マーケター必見!GDPRを5分で理解する完全ガイド:違反事例から対策まで徹底解説 - 勝手にマーケティング分析
マーケの基礎を学ぶ

マーケター必見!GDPRを5分で理解する完全ガイド:違反事例から対策まで徹底解説

GDPR マーケの基礎を学ぶ
この記事は約18分で読めます。

はじめに

「GDPRって聞いたことあるけど、なんだか難しそう...」「うちの会社、日本だけでビジネスしてるから関係ないよね?」

そう思っているマーケターの方、ちょっと待ってください。実は、日本企業であっても、英語サイトを運営していたり、海外向けのサービスを展開していたりすると、知らないうちにGDPRの対象になっている可能性があるんです。

しかも、違反してしまうと最大で約26億円もの罰金が科される可能性も。2019年には、あのGoogleですら約62億円の制裁金を科されました。

でも安心してください。この記事では、GDPRの基本から、マーケティング活動への影響、そして具体的な対策まで、素人の方でも理解できるようにやさしく解説していきます。読み終わる頃には、「GDPRって実は難しくないかも」と思えるはずです。

それでは、一緒に学んでいきましょう!


GDPRとは?基本をおさえよう

まずは基本中の基本から。GDPRとは何なのか、しっかり理解していきましょう。

GDPRの正式名称と施行日

GDPRは「General Data Protection Regulation」の略で、日本語では「一般データ保護規則」と呼ばれています。EU(欧州連合)とEEA(欧州経済領域)で2018年5月25日から施行されている、個人データの保護に関する法律です。

簡単に言えば、「EUの人たちの個人情報をちゃんと守りましょうね」というルールなんです。

なぜGDPRが生まれたのか

インターネットが普及して、企業は世界中の人々の情報を簡単に集められるようになりました。でも同時に、「自分の情報がどう使われているのかわからない」「知らないうちに情報が悪用されている」といった問題も増えてきたんです。

特にヨーロッパでは、個人のプライバシーを守ることをとても重視する文化があります。そこで、急速に進むデジタル化に対応して、「個人の情報は個人がコントロールできるべきだ」という考えのもと、GDPRが誕生しました。

GDPRの3つの特徴

特徴内容マーケターへの影響
Cookie・IPアドレスも個人情報これまで「ただのデータ」と思われていたCookieやIPアドレスも個人情報として扱われるWeb解析ツールやターゲティング広告の利用に同意取得が必要
超高額な罰則金最大で全世界売上の4%または2,000万ユーロ(約26億円)のいずれか高い方コンプライアンス違反は会社の存続に関わる大問題に
域外適用EU域内に拠点がなくても、EU在住者を対象としたサービスなら適用される日本企業でも無関係ではない

これが理解できれば、GDPRの基本はもうバッチリです!


なぜマーケターがGDPRを知る必要があるのか

「でも、うちの会社は日本でしかビジネスしてないし...」と思った方もいるかもしれません。でも実は、マーケターこそGDPRをしっかり理解しておく必要があるんです。その理由を見ていきましょう。

理由①:知らないうちに対象になっている可能性

あなたの会社のウェブサイト、日本語だけですか?それとも英語版もありますか?

実は、英語サイトを運営しているだけで、EU在住者がアクセスする可能性があり、意図せずGDPRの対象になってしまうことがあるんです。

graph TD A[あなたの会社のWebサイト] --> B{多言語対応している?} B -->|はい| C[EU在住者がアクセスする可能性あり] B -->|いいえ 日本語のみ| D[基本的にGDPR対象外] C --> E[GDPRの対象になる可能性が高い] E --> F[Cookie取得時に同意が必要] E --> G[個人情報の適切な管理が必要] D --> H[ただし今後の動向は要注意]

理由②:マーケティング活動の根幹に関わる

マーケターの仕事といえば、データを集めて分析し、ターゲティングして広告を配信したり、メールを送ったりすること。でも、GDPRはまさにこの「データを集めて使う」という部分に大きな影響を与えます。

具体的には、こんな活動すべてに影響があります:

マーケティング活動GDPRの影響
Web解析Google Analyticsなどのツール使用時に同意バナーが必要
ターゲティング広告Cookie取得に明示的な同意が必要。サードパーティCookieの利用率が平均22%減少
メールマーケティングオプトイン(明示的な同意)の取得と記録の保管が必須
CRM・MAツール個人データの取得・保管・利用方法の見直しが必要
A/Bテストユーザーデータの収集・分析に同意が必要

実際、ロイタージャーナリズム研究所の調査によると、GDPR施行後、欧州ではサードパーティCookieの利用率が平均で22%減少したことが報告されています。特に英国では45%も減少したそうです。

出典:Changes in Third-Party Content on European News Websites after GDPR

理由③:世界的な潮流への対応

GDPRはEUの法律ですが、その影響は世界中に広がっています。実際、カリフォルニア州では類似の法律「CCPA」が、日本でも2020年に個人情報保護法が改正されました。

つまり、GDPRを理解しておくことは、これからのデジタルマーケティングの世界標準を理解することにつながるんです。


あなたの会社はGDPRの対象?チェックリスト

「結局、うちの会社は対象なの?」という疑問に答えるため、わかりやすいチェックリストを用意しました。ぜひご活用ください。

GDPR対象判定チェックリスト

チェック項目該当する場合の対応
EU域内に支店・営業所がある対象です - すぐに対策が必要
EU在住者向けに商品・サービスを提供している対象です - EU在住者の個人データ取得時に対策が必要
英語・多言語サイトを運営している対象の可能性あり - EU在住者がアクセスする可能性がある
EU域内でマーケティング活動を行っている対象です - データ収集・利用に同意取得が必要
日本語サイトのみで日本人のみ対象基本的に対象外 - ただし今後の動向は注視すべき

重要なポイントは、「EU域内に拠点がなくても、EU在住者を対象としていれば適用される」という点です。これを「域外適用」と呼びます。


GDPRで保護される「個人データ」とは?

「個人データって、名前とか住所のことでしょ?」と思っている方、実はそれだけじゃないんです。GDPRでの「個人データ」の定義は、私たちが普段考えるよりもずっと広いものなんです。

GDPRにおける個人データの定義

GDPRでは、個人データを「識別された自然人または識別可能な自然人に関する情報」と定義しています。

つまり、「その情報から個人が特定できる、または特定できる可能性がある」ものはすべて個人データなんです。

具体的にはどんなデータ?

データの種類具体例マーケティングでの利用例
基本的な個人情報氏名、住所、メールアドレス、電話番号メールマーケティング、DM発送
オンライン識別子IPアドレス、Cookie、デバイスIDWeb解析、ターゲティング広告
位置情報GPSデータ、Wi-Fi接続履歴位置情報広告、店舗誘導
行動データサイト閲覧履歴、購買履歴、クリック履歴レコメンデーション、リターゲティング
身体的特徴顔写真、指紋、声紋顔認証技術を使ったサービス
経済的情報銀行口座情報、クレジットカード情報決済処理、与信審査

マーケターが特に注意すべきポイント

ここで特に重要なのが、IPアドレスとCookieです。

従来、これらは「ただの識別子」として扱われ、自由に収集・利用されてきました。Google Analyticsを入れるのに、わざわざユーザーに許可を取っていた人なんていなかったですよね?

でも、GDPRではこれらも立派な個人情報として扱われます。つまり、収集するにはユーザーの明示的な同意が必要なんです。

最近、海外サイトを見ると「Cookieの使用に同意しますか?」というポップアップがよく出てくるのを見たことありませんか?あれがまさにGDPR対応なんです。


マーケティング活動への具体的な影響

では、GDPRは実際のマーケティング活動にどんな影響を与えるのでしょうか?具体的に見ていきましょう。

影響①:Cookieを使った施策の制限

従来の方法:

  • サイトに訪問したら自動的にCookieを付与
  • Cookie情報を使ってユーザーの行動を追跡
  • リターゲティング広告を自由に配信

GDPR施行後:

  • Cookie付与前に同意バナーを表示
  • ユーザーが「同意する」をクリックして初めてCookie付与
  • 同意しないユーザーの行動は追跡できない

実際の影響として、英国のニュースサイトではCookieの利用率が45%も減少したというデータがあります。

影響②:メールマーケティングの変化

項目GDPR施行前GDPR施行後
メール送信の条件オプトアウト方式でもOK(配信停止リンクがあればよい)オプトイン方式が必須(明示的な同意が必要)
同意の取得方法「メルマガを受け取る」にチェックが最初から入っているチェックボックスは必ず空欄。ユーザー自身がチェックを入れる
同意の記録特に保管の義務なしいつ・どこで・どのように同意を得たか記録・保管が必須
配信停止の対応数日以内に対応すればOK1ヶ月以内に対応(通常はもっと早く)

影響③:広告配信の効率低下

サードパーティCookieの制限により、ターゲティング広告の精度が下がる可能性があります。

実際、ロイタージャーナリズム研究所の調査では、GDPR施行後、欧州全体でサードパーティCookieの利用が平均22%減少しました。国別では以下のような減少率が報告されています:

Cookie利用率の減少
英国45%減
フランスデータあり(具体的な数値は調査レポート参照)
ドイツ6%減(最も小さい減少率)

影響④:MAツール・CRMの運用見直し

HubSpot、Salesforce、Marketo などのMAツールやCRMを使っている場合、以下の確認が必要です:

graph LR A[MAツール/CRM] --> B[個人データの収集方法] A --> C[データの保管場所] A --> D[データの利用目的] A --> E[アクセス権限の管理] B --> F[同意取得の仕組み] C --> G[EU域内 or 域外?] D --> H[目的外利用の防止] E --> I[必要最小限の権限] F --> J[GDPR準拠] G --> J H --> J I --> J

多くのMAツールはGDPR対応機能を実装していますが、設定を適切に行わないと意味がないので注意が必要です。


GDPR違反のリスク:罰則金は本当に高い

「でも、実際に罰金を科された会社ってあるの?」と思った方もいるかもしれません。答えは「あります」。しかも、かなり高額です。

罰則金の基準

GDPRの罰則金は2段階に分かれています:

違反の重大度罰則金の上限該当する違反例
軽度の違反1,000万ユーロ(約13億円)または全世界年間売上の2%のいずれか高い方データ処理の記録義務違反、監督機関への協力義務違反など
重大な違反2,000万ユーロ(約26億円)または全世界年間売上の4%のいずれか高い方同意なしのデータ処理、データ主体の権利侵害など

注目すべきは、「全世界年間売上の4%」という部分。これは日本国内の売上だけでなく、グローバルでの売上全体の4%です。

例えば、年間売上が1,000億円の企業なら、最大で40億円の罰金になる可能性があるということです。

実際の違反事例:Googleの場合

2019年、フランスのデータ保護当局(CNIL)は、Googleに対して5,000万ユーロ(当時の日本円で約62億円)の制裁金を科しました。

違反の内容:

  • Android端末でのパーソナライズド広告について、十分な情報提供がされていなかった
  • ユーザーからの同意取得の方法が不適切だった
  • 情報が複数のページに分散しており、わかりにくかった

このように、「ユーザーにちゃんと説明していなかった」「同意の取り方が不適切だった」という理由だけで、数十億円の罰金が科されるのがGDPRなんです。

罰金以外のリスク

実は、罰金だけが問題ではありません。GDPR違反は以下のようなリスクも伴います:

リスクの種類具体的な影響
ブランドイメージの低下「個人情報を軽視する会社」というレッテル
顧客離れプライバシーを重視する顧客からの信頼喪失
ビジネス機会の損失EU市場からの撤退を余儀なくされる可能性
訴訟リスクデータ主体(個人)からの損害賠償請求
監査対応コスト当局による調査対応に時間と費用がかかる

つまり、GDPR対応は「やらなきゃいけないめんどくさいこと」ではなく、「ビジネスを守るための必須事項」なんです。


今日から始められる!GDPR対策の具体的ステップ

「じゃあ、具体的に何をすればいいの?」という疑問に答えるため、実践的なステップをご紹介します。

ステップ1:現状把握(データ棚卸し)

まずは自社がどんな個人データを、どのように取得・利用しているかを把握しましょう。

確認すべき項目:

確認項目確認内容記録すべきこと
データの種類氏名、メール、Cookie、IPアドレスなど取得している全データのリスト
取得方法Webフォーム、Cookie、API連携などそれぞれのデータをどう取得しているか
取得場所自社サイト、ランディングページ、アプリなどどこで取得しているか
保管場所自社サーバー、クラウドサービス、CRM・MAツールなどどこに保管しているか(国・地域も)
利用目的メルマガ配信、広告配信、分析などそれぞれのデータを何に使っているか
共有先広告プラットフォーム、分析ツール、外部パートナーなど誰と共有しているか

この作業、地味ですが超重要です。自分たちが何をしているか把握していないと、対策のしようがありませんからね。

ステップ2:プライバシーポリシーの見直し

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)を、GDPR対応版にアップデートしましょう。

記載すべき内容:

項目記載すべき内容
データ管理者の情報会社名、連絡先、担当部署
取得するデータの種類具体的に何を取得するか(曖昧な表現はNG)
取得・利用の目的なぜそのデータが必要なのか明確に説明
法的根拠同意、契約履行、正当な利益など
データの保管期間いつまで保管するか
第三者への提供誰と共有するか、その目的は何か
データ主体の権利アクセス権、訂正権、削除権、異議申し立て権など
権利行使の方法どうやって連絡すればいいか

ステップ3:同意取得の仕組み構築

これが一番重要です。ユーザーから適切に同意を取得する仕組みを作りましょう。

Cookieバナーの実装例:

sequenceDiagram participant User as ユーザー participant Site as Webサイト participant Cookie as Cookie管理システム User->>Site: サイトにアクセス Site->>User: Cookieバナーを表示 Note over User,Site: 「このサイトはCookieを使用します」 User->>Site: 「同意する」をクリック Site->>Cookie: 同意情報を記録 Cookie->>Site: Cookieを有効化 Site->>User: サイトを表示(追跡可能) Note over User,Site: もしユーザーが拒否したら... User->>Site: 「拒否する」をクリック Site->>Cookie: 拒否情報を記録 Site->>User: サイトを表示(追跡なし)

同意取得のベストプラクティス:

やるべきことやってはいけないこと
✓ チェックボックスは最初空欄にする✗ 最初からチェックが入っている
✓ 明確でわかりやすい言葉を使う✗ 専門用語だらけで理解できない
✓ 同意・拒否の両方のボタンを同じ大きさで✗ 「同意する」ボタンだけ目立たせる
✓ いつでも同意を撤回できるようにする✗ 一度同意したら撤回できない
✓ 何に同意するか具体的に説明する✗ 「利用規約に同意する」だけの曖昧な表現

ステップ4:MAツール・CRMの設定確認

既にHubSpotやSalesforceなどのツールを使っている場合、GDPR対応機能が有効になっているか確認しましょう。

確認すべきポイント:

ツールの種類確認項目
Google Analytics同意管理機能の有効化、IPアドレスの匿名化設定
MAツール(HubSpot、Marketo等)同意取得フォームの設定、データ保持期間の設定、削除リクエスト対応機能
CRM(Salesforce等)データアクセス権限の管理、データエクスポート機能、削除機能
広告プラットフォームユーザー同意に基づく広告配信設定、Cookie管理

多くのツールベンダーはGDPR対応のドキュメントやガイドを提供しているので、それを参考に設定しましょう。

ステップ5:データ主体の権利に対応できる体制づくり

GDPRでは、個人(データ主体)に以下の権利が保障されています:

権利の種類内容対応方法
アクセス権自分のデータがどう使われているか知る権利データの利用状況を説明できる体制
訂正権間違ったデータを訂正する権利データを修正できる仕組み
削除権(忘れられる権利)自分のデータを削除してもらう権利データを完全に削除できる仕組み
処理制限権データの利用を制限してもらう権利一時的に処理を停止できる仕組み
データポータビリティ権自分のデータを他社に移行する権利データをエクスポートできる機能
異議申し立て権データ処理に異議を唱える権利異議を受け付ける窓口

これらのリクエストに対して、1ヶ月以内に対応する必要があります。つまり、問い合わせを受けてから慌てて対応するのでは遅すぎるんです。

対応体制の例:

graph TD A[ユーザーからのリクエスト] --> B[専用窓口で受付] B --> C{リクエストの種類} C -->|アクセス権| D[データ利用状況の開示] C -->|訂正権| E[データの修正] C -->|削除権| F[データの完全削除] C -->|処理制限権| G[処理の一時停止] D --> H[1ヶ月以内に対応完了] E --> H F --> H G --> H H --> I[ユーザーに結果を通知]

ステップ6:社内教育と継続的な見直し

GDPR対応は、一度やったら終わりではありません。継続的な取り組みが必要です。

社内教育のポイント:

対象部署教育内容
マーケティング個人データの取得・利用ルール、同意取得の方法、ツールの適切な使用方法
営業名刺情報の管理、メール送信時の注意点、CRMの適切な利用
カスタマーサポート顧客からの権利行使リクエストへの対応方法
IT・システムデータの安全な保管方法、セキュリティ対策、ツールの設定管理
経営層GDPRのリスクと重要性、コンプライアンス体制の構築

日本企業が気をつけるべきポイント

最後に、日本企業特有の注意点をまとめます。

ポイント①:「うちは日本だけだから関係ない」は危険

繰り返しになりますが、英語サイトを運営している時点で、意図せずEU在住者がアクセスする可能性があります。

実際、アメリカや東南アジア向けにグローバル展開している企業でも、英語サイトを運営していればEU在住者がアクセスする可能性があり、GDPR対象になり得ます。

ポイント②:日本の個人情報保護法との違い

項目日本の個人情報保護法GDPR
Cookie・IPアドレス単体では個人情報とされない個人情報として扱う
同意の取り方オプトアウトでもOK(配信停止可能ならOK)オプトインが原則(明示的な同意が必要)
域外適用基本的に日本国内のみEU在住者を対象とする場合、世界中の企業に適用
罰則金比較的少額(数千万円程度)超高額(最大約26億円または全世界売上の4%)

日本の感覚で対応していると、GDPR違反になる可能性があるので要注意です。

ポイント③:今後の日本の動向も注視

現在の日本の個人情報保護法では、Cookie・IPアドレスは単体では個人情報とされていません。しかし、世界的な流れとしては、より厳しい規制に向かっているのが現状です。

GDPRに対応しておくことで、将来的に日本の法律が厳しくなった際にも、スムーズに対応できるという先行投資の側面もあります。


まとめ:GDPRはマーケターの新常識

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!長い記事でしたが、GDPRについての理解は深まったでしょうか?

最後に、重要なポイントをおさらいしましょう。

Key Takeaways(押さえておくべき5つのポイント)

No.ポイント
1GDPRはEUの法律だが、日本企業も無関係ではない。英語サイトを運営しているだけで対象になる可能性がある
2Cookie・IPアドレスも個人情報。Web解析やターゲティング広告を使う場合、ユーザーの同意が必要
3違反時の罰則は超高額。最大で全世界売上の4%または約26億円。Googleですら約62億円の制裁金を科された
4マーケティング活動の根幹に影響。Cookie規制により、ターゲティング広告の効率が平均22%低下したデータも
5対策は「現状把握→同意取得の仕組み構築→継続的な見直し」。一度やったら終わりではなく、継続的な取り組みが必要

今日から始める3つのアクション

まずはこの3つから始めてみてください:

①自社が対象かどうか確認する

  • 英語サイトを運営していないか
  • EU在住者向けのサービスを提供していないか
  • 現在のWebサイトやツールでどんなデータを取得しているか

②Cookieバナーを設置する

  • EU在住者がアクセスする可能性があるサイトには、Cookieバナーを設置
  • 無料・有料のツールが多数あるので、自社に合ったものを選ぶ

③社内の関係部署と情報共有する

  • マーケティング、営業、IT、法務などの関係部署と連携
  • 「GDPRへの対応が必要」という認識を社内で共有する

最後に

GDPRは確かに面倒で、制約も多い法律です。「これまで自由にできていたことができなくなる」と感じるかもしれません。

でも、視点を変えれば、**GDPRは「ユーザーからの信頼を獲得するチャンス」**でもあります。

プライバシーを尊重し、透明性を持ってデータを扱う企業は、長期的には顧客からの信頼を得ることができます。「この会社は私の情報を大切に扱ってくれている」と感じてもらえれば、それはブランド価値の向上にもつながります。

GDPR対応を「やらされる規制対応」ではなく、「顧客との信頼関係を築く機会」と捉えて、前向きに取り組んでいきましょう!


WhoWhatHowテンプレバナー (800 x 300 px)
この記事を書いた人
tomihey

本ブログの著者のtomiheyです。失敗から学び続けてきたマーケターです。
BtoB、BtoC問わず、デジタルマーケティング×ブランド戦略の領域で14年間約200ブランド(分析数のみなら500ブランド以上)のマーケティングに関わり、「なぜあの商品は売れて、この商品は売れないのか」の再現性を見抜くスキルが身につきました。
本ブログでは「理論は知ってるけど、実際どうやるの?」というマーケターの悩みを解決するノウハウや、実際のブランド分析事例を紹介しています。
現在はマーケティング戦略/戦術の支援も実施していますので、詳しくは下記リンクからご確認ください。一緒に「売れる理由」を解明していきましょう!

tomiheyをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました