はじめに
マーケティング担当者の皆さん、日々の業務に追われながらも売上向上を目指してさまざまな施策を考えていることと思います。限られた予算と人員で最大限の効果を出すためには、的確なツール選びが重要な鍵となります。特にSaaS(Software as a Service)の活用は、初期投資を抑えながら高度な機能を利用できるため、企業規模を問わず注目されています。
しかし、多くのマーケターが以下のような課題に直面しているのではないでしょうか。
- どのSaaSを選べば良いのか分からない
- 導入したものの使いこなせていない
- 複数のツールが連携できずに孤立している
- 投資対効果(ROI)が見えない
本記事では、これらの課題を解決するために、日本企業でよく活用されている「業務コストや工数を削減するSaaS」と「売上向上に寄与するSaaS」について、カテゴリー別に整理し、それぞれの特徴や選定ポイントを解説します。単なるツールの羅列ではなく、実際の業務フローにどう組み込むかという観点からもアプローチしていきます。
SaaSとは?基本概念の理解
SaaSとは「Software as a Service(サービスとしてのソフトウェア)」の略で、クラウド上でソフトウェアを提供するサービス形態です。従来のパッケージソフトと異なり、初期導入費用を抑えながら月額や年額で利用でき、常に最新版を使えるというメリットがあります。
SaaSのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
初期投資が少ない | 長期的には総コストが高くなる可能性がある |
迅速な導入が可能 | カスタマイズ性に制限がある場合がある |
常に最新版を利用できる | インターネット接続が必須 |
スケーラビリティに優れている | データの所在やセキュリティに不安がある |
場所を選ばず利用できる | サービス終了のリスクがある |
日本市場におけるSaaS導入状況
日本企業のSaaS導入率は年々上昇しています。特に2020年以降のリモートワーク普及に伴い、クラウドサービスの利用が加速しました。総務省の「令和3年版情報通信白書」によると、クラウドサービスを利用している企業の割合は全体の70.9%に達しています。
一方で、多くの企業が「導入はしたものの十分に活用できていない」という課題を抱えています。ツールの選定から導入、活用までのプロセスを戦略的に進めることが重要なのです。
それでは、具体的なSaaSカテゴリーとツールについて見ていきましょう。
業務コストや工数を削減するSaaS
業務効率化のためのSaaSは、主に「時間の節約」「人的リソース最適化」「ミス削減」の3つの観点から効果を発揮します。ここでは、マーケティング業務に関連する効率化ツールを中心に紹介します。
マーケティング業務効率化SaaS
1. MA(マーケティングオートメーション)ツール
MAツールは、見込み客の獲得から育成、営業への引き渡しまでのプロセスを自動化するツールです。メール配信、ランディングページ作成、リード管理などの機能を備えています。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Marketo | 大企業向け。豊富な機能と高度な分析。Adobeの製品。 | 要問い合わせ(一般的に30万円~) |
HubSpot | 中小企業に人気。無料版あり。CRMとの連携が強み。 | 無料~約10万円(プラン次第) |
SATORI | 日本企業向けにローカライズ。UI/UXが日本人向け。 | 約10万円~ |
BowNow | 中小企業向け。低価格かつ導入しやすい。 | 約5万円~ |
MA導入のポイントは「目的の明確化」です。メール配信が主目的なのか、リード管理なのか、営業との連携強化なのかによって、最適なツールは異なります。また、既存システムとの連携も重要なポイントとなります。
2. データ分析・ビジュアライゼーションツール
マーケティングデータを分析し、視覚的に表現するツールです。データドリブンなマーケティング意思決定を支援します。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Tableau | ビジュアルに優れ、直感的操作が可能。 | 約1.5万円~/ユーザー |
Power BI | Microsoftのツール。Excelとの親和性が高い。 | 無料~約1万円/ユーザー |
Google Data Studio(Looker Studio) | Googleのツール。Google Analytics連携が強み。 | 無料(一部機能は有料) |
Domo | データ連携、分析、可視化を一元管理。 | 要問い合わせ |
データ分析ツールを選ぶ際は、「データソースとの連携のしやすさ」「必要なレポート作成の容易さ」「社内ユーザーのITリテラシー」などを考慮するとよいでしょう。
3. コンテンツ制作・管理ツール
コンテンツマーケティングを効率化するためのツールです。コンテンツ制作から配信、管理までをサポートします。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Canva | 直感的に使えるデザインツール。テンプレート豊富。 | 無料~約2,000円/ユーザー |
WordPress | ブログ・サイト構築の定番。プラグイン多数。 | 無料(サーバー費用は別途) |
Notion | 文書作成・タスク管理・ナレッジベース構築。 | 無料~約2,000円/ユーザー |
Contentful | ヘッドレスCMS。複数チャネルへのコンテンツ配信。 | 無料~要問い合わせ |
コンテンツツールを選ぶ際は、「使いやすさ」「チーム内での共有・協業のしやすさ」「他ツールとの連携性」が重要なポイントとなります。
営業活動効率化SaaS
1. SFA(営業支援)ツール
営業活動のプロセスを可視化・管理し、効率化するためのツールです。商談管理、進捗管理、予測管理などの機能を備えています。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Salesforce Sales Cloud | 世界最大のCRM。機能が豊富で拡張性が高い。 | 約1.5万円~/ユーザー |
HubSpot Sales Hub | MAとの連携が強み。使いやすいUI。 | 無料~約1.5万円/ユーザー |
Senses | 日本企業向け。メールやチャットの追客自動化。 | 約1万円~/ユーザー |
eセールスマネージャー | 国産SFA。日本企業の商習慣に対応。 | 約8,000円~/ユーザー |
SFAを選ぶ際のポイントは、「自社の営業プロセスとの適合性」「カスタマイズ性」「レポート機能の充実度」などです。また、マーケティングツールとの連携もスムーズに行えるかどうかも重要です。
2. CRM(顧客関係管理)ツール
顧客情報を一元管理し、関係性を強化・維持するためのツールです。顧客の購入履歴、対応履歴、嗜好などを記録・分析します。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Salesforce | 世界標準のCRM。カスタマイズ性と拡張性が高い。 | 約1.5万円~/ユーザー |
HubSpot CRM | 使いやすさに優れ、無料版も充実。 | 無料~(上位機能は有料) |
Zoho CRM | コストパフォーマンスに優れ、中小企業に人気。 | 約2,000円~/ユーザー |
kintone | カスタマイズ性が高く、日本企業の業務に適合。 | 約1,500円~/ユーザー |
CRMを選ぶ際は、「顧客データの一元管理のしやすさ」「他システムとの連携」「分析・レポート機能」「モバイル対応」などを確認するとよいでしょう。
社内業務効率化SaaS
1. プロジェクト管理ツール
タスク管理、スケジュール管理、進捗管理などを行い、プロジェクトを効率的に進めるためのツールです。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Asana | 直感的な操作性。タスク管理からプロジェクト管理まで。 | 無料~約1,500円/ユーザー |
Trello | カンバン方式のビジュアル管理。シンプルで使いやすい。 | 無料~約1,000円/ユーザー |
Backlog | 国産ツール。タスク管理からGit管理まで。 | 約1,000円~/ユーザー |
ClickUp | カスタマイズ性が高く、多機能なプロジェクト管理。 | 無料~約1,000円/ユーザー |
プロジェクト管理ツールを選ぶポイントは、「チームの働き方に合った機能」「使いやすさ」「他ツールとの連携性」です。
2. コミュニケーションツール
チーム内のコミュニケーションを効率化し、情報共有をスムーズにするためのツールです。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Slack | チャットベースで直感的。App連携が豊富。 | 無料~約1,200円/ユーザー |
Microsoft Teams | Microsoft 365と連携。ビデオ会議や文書共同編集。 | 約500円~/ユーザー(365込) |
Chatwork | 国産ツール。シンプルで使いやすい。 | 無料~約500円/ユーザー |
Zoom | ビデオ会議の定番。安定した通信品質。 | 無料~約2,500円/ユーザー |
コミュニケーションツールを選ぶ際は、「使いやすさ」「セキュリティ」「他ツールとの連携性」「社内文化との適合性」を考慮するとよいでしょう。
3. バックオフィス業務効率化ツール
経費精算、勤怠管理、経理などのバックオフィス業務を効率化するツールです。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
freee | クラウド会計ソフト。自動仕訳で入力業務を効率化。 | 約1,200円~ |
マネーフォワード クラウド | 経費精算から会計までシームレスに連携。 | 約800円~/ユーザー |
楽楽精算 | 経費精算に特化。承認フローのカスタマイズ性高。 | 約500円~/ユーザー |
SmartHR | 人事労務手続きのデジタル化。書類作成から申請まで。 | 約500円~/ユーザー |
バックオフィス業務効率化ツールを選ぶ際は、「自社の業務フローとの適合性」「拡張性」「サポート体制」などがポイントとなります。
売上向上に寄与するSaaS
売上向上のためのSaaSは、「顧客獲得(アクイジション)」「顧客体験向上(エクスペリエンス)」「データ活用(アナリティクス)」の3つの観点から整理できます。
顧客獲得を強化するSaaS
1. リード獲得・管理ツール
見込み客を獲得し、育成・管理するためのツールです。ウェブサイト訪問者の行動を追跡し、有望なリードを特定します。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
HubSpot Marketing Hub | インバウンドマーケティングに強み。リード育成機能充実。 | 無料~約6万円(プラン次第) |
Marketo | 大規模マーケティングに対応。高度なセグメント機能。 | 要問い合わせ(30万円~) |
Pardot | Salesforceとの連携が強み。B2Bマーケティングに最適。 | 約15万円~ |
SATORI | 日本企業向け。導入しやすく、サポートも充実。 | 約10万円~ |
リード獲得・管理ツールを選ぶ際は、「顧客のセグメンテーション機能」「リードスコアリング機能」「既存システムとの連携性」などを確認するとよいでしょう。
2. カスタマージャーニー最適化ツール
顧客の購買過程(カスタマージャーニー)を可視化し、最適化するためのツールです。各接点での体験を向上させることで、コンバージョン率の向上を図ります。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Insider | AIを活用した顧客体験最適化。パーソナライズに強み。 | 要問い合わせ |
Userzoom | UXリサーチと最適化。A/Bテスト機能も充実。 | 要問い合わせ |
Pendo | 製品体験の分析と最適化。オンボーディングに強み。 | 要問い合わせ |
Contentsquare | ユーザー行動分析とジャーニー可視化。ヒートマップ機能。 | 要問い合わせ |
カスタマージャーニー最適化ツールを選ぶ際は、「分析のしやすさ」「可視化機能」「アクション機能」などを確認するとよいでしょう。
3. SNSマーケティングツール
SNSを活用したマーケティング活動を効率化・最適化するためのツールです。投稿管理、分析、広告運用などの機能を備えています。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Buffer | シンプルで使いやすい。投稿予約、分析機能。 | 無料~約2,000円/ユーザー |
Hootsuite | 複数SNSの一元管理。チーム管理機能も充実。 | 約1,500円~/ユーザー |
Sprout Social | 高度な分析機能と顧客インサイト。 | 約2万円~/ユーザー |
Later | ビジュアル系SNS(Instagram等)に強み。 | 無料~約3,000円/ユーザー |
SNSマーケティングツールを選ぶ際は、「対応SNSの種類」「投稿予約・管理機能」「分析レポート機能」「チーム管理機能」などをチェックするとよいでしょう。
顧客体験を向上させるSaaS
1. カスタマーサポート強化ツール
顧客からの問い合わせ対応を効率化し、サポート品質を向上させるためのツールです。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Zendesk | 包括的なカスタマーサポートプラットフォーム。 | 約1万円~/ユーザー |
Freshdesk | 使いやすいUI。無料プランも機能充実。 | 無料~約8,000円/ユーザー |
Intercom | チャットベースのサポート。営業にも活用可能。 | 約1万円~ |
ChatGPT Enterprise | AI活用のカスタマーサポート自動化。 | 要問い合わせ |
カスタマーサポートツールを選ぶ際は、「マルチチャネル対応」「自動化機能」「ナレッジベース機能」「分析機能」などがポイントになります。
2. パーソナライゼーションツール
顧客一人ひとりに合わせたコンテンツやオファーを提供するためのツールです。顧客体験を向上させコンバージョン率を高めます。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Dynamic Yield | AIを活用した実時間パーソナライゼーション。 | 要問い合わせ |
Optimizely | A/Bテストとパーソナライゼーションを統合。 | 要問い合わせ |
Bloomreach | コマース特化のパーソナライゼーション。 | 要問い合わせ |
Insider | オムニチャネルでのパーソナライズ体験提供。 | 要問い合わせ |
パーソナライゼーションツールを選ぶ際は、「セグメンテーション機能」「リアルタイム対応」「A/Bテスト機能」「マルチチャネル対応」などを確認するとよいでしょう。
3. ロイヤルティ向上ツール
顧客ロイヤルティを高め、リピート購入や推奨を促進するためのツールです。ポイントプログラム、会員制度などを運用します。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Loyalty Lion | Eコマース向けロイヤルティプログラム管理。 | 約3万円~ |
Smile.io | ポイント、紹介、VIPプログラムなど包括的に提供。 | 約5,000円~ |
Yotpo | レビュー、ロイヤルティ、SMSマーケティングを統合。 | 要問い合わせ |
Logiless | 国産ツール。OMO(Online Merges with Offline)対応。 | 要問い合わせ |
ロイヤルティ向上ツールを選ぶ際は、「プログラムのカスタマイズ性」「導入のしやすさ」「分析機能」「既存システムとの連携性」などがポイントとなります。
データ活用で売上を高めるSaaS
1. ビジネスインテリジェンス(BI)ツール
様々なデータソースから情報を収集・分析し、意思決定を支援するツールです。データの可視化や傾向分析を行います。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Tableau | 直感的な操作性とビジュアライゼーション機能が特徴。 | 約1.5万円~/ユーザー |
Power BI | Microsoft製品との連携が強み。コスパに優れる。 | 無料~約1万円/ユーザー |
Domo | クラウドベースで多機能。モバイル対応も充実。 | 要問い合わせ |
Looker | Googleのツール。BigQueryなどGCP製品と連携。 | 要問い合わせ |
BIツールを選ぶ際は、「データ連携の容易さ」「分析・可視化機能」「使いやすさ」「スケーラビリティ」などを確認するとよいでしょう。
2. 予測分析ツール
過去のデータから将来のトレンドや結果を予測するためのツールです。機械学習やAIを活用して精度の高い予測を行います。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
RapidMiner | データサイエンス初心者でも使いやすいUI。 | 要問い合わせ |
DataRobot | 自動機械学習プラットフォーム。高度な予測分析。 | 要問い合わせ |
Google Vertex AI | Googleのフルマネージド型ML/AIプラットフォーム。 | 従量課金制 |
IBM Watson Studio | 高度なAI機能。ノーコードからコードまで幅広く対応。 | 要問い合わせ |
予測分析ツールを選ぶ際は、「使いやすさ」「精度」「スケーラビリティ」「サポート・トレーニング」などがポイントとなります。
3. 行動分析ツール
ユーザーの行動データを収集・分析し、インサイトを抽出するためのツールです。顧客の行動パターンを理解し、マーケティング施策に活かします。
主なツール | 特徴 | 月額費用目安(2025年3月時点) |
---|---|---|
Google Analytics 4 | 無料で高機能。多くのサイトで標準的に利用。 | 無料(360版は有料) |
Hotjar | ヒートマップやセッション録画で行動可視化。 | 無料~約3万円 |
Amplitude | プロダクト分析に特化。ユーザー行動の詳細分析。 | 無料~要問い合わせ |
Mixpanel | イベントベースの分析。プロダクト改善に強み。 | 無料~要問い合わせ |
行動分析ツールを選ぶ際は、「データ収集の範囲」「分析の深さ」「使いやすさ」「他ツールとの連携性」などを確認するとよいでしょう。
SaaS選定・導入の実践ガイド
適切なSaaSを選定し、効果的に導入・運用するためのポイントを解説します。
自社に最適なSaaSを選ぶポイント
- 目的の明確化 現状の課題と達成したい目標を明確にし、それに合致するツールを選びましょう。機能が豊富でも自社のニーズに合わなければ意味がありません。
- 連携性の確認 既存システムや他のSaaSとの連携がスムーズにできるかを確認しましょう。APIの有無やデータ連携の方法を事前に調査することが重要です。
- コストパフォーマンス 初期費用、月額費用だけでなく、導入・運用にかかる人的コストも含めて総合的に判断しましょう。無料プランやトライアル期間を活用して検証することをおすすめします。
- 拡張性・スケーラビリティ 将来的な事業拡大や機能追加に対応できるかを確認しましょう。ユーザー数やデータ量の増加に柔軟に対応できるツールが理想的です。
- セキュリティとコンプライアンス データの保護体制や認証取得状況を確認しましょう。特に個人情報を扱う場合は、GDPR、CCPA、個人情報保護法などの法令対応状況を確認することが重要です。
- サポート体制 日本語サポートの有無、サポート時間、対応方法(電話、メール、チャットなど)を確認しましょう。特に重要なシステムの場合は24時間サポートの有無も重要なポイントです。
SaaSの導入プロセスとチェックリスト
SaaS導入チェックリスト
フェーズ | チェック項目 | 担当 |
---|---|---|
要件定義 | □ 現状の課題を洗い出した □ 達成したい目標を明確にした □ 必要な機能要件をリストアップした | マーケティング責任者 現場担当者 |
ツール選定 | □ 複数のツールを比較検討した □ デモや資料で機能を確認した □ 費用対効果を算出した | マーケティング責任者 IT担当者 |
トライアル | □ 実際のデータでテストした □ 使い勝手を確認した □ 既存システムとの連携を確認した | 現場担当者 IT担当者 |
契約・準備 | □ 契約内容を精査した □ 導入スケジュールを立てた □ 関係者への説明を行った | 法務担当者 マーケティング責任者 |
導入・移行 | □ データ移行を完了した □ 設定・カスタマイズを完了した □ テスト運用を行った | IT担当者 現場担当者 |
運用・定着 | □ 利用マニュアルを整備した □ 社内トレーニングを実施した □ 運用ルールを策定した | 現場担当者 マーケティング責任者 |
評価・改善 | □ KPIを設定し定期的に評価している □ 利用状況をモニタリングしている □ 改善点を洗い出し対応している | マーケティング責任者 現場担当者 |
SaaS運用定着のためのコツ
- 段階的な導入 一度にすべての機能を導入するのではなく、まずは基本機能から始めて徐々に拡張していくアプローチが効果的です。
- キーユーザーの育成 社内で「チャンピオン」となるユーザーを育成し、他のスタッフへの教育や相談役として活躍してもらいましょう。
- 定期的なトレーニング 新機能の追加や更新に合わせて、定期的なトレーニングを実施することで、ツールの活用度を高めることができます。
- 使い方の標準化 社内での使い方やルールを標準化し、マニュアル化することで、個人差のない運用が可能になります。
- 成功事例の共有 ツールを活用して成果を上げた事例を社内で共有し、モチベーションの向上につなげましょう。
- 定期的な評価と改善 利用状況や効果を定期的に評価し、必要に応じて運用方法や設定を見直すことで、継続的に価値を高めることができます。
SaaS活用の成功事例
実際にSaaSを効果的に活用し、業務効率化や売上向上を実現した企業の事例を紹介します。
業務効率化の成功事例
事例1: 中小EC企業A社のMAツール導入
項目 | 内容 |
---|---|
課題 | メール配信やリード育成が手作業で非効率。顧客データが散在し、活用できていない。 |
導入SaaS | HubSpot Marketing Hub |
取り組み | ・顧客データを一元管理 ・行動データに基づくセグメンテーション ・自動メール配信シナリオの構築 |
結果 | ・メール配信業務の工数が80%削減 ・メールの開封率が15%から32%に向上 ・顧客データに基づく施策が可能になり、CVRが25%向上 |
事例2: 大手サービス企業B社のコミュニケーションツール刷新
項目 | 内容 |
---|---|
課題 | 社内コミュニケーションがメール中心で情報共有が遅い。リモートワーク推進に伴い、円滑なコミュニケーション基盤が必要。 |
導入SaaS | Slack + Zoom |
取り組み | ・部署別/プロジェクト別のチャンネル設計 ・社内規定や報告フローのSlack対応化 ・Zoom会議のルール策定 |
結果 | ・社内メール量が60%減少 ・意思決定スピードが平均2日から0.5日に短縮 ・リモートワーク下でも生産性が維持・向上 |
売上向上の成功事例
事例3: D2C化粧品メーカーC社のデータ活用
項目 | 内容 |
---|---|
課題 | 顧客行動データを収集しているが、分析・活用ができておらず、マーケティング施策が勘に頼っている。 |
導入SaaS | Google Analytics 4 + Tableau |
取り組み | ・購入データとサイト行動データの統合 ・顧客セグメント別の購買行動分析 ・データに基づく広告配信最適化 |
結果 | ・広告費用対効果が30%向上 ・顧客一人あたりの年間購入額が15%増加 ・リピート率が12%から22%に向上 |
事例4: BtoBサービス企業D社のSFA/CRM導入
項目 | 内容 |
---|---|
課題 | 営業情報が個人に依存し、組織的な営業活動ができていない。リード管理や商談進捗の可視化が不十分。 |
導入SaaS | Salesforce Sales Cloud + Pardot |
取り組み | ・営業プロセスの標準化 ・マーケティングと営業の連携強化 ・商談データの分析と予測 |
結果 | ・商談成約率が18%から27%に向上 ・営業サイクルが平均3ヶ月から2ヶ月に短縮 ・年間売上が22%増加 |
複合的な効果を得た事例
事例5: 中堅小売チェーンE社のデジタル変革
項目 | 内容 |
---|---|
課題 | 店舗とECの連携不足。顧客体験の一貫性欠如。データ活用が不十分で、パーソナライズができていない。 |
導入SaaS | ・CRM: Salesforce ・MA: Marketo ・データ分析: Tableau ・接客支援: Zendesk |
取り組み | ・顧客データを一元管理するCDPの構築 ・オムニチャネル戦略の実装 ・データに基づくパーソナライズ施策 |
結果 | ・顧客体験満足度が30%向上 ・店舗とEC合計の売上が25%増加 ・顧客あたりの平均購入頻度が40%向上 ・運用コストが15%削減 |
これらの事例から、SaaSの導入は単なるツール導入ではなく、業務プロセスの見直しやデータ活用の文化醸成が重要であることがわかります。成功の鍵は、明確な目的設定、段階的な導入、社内の理解・協力、そして継続的な改善サイクルの確立にあります。
まとめ
本記事では、日本企業でよく活用されている業務効率化と売上向上に寄与するSaaSについて、カテゴリー別に整理して紹介しました。最後に重要なポイントをまとめます。
Key Takeaways
- SaaSの適切な選定と活用は、業務効率化と売上向上の両方に貢献する
- ツール導入の目的を明確にし、自社の課題に最適なSaaSを選ぶことが重要
- 単一のツールではなく、連携を意識したツール群の構築が効果的
- データの一元管理と活用が、SaaS導入の効果を最大化する鍵
- 段階的な導入と社内定着のための仕組み作りが成功のポイント
- 定期的な評価と改善のサイクルを回すことで、継続的な効果を得られる
SaaSの導入は、単にツールを入れ替えることではなく、業務プロセスや組織文化の変革も伴います。「何のために導入するのか」という目的を常に意識し、計画的に進めることが大切です。また、テクノロジーの進化は日々加速しているため、常に最新の情報をキャッチアップし、自社のニーズに合ったツールを柔軟に取り入れる姿勢が重要です。
マーケターの皆さんが、本記事を参考に最適なSaaSを選定・活用し、業務効率化と売上向上の両立を実現されることを願っています。