[ステップ6: リードナーチャリング] F --> G[ステップ7: 効果測定と改善] G --> C style A fill:#e1f5ff style B fill:#e1f5ff style C fill:#fff4e1 style D fill:#fff4e1 style E fill:#ffe1f5 style F fill:#ffe1f5 style G fill:#e1ffe1

ステップ1:目標設定とKPI定義

まず最初に、インバウンドマーケティングで達成したい目標を明確にします。

設定すべき目標の例

カテゴリ具体的な目標
集客Webサイトへの月間訪問者数を3ヶ月で30%増加させる
リード獲得月間のホワイトペーパーダウンロード数を50件獲得する
成約インバウンド経由の商談数を四半期で20件創出する
ブランディング業界キーワードでの検索順位トップ10入りを10個達成する

KPI(重要業績評価指標)の例

  • Webサイト訪問者数
  • コンバージョン率(CVR)
  • リード獲得数
  • メール開封率・クリック率
  • SNSエンゲージメント率
  • 検索順位

ステップ2:ペルソナの設定

ペルソナとは、自社の理想的な顧客像を具体的に設定したものです。年齢、性別、職業、課題、情報収集方法などを詳細に定義します。

ペルソナシートの例

項目内容例
氏名(仮名)山田太郎
年齢・性別35歳・男性
職業・役職IT企業のマーケティング部門マネージャー
課題・悩み集客に広告費をかけすぎて費用対効果が悪い。もっと効率的な方法を探している
目標広告費を削減しながら、質の高いリードを安定的に獲得したい
情報収集方法Google検索、業界メディア、LinkedIn
使用デバイスPCメイン、移動中はスマートフォン

ステップ3:コンテンツ戦略の立案

ペルソナが抱える課題やニーズに基づいて、どのようなコンテンツを、どのチャネルで、どのタイミングで提供するかを計画します。

コンテンツカレンダーの作成

カレンダー形式で、いつ、どんなコンテンツを公開するかを計画しましょう。

コンテンツの優先順位付け

  1. ペルソナの課題解決に直結するもの
  2. 検索ボリュームが大きく、競合が少ないキーワード
  3. 既存の強みや専門性を活かせるテーマ

ステップ4:コンテンツ制作と公開

計画に基づいて、実際にコンテンツを制作し、各チャネルで公開していきます。

制作時の注意点

ポイント具体的な内容
E-E-A-TExperience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)を意識する
オリジナリティ他社にはない独自の視点や情報を盛り込む
読みやすさ見出し、箇条書き、図表を活用して視覚的に理解しやすくする
CTA設置次のアクションを促す導線を明確にする

ステップ5:リード獲得の仕組み構築

コンテンツを閲覧したユーザーから、連絡先情報を取得する仕組みを構築します。

リード獲得の手段

手段提供する価値取得する情報
ホワイトペーパー専門的な情報氏名、メールアドレス、会社名
無料トライアルサービス体験氏名、メールアドレス、電話番号
ウェビナー専門知識の習得氏名、メールアドレス、役職
お問い合わせ個別相談氏名、メールアドレス、相談内容

フォーム最適化のポイント

  • 入力項目は必要最小限に(多すぎると離脱率が上がる)
  • 個人情報の取り扱いについて明記する
  • 送信後のサンクスページを用意する

ステップ6:リードナーチャリング(見込み顧客の育成)

獲得したリードに対して、適切なタイミングで適切な情報を提供し、購買意欲を高めていきます。

ナーチャリングの流れ

graph LR A[リード獲得] --> B[ウェルカムメール] B --> C[教育コンテンツ提供] C --> D[興味/関心の把握] D --> E{購買意欲は高い?} E -->|はい| F[営業への引き継ぎ] E -->|いいえ| G[継続的なナーチャリング] G --> D style A fill:#e1f5ff style F fill:#ffe1e1

ナーチャリングシナリオの例

タイミング送信内容目的
リード獲得直後お礼メール + 関連コンテンツ紹介関係構築
1週間後課題解決のヒント提供教育・信頼構築
2週間後事例紹介具体的なイメージ形成
1ヶ月後製品・サービス紹介興味喚起
適切なタイミング個別相談の案内商談化

ステップ7:効果測定と改善

定期的にKPIを確認し、PDCAサイクルを回して継続的に改善していきます。

測定ツールの例

  • Google Analytics(Webサイトのアクセス解析)
  • Google Search Console(検索パフォーマンス分析)
  • MA(マーケティングオートメーション)ツール
  • CRM(顧客関係管理)ツール

改善のポイント

指標改善施策例
訪問者数が少ないSEO対策の強化、SNS投稿の増加
直帰率が高いコンテンツの質向上、内部リンクの最適化
CVRが低いCTAの見直し、フォームの簡略化
メール開封率が低い件名の改善、送信タイミングの見直し

インバウンドマーケティング成功の5つのポイント

インバウンドマーケティングで成果を上げるために、特に重要な5つのポイントを押さえておきましょう。

ポイント1:継続性の重視

インバウンドマーケティングは、短期間で劇的な成果が出るものではありません。最低でも3ヶ月、できれば6ヶ月〜1年の継続が必要です。

継続のコツ

  • 無理のない更新頻度を設定する(最初は週1回から)
  • チーム体制を整え、担当者に負担が集中しないようにする
  • 小さな成果も可視化してモチベーションを維持する

ポイント2:質の高いコンテンツ制作

検索エンジンもユーザーも、本当に価値のあるコンテンツを求めています。量より質を重視しましょう。

質の高いコンテンツの条件

条件具体的な内容
独自性他社にはない情報や視点を提供する
網羅性ユーザーの疑問に対して十分な情報を提供する
正確性信頼できる情報源に基づいた内容にする
実用性読者がすぐに実践できる具体的な内容を含める
読みやすさ構造化され、視覚的にも理解しやすい

ポイント3:顧客視点の徹底

企業側が伝えたいことではなく、顧客が知りたいこと、解決したい課題にフォーカスしましょう。

顧客視点を保つ方法

  • 定期的に顧客アンケートを実施する
  • 営業チームやカスタマーサポートから顧客の声を収集する
  • 検索キーワードから顧客のニーズを読み取る
  • コメントやSNSでの反応を分析する

ポイント4:データドリブンな改善

感覚や勘ではなく、データに基づいて改善を行うことが重要です。

データ分析の習慣化

  • 週次でKPIをチェックする定例会を設ける
  • 月次でレポートを作成し、傾向を把握する
  • A/Bテストを実施して効果的な施策を見つける

ポイント5:営業部門との連携

インバウンドマーケティングで獲得したリードを確実に成約につなげるには、マーケティング部門と営業部門の連携が不可欠です。

連携のポイント

施策具体的な内容
リードの定義統一どの段階で営業に引き継ぐか明確にする
定期的な情報共有週次で進捗や課題を共有する会議を設ける
フィードバックループ営業から「質の高いリード」の特徴を聞き、マーケティングに反映する
ツールの統合MAツールとCRMを連携させ、情報を一元管理する

よくある失敗パターンと対策

インバウンドマーケティングを実践する際に、多くの企業が陥りがちな失敗パターンと、その対策を紹介します。

失敗パターン1:すぐに成果を求めすぎる

問題点 インバウンドマーケティングは中長期的な施策であるにもかかわらず、1〜2ヶ月で成果が出ないと諦めてしまうケースが多いです。

対策

  • 最初から「3ヶ月は準備期間、成果が見え始めるのは6ヶ月後」と認識を合わせる
  • 短期的な指標(訪問者数、記事公開数など)と長期的な指標(リード獲得数、成約数など)を分けて管理する
  • 小さな成功体験(検索順位の上昇、初めてのリード獲得など)を可視化してモチベーションを維持する

失敗パターン2:コンテンツの量だけを追求する

問題点 「とにかく記事を増やせばいい」と考え、質の低いコンテンツを大量生産してしまうパターンです。

対策

  • 1本1本のコンテンツの質にこだわる
  • ユーザーの検索意図を深く理解し、本当に役立つ情報を提供する
  • 定期的にコンテンツを見直し、古い情報は更新する

失敗パターン3:自社都合のコンテンツばかり作る

問題点 顧客のニーズではなく、「自社が伝えたいこと」ばかりをコンテンツにしてしまうケースです。

対策

  • ペルソナに立ち返り、「この情報は本当に顧客が求めているものか?」を常に問う
  • 顧客の課題解決に役立つコンテンツを8割、自社製品の紹介を2割のバランスにする
  • 顧客へのインタビューやアンケートで、生の声を集める

失敗パターン4:分析と改善を怠る

問題点 コンテンツを作って公開するだけで満足し、効果測定や改善を行わないパターンです。

対策

  • 最初から分析の時間を業務スケジュールに組み込む
  • シンプルでもいいので、定期的なレポート作成を習慣化する
  • 数値の変化から仮説を立て、小さな改善を積み重ねる

失敗パターン5:リード獲得後のフォローが不十分

問題点 せっかくリードを獲得しても、その後のフォローアップが不足し、購買につながらないケースです。

対策

  • リード獲得と同時に、ナーチャリングシナリオも設計する
  • MAツールを活用して、適切なタイミングで適切な情報を自動配信する
  • 営業部門との連携を強化し、ホットリードは速やかに引き継ぐ

必要なツールと予算感

インバウンドマーケティングを効率的に実践するために、どのようなツールが必要で、どれくらいの予算を見込むべきかを解説します。

必須ツール

ツールカテゴリ具体例月額費用目安用途
Webサイト構築WordPress、Wix0円〜数千円コンテンツ公開の基盤
アクセス解析Google Analytics無料Webサイトのパフォーマンス測定
検索パフォーマンスGoogle Search Console無料SEO対策の効果測定
メール配信Mailchimp、SendGrid0円〜数万円メールマーケティング

あると便利なツール

ツールカテゴリ具体例月額費用目安用途
MA(マーケティングオートメーション)HubSpot、Marketo5万円〜30万円リード管理・ナーチャリング自動化
CRMSalesforce、HubSpot CRM0円〜数万円顧客情報管理
SEOツールAhrefs、SEMrush1万円〜5万円キーワード調査・競合分析
デザインツールCanva、Adobe Creative Cloud0円〜数千円画像・動画制作
SNS管理Hootsuite、Buffer0円〜数万円複数SNSの一元管理

予算の目安

企業規模や目標によって異なりますが、一般的な予算感は以下の通りです。

小規模企業(月間予算:5万〜20万円)

  • 無料ツールを中心に活用
  • コンテンツ制作は社内で対応
  • 必要に応じて外部ライターに記事作成を依頼

中規模企業(月間予算:20万〜100万円)

  • MAツールやSEOツールを導入
  • コンテンツ制作の一部を外注
  • 専任担当者を配置

大規模企業(月間予算:100万円以上)

  • フルスペックのMAツール・CRMを導入
  • コンテンツ制作を専門業者に外注
  • 専門チームを編成

まとめ:Key Takeaways

本記事では、企業側から営業を頑張らずにお客さんを集客する方法として、インバウンドマーケティングの基礎から実践方法まで徹底解説してきました。最後に、特に重要なポイントをまとめます。

インバウンドマーケティングの本質

  • 顧客が自ら情報を探す行動に合わせて、価値あるコンテンツを提供する手法
  • プッシュ型の営業から脱却し、プル型で顧客を惹きつける
  • 中長期的な視点が必要だが、一度仕組みができれば継続的な集客が可能

実践の4つのフェーズ

  • ATTRACT(惹きつける):潜在顧客にリーチする
  • CONVERT(転換する):リード情報を獲得する
  • CLOSE(成約する):顧客に転換する
  • DELIGHT(満足させる):ファンに育てる

7つの具体的手法

  • コンテンツマーケティング(ブログ記事)
  • SEO対策
  • SNSマーケティング
  • ホワイトペーパー・eBookの提供
  • ウェビナーの開催
  • メールマーケティング
  • 動画コンテンツの活用

成功のための5つのポイント

  • 継続性を重視し、最低6ヶ月は続ける
  • 量より質を優先したコンテンツ制作
  • 顧客視点を徹底する
  • データに基づいて改善する
  • 営業部門としっかり連携する

始め方

  • まずは小さく始める(週1回のブログ更新から)
  • 無料ツールを活用してコストを抑える
  • 成果が見え始めたら徐々に投資を増やす
  • 失敗を恐れず、PDCAサイクルを回し続ける

インバウンドマーケティングは、一朝一夕で成果が出るものではありません。しかし、継続的に取り組むことで、営業コストを削減しながら質の高いリードを安定的に獲得できる、持続可能な集客の仕組みを構築できます。

ぜひ、本記事で紹介した内容を参考に、今日から一歩ずつインバウンドマーケティングを実践してみてください。顧客から選ばれる企業への第一歩を踏み出しましょう!


WhoWhatHowテンプレバナー (800 x 300 px)
この記事を書いた人
tomihey

本ブログの著者のtomiheyです。失敗から学び続けてきたマーケターです。
BtoB、BtoC問わず、デジタルマーケティング×ブランド戦略の領域で14年間約200ブランド(分析数のみなら500ブランド以上)のマーケティングに関わり、「なぜあの商品は売れて、この商品は売れないのか」の再現性を見抜くスキルが身につきました。
本ブログでは「理論は知ってるけど、実際どうやるの?」というマーケターの悩みを解決するノウハウや、実際のブランド分析事例を紹介しています。
現在はマーケティング戦略/戦術の支援も実施していますので、詳しくは下記リンクからご確認ください。一緒に「売れる理由」を解明していきましょう!

tomiheyをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました