キャズムを越えた商品、越えられなかった商品から学ぶ市場攻略法 - 勝手にマーケティング分析
マーケの応用を学ぶ商品を勝手に分析

キャズムを越えた商品、越えられなかった商品から学ぶ市場攻略法

キャズムを越えた商品、越えられなかった商品から学ぶ 市場攻略法 マーケの応用を学ぶ
この記事は約8分で読めます。

はじめに|製品が「売れない」本当の理由は“キャズム”にある

新しい製品や革新的な技術は、多くの場合、初期段階で注目を集めます。SNSで話題になったり、業界メディアで取り上げられたり、展示会での反応も上々──それなのに、数カ月後には販売が失速し、プロジェクトが中止に追い込まれることさえあります。この“ブームのように売れたあと、急に沈黙する”現象には明確な構造的原因があります。それが「キャズム」と呼ばれるものです。

キャズム(Chasm)は、製品の市場導入において、初期顧客(イノベーターやアーリーアダプター)と、マス市場の入り口であるアーリーマジョリティの間に横たわる“深い溝”のこと。ここを超えられるかどうかで、製品が一過性の流行で終わるのか、本物のヒット商品となるのかが決まります。

この記事では、キャズム理論の基本から、それを乗り越えるための具体的戦略、そして成功・失敗した製品の事例を交えて、マーケターがとるべき思考とアクションをわかりやすく解説します。

キャズムとは

■ キャズム理論とは?

キャズム理論は、1991年にジェフリー・ムーア氏が著書『Crossing the Chasm』の中で提唱した理論です。彼は、イノベーター理論(ロジャーズ)を土台に、「技術製品は初期市場とメインストリーム市場の間に断絶がある」と指摘しました。

その構造は以下のように説明されます:

セグメント割合特徴
イノベーター約2.5%新しい技術やアイデアに強く惹かれる。リスクを恐れず、製品の粗さを許容する。
アーリーアダプター約13.5%ビジョナリーで影響力があり、業界の先駆者的存在。トレンドを作る存在でもある。
アーリーマジョリティ約34%実績・信頼性・安定性を重視し、評判や第三者の評価に依存する。
レイトマジョリティ約34%トレンドに乗りたいが保守的。価格やサポートの手厚さを重視する。
ラガード約16%最後まで変化を拒む層。製品が当たり前になってからようやく動く。

キャズムは「アーリーアダプター」と「アーリーマジョリティ」の間にあります。この断絶を越えることができなければ、製品は少数の熱狂的ユーザーだけにとどまり、マス市場に広がらずに終わってしまいます。

■ なぜキャズムが発生するのか?

キャズムの発生は、単なる「マーケティング不足」や「商品力不足」ではなく、市場の心理的・社会的構造の変化に起因します。特に、初期市場(イノベーター/アーリーアダプター)と主流市場(アーリーマジョリティ)では、以下のように「価値観」「意思決定プロセス」「リスク許容度」が大きく異なるのです。

項目初期市場(イノベーター・アーリーアダプター)主流市場(アーリーマジョリティ)
重視する価値観技術革新、ユニークさ、業界初実利、信頼性、既存システムとの互換性
購入動機「誰よりも早く試したい」「トレンドの先を行きたい」「失敗したくない」「他社が使っているなら安心」
リスク許容度高い(バグがあってもOK)低い(導入後のトラブルを極端に嫌う)
情報源自ら情報を集め、能動的に試す周囲の評価や口コミ、導入事例を重視
導入までのプロセス判断が早く個人決済で完了することも多い複数ステークホルダーを巻き込み、社内稟議が必要
製品の完成度に求める基準完全でなくても可。将来性や思想に投資する意識が強い完成された製品であることが大前提(手間ゼロが理想)

このように、「同じ商品」に対しても評価軸がまるで違うため、初期市場の延長線上に主流市場があるわけではないのです。

■ 典型的な失敗パターン

  1. テック企業あるある:スペックで押し切る
    → 主流市場は“何ができるか”ではなく“どう楽か”で判断する
  2. メディア戦略の使い回し
    → アーリーアダプターにはウケた表現が、主流市場には「不安」や「よく分からない」と映る
  3. ホールプロダクト未構築のまま突入
    → 導入フローが煩雑、問い合わせ先が不明、FAQがない…などで即離脱

■ キャズムの本質

つまり、キャズムとは“市場構造の連続性の断絶”であり、「技術的な優位性」がそのまま「市場の成功」につながるわけではないという警鐘なのです。

この断絶を越えるためには、主流市場の価値観・行動様式を理解し、それに合わせたマーケティング設計・製品設計・営業アプローチが不可欠になります。

キャズムを超えるには|3つの戦略

キャズムを乗り越えるには、ムーアが提唱した3つの戦略を踏まえることが重要です。これは単なる施策レベルではなく、製品の設計・訴求・ターゲティングすべてに関わる「思想」です。

① ニッチ戦略(Beachhead Strategy)

「ビーチヘッド」とは、戦争において最初に上陸して確保する重要拠点のこと。この戦略では、市場全体を狙うのではなく、

  • 業種・業界・ユースケースを極限まで絞る
  • その中で圧倒的No.1になり、口コミ・事例を積み上げる

ことを目指します。

例:Facebook はハーバード大学内に限定して展開し、その後アイビーリーグ、全国大学、一般ユーザーへと拡大しました。これは典型的なビーチヘッド戦略の成功例です。また、Amazonは本をECで売り始めて、そこから他商品カテゴリーへも展開していきました。

② ホールプロダクト戦略(Whole Product Strategy)

アーリーマジョリティにとって「製品がある」だけでは不十分です。導入・運用・活用・トラブル対応まで含めた「完全で安心なソリューション」が求められます。

  • 製品マニュアルやFAQの整備
  • デモ体験会や導入支援チームの設置
  • 周辺サービスとの連携(例:iPod+iTunes+Mac)

iPodがヒットした理由は、音楽を管理・転送・再生する“全体体験”が一貫していたことです。

③ アーリーアダプターの成功事例活用

主流市場は「他の人が使っているか?」を重視します。つまり、

  • アーリーアダプターの声を活用した導入事例記事・動画
  • カンファレンスや展示会での事例発表
  • SNSでのUGC(ユーザー生成コンテンツ)戦略

により、「この製品は使っても安心だ」という“社会的証明”を与える必要があります。

「あの会社も使っている」「この部門長が語っている」──これが不安の壁を乗り越える最強の武器となります。

キャズムを越えた商品、越えられなかった商品から学ぶ市場攻略法

製品がキャズムを超えるか否かは、単に技術力やマーケティング費用の多寡ではなく、いかに「主流市場」の価値観に適応し、信頼を勝ち得るかにかかっています。ここでは、具体的な事例を通じて成功・失敗の違いを明らかにします。

キャズムを超えた商品

商品名成功の鍵現在の地位
LINE手軽な操作性と感情表現(スタンプ)、日本文化への高い適応度国内ユーザー8000万人以上。生活インフラ化
iPodiTunesとのシームレスな連携による“全体体験”の提供音楽の聴き方を変えたプロダクトとしてAppleの礎に。今はiPhoneに置き換わる
Facebook限定された大学ネットワークから徐々に解放、口コミと実名制による信頼性世界最大級SNS。Metaとしてメタバースにも展開
Tesla高性能EV×高価格帯によるプレミアム市場での実績、充電インフラとの連動プレミアムEVの代名詞。自動車業界全体のトレンドを牽引

これらの成功事例に共通しているのは、顧客の不安を払拭し、「安心・便利・お得」なイメージを形成した点です。

キャズムを超えられなかった商品

商品名失敗要因(アーリーマジョリティに刺さらなかった点)結果
Google Glass高価格、使用時の見た目に対する違和感、プライバシー問題、明確なユースケースの欠如一般市場への展開に失敗。販売停止
セグウェイ法整備の不備(歩道・車道どちらも不可)、価格の高さ、都市環境での実用性不足生産終了。限定市場(警備・工場、観光地など)で細々と継続
3Dテレビメガネの煩わしさ、コンテンツ不足、視聴時の疲労、差別化ポイントが弱い一時的ブームに終わり、国内メーカー撤退
SONY/NEC 電子書籍端末コンテンツ(書籍)の乏しさ、プラットフォーム統一の欠如、操作性と価格面での競争力不足Amazon Kindleに市場を奪われ撤退
Apple Vision Pro高価格、使用時の見た目に対する違和感、エコシステムの専用アプリの少なさまだ市場投下中だが、売上激減中。(参考

上記の失敗事例に共通するのは、「技術的な新しさ」ばかりを追求し、「主流市場の合理的な判断基準(安心・実利・事例)」を軽視していた点です。

まとめ|Key Takeaways

キャズム理論は、マーケターやプロダクトマネージャーが「熱狂的な一部のユーザーに刺さったからといって、売れるとは限らない」という事実に目を向けさせてくれます。

本記事で紹介した内容を総括すると、以下のようにまとめられます。

視点要点
キャズムの本質初期市場と主流市場の「価値観の断絶」。革新好きと安定志向の隔たり
成功のための必須条件主流市場が求める「安心・実利・ホールプロダクト」を満たす設計と導入体験
有効な戦略ニッチ市場からの浸透(Beachhead)、ホールプロダクト設計、社会的証明の演出
失敗要因の共通点技術先行・ニーズ不明・導入障壁の放置・実績不足・エコシステム構築の欠如
マーケターへの示唆技術の新しさではなく、「どのように市場に受け入れられるか」にこそ戦略の中心を置くべき

キャズムを越えるには、製品や広告だけでなく、導入支援、成功事例、価格設計、顧客との関係構築など、総合的な“体験設計”が欠かせません。

あなたの製品やサービスは、主流市場の「不安」と「期待」の両方に応えられていますか?この問いこそが、キャズムを越えるための第一歩です。苦戦している方はぜひ試してみましょう。

この記事を書いた人
tomihey

本ブログの著者のtomiheyです。失敗から学び続けてきたマーケターです。
BtoB、BtoC問わず、デジタルマーケティング×ブランド戦略の領域で14年間約200ブランド(分析数のみなら500ブランド以上)のマーケティングに関わり、「なぜあの商品は売れて、この商品は売れないのか」の再現性を見抜くスキルが身につきました。
本ブログでは「理論は知ってるけど、実際どうやるの?」というマーケターの悩みを解決するノウハウや、実際のブランド分析事例を紹介しています。
現在はマーケティング戦略/戦術の支援も実施していますので、詳しくは下記リンクからご確認ください。一緒に「売れる理由」を解明していきましょう!

tomiheyをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました