数値化困難なBtoBサービスの販売戦略:具体的な事例と成功の鍵 - 勝手にマーケティング分析
マーケの応用を学ぶ

数値化困難なBtoBサービスの販売戦略:具体的な事例と成功の鍵

数値化困難なBtoBサービスの販売戦略 マーケの応用を学ぶ
この記事は約21分で読めます。

はじめに

「このサービスを導入したら、御社にどれくらいの効果がありますか?」

この質問は、BtoB営業の現場で頻繁に投げかけられます。顧客は投資に対するリターンを知りたいと考えるのは当然です。しかし、すべてのBtoBサービスが導入後の価値を明確な数字で示せるわけではありません。

特に、以下のような課題を抱えるマーケターや営業担当者は多いのではないでしょうか?

  • サービスの効果を数値で表現できず、提案が抽象的になってしまう
  • 「導入後のROIはどれくらい?」という質問に具体的に答えられない
  • 価格の妥当性を説明するのに苦労している
  • 競合との差別化ポイントを明確に示せない

本記事では、導入後の価値が数値化しづらいBtoBサービスの特徴を理解し、それらをどのように効果的に販売すべきかについて、具体的な事例や手法を交えながら解説します。ROIが見えづらいサービスでも成約率を高める方法を身につけることで、あなたの営業力を大きく向上させることができるでしょう。

数値化困難なBtoBサービスとは何か

まず、「導入後の価値が数値化困難なBtoBサービス」の特徴を理解しましょう。

数値化困難なBtoBサービスの特徴

特徴説明
効果の発現が長期的導入してすぐに効果が現れず、数ヶ月〜数年かかる組織変革コンサルティング、企業文化改革プログラム
因果関係が複雑成果が他の要因と絡み合い、当該サービスだけの効果を分離困難マーケティング支援サービス、広報支援
無形の価値が中心目に見えない「安心」「信頼」などが主な提供価値セキュリティ対策サービス、BCP策定支援
プロセス改善型短期的な成果よりも、業務プロセスの質の向上を目的とする業務効率化コンサルティング、品質管理システム
予防的な効果「問題が起きないこと」を目的としており、効果の測定が困難コンプライアンス研修、リスク管理サービス

具体的なサービス例

数値化が困難なBtoBサービスとして、以下のようなものが挙げられます:

  1. コンサルティングサービス
    • 経営戦略コンサルティング
    • 組織開発・人材育成支援
    • ブランディングコンサルティング
  2. 教育・研修サービス
    • リーダーシップ研修
    • ダイバーシティ&インクルージョン研修
    • チームビルディングプログラム
  3. 福利厚生・従業員支援サービス
    • EAP(Employee Assistance Program)
    • 健康経営支援サービス
    • メンタルヘルスケアプログラム
  4. リスク管理・セキュリティサービス
    • サイバーセキュリティ対策
    • BCP(事業継続計画)策定支援
    • コンプライアンス体制構築支援
  5. ブランド関連サービス
    • 企業ブランディング支援
    • 広報PR支援
    • 社内コミュニケーション活性化サービス

これらのサービスに共通するのは、「導入したからといって、すぐに売上や利益などの明確な数値に反映されるとは限らない」という点です。しかし、だからこそ適切な提案方法と価値伝達が重要になります。

数値化困難なサービスが直面する課題

このようなサービスを提供する企業や営業担当者は、以下のような課題に直面しがちです。

顧客側の課題

課題内容対応の難しさ
投資対効果の不透明さ「このサービスにお金を払う価値があるのか」という判断が難しい導入判断の基準が曖昧になりやすい
予算確保の困難さ具体的なROIを示せないため、社内での予算獲得の説得が難しい決裁者からの質問に答えられない
複数のステークホルダーの説得数値以外の価値を関係者全員に理解してもらう必要がある部門間で価値の捉え方が異なる
効果検証の困難さ導入後、本当に効果があったかどうかの判断基準が不明確PDCAサイクルが回せない

提供側の課題

課題内容対応の難しさ
価格設定の難しさ提供価値を数値化できないため、適正価格の設定が困難価格交渉で不利になりやすい
営業トークの抽象化具体的な数値目標を示せず、抽象的な説明になりがち顧客の購買意欲を高められない
競合との差別化数値で表せない価値の差別化ポイントを明確に示せない価格競争に陥りやすい
長期的な関係構築の必要性効果が現れるまで長期間を要するため、信頼関係が必須短期的な成果を求める顧客との折り合いが難しい

これらの課題は、BtoB営業の現場で多くの担当者が日々直面している問題です。では、このような状況でどのように効果的に価値を伝え、販売につなげていけばよいのでしょうか?

数値化困難なサービスを効果的に売る戦略

数値化が難しいBtoBサービスを売るためには、従来の「ROI訴求」型の営業アプローチとは異なる戦略が必要となります。以下に、効果的な戦略を紹介します。

1. 代替指標による価値の可視化

直接的なROIを示せなくても、サービスの価値を間接的に示す「代替指標」を活用することで、顧客の理解を促進できます。

代替指標の種類説明具体例
定性指標の定量化質的な変化を数値化する従業員満足度スコア、エンゲージメントスコア
前後比較導入前後での状態変化を示す離職率の変化、クレーム件数の変化
業界ベンチマーク業界平均との比較で効果を示す業界平均離職率との差、セキュリティ対策レベルのスコア化
プロキシ指標直接的な成果の代わりに相関関係のある指標を使用研修満足度と業務改善提案件数の関係
活動指標結果ではなく、活動量の変化を示すコミュニケーション頻度、ナレッジ共有数

具体例:組織開発コンサルティングの場合

導入効果を示す代替指標の例

- 従業員エンゲージメントスコア:導入前60点→導入後78点(+18点)
- 1人当たりの改善提案件数:導入前1.2件/年→導入後3.8件/年(+2.6件)
- 部門間コミュニケーション頻度:導入前2.3回/週→導入後4.7回/週(+2.4回)
- 離職率:業界平均15%→自社8%(-7%)

これらの代替指標を活用することで、直接的な売上や利益への貢献を示せなくても、サービスの価値を「見える化」することができます。

2. ストーリーテリングと事例の活用

数字だけでは伝わらない価値は、「ストーリー」として伝えることで共感を生み、理解を促進します。特に成功事例(ケーススタディ)の活用は効果的です。

効果的なストーリーテリングの構成要素

要素内容ポイント
共感できる課題顧客と同じような課題を抱えていた事例顧客の状況との類似点を強調する
具体的な変化のプロセスサービス導入によって何がどう変わったか具体的なエピソードで語る
キーパーソンの声実際のプロジェクトに関わった人の生の声役職や立場が顧客と近い人の声が効果的
想定外のメリット導入当初は想定していなかった副次的効果「〜も改善された」という付加価値を伝える
長期的な変化数ヶ月、数年単位での変化効果の持続性や発展性を示す

事例:ブランディングコンサルティングの場合

株式会社〇〇様(製造業・従業員200名)のケース

【課題】
創業50年を迎え、長年の実績があるにも関わらず、社会的認知度の低さや採用での苦戦に悩んでいました。
特に若手採用において「古い会社」というイメージが定着していたことが課題でした。

【プロセス】
① 社員・顧客・取引先へのインタビューを通じて、潜在的な企業の強みを発掘
② ワークショップを通じて、全社員でブランドビジョンを再定義
③ コミュニケーション戦略の策定とブランドアセットの刷新
④ 社内外のコミュニケーションプランの実行

【変化】
・新卒応募者数:前年比3.2倍に増加
・従業員満足度:68点→82点に向上
・取引先からの評価:「革新的な企業」という認識が27%→58%に向上
・想定外の効果として、社員の自主的な業務改善提案が増加

【担当者の声】
「当初は『ブランディングで何が変わるのか』と半信半疑でしたが、社内の一体感が生まれ、従業員が自社に
誇りを持って働くようになりました。それが自然と採用や営業活動にも好影響を与えています」

このような具体的な事例を用いることで、抽象的になりがちな価値を具体的にイメージしてもらうことができます。

3. 顧客との共同ゴール設定

価値を数値化しづらいサービスでは、提供側が一方的に効果を約束するのではなく、顧客と一緒に成功の定義と評価基準を設定することが重要です。

共同ゴール設定のステップ

  1. 現状の可視化:現在の状態を客観的に把握・共有
  2. 理想状態の定義:達成したい状態を具体的に描く
  3. 評価指標の合意:どのような変化を「成功」と捉えるかを合意
  4. マイルストーンの設定:段階的な目標とタイムラインを設定
  5. レビュープロセスの構築:定期的な振り返りと調整の場を設ける

共同ゴール設定の導入事例:人材育成プログラムの場合

graph TD A[現状把握] --> B[理想状態の定義] B --> C[評価指標の合意] C --> D[マイルストーン設定] D --> E[定期レビュー] E --> F{効果の評価} F -->|目標達成| G[次のフェーズへ] F -->|未達成| H[アプローチ調整] H --> E

この方法を用いることで、「数値化しづらい」という課題を、「顧客と共に評価基準を作る」というアプローチに転換できます。また、このプロセス自体が信頼関係構築にも寄与します。

4. 「コスト」ではなく「投資」としての位置づけ

数値化困難なサービスは、短期的なコスト削減や売上増加ではなく、長期的な組織や事業の基盤強化として位置づけることが有効です。

投資視点での価値訴求フレーム

フレーム説明訴求例
リスク回避投資将来的な損失やリスクを予防するための投資「コンプライアンス違反による損害賠償は平均〇〇円。当社のサービスはその予防策です」
経営基盤強化投資直接的な収益向上ではなく、組織や事業の土台を強化「急な事業環境の変化にも対応できる組織力を構築します」
無形資産投資ブランド価値や組織文化など、バランスシートに載らない資産への投資「企業価値の70%は無形資産が占めています」
将来への先行投資今後の事業環境変化を見据えた準備としての投資「3年後の事業展開を見据えた人材育成投資です」
競争優位性確保他社との差別化要因を構築するための投資「同業他社との真の差別化は〇〇にあります」

具体例:サイバーセキュリティサービスの場合

一般的な企業におけるサイバー攻撃の被害額データ

・情報漏洩による平均損害額:約3.8億円
・システム復旧にかかる平均期間:72時間
・情報漏洩後の顧客離反率:平均25%上昇

当社のセキュリティサービス(年間1,200万円)は、
単なるコストではなく、「3.8億円規模の潜在的リスクを回避するための投資」です。
しかも、実際に発生した場合の業務停止によるビジネス機会損失も含めると、
そのリターンはさらに大きくなります。

このように、「コスト」ではなく「投資」という枠組みで提案することで、顧客の意思決定基準を短期的なROIから長期的な価値へとシフトさせることができます。

5. 権威性と第三者評価の活用

自社の主張だけでは説得力に欠ける場合、業界の専門家や第三者機関からの評価を活用することで、サービスの価値の信頼性を高めることができます。

権威性と第三者評価の種類

種類説明具体例
業界専門家の推薦当該分野の権威から支持を得る業界の著名な専門家からの推薦文
第三者機関の認証専門機関によるサービス品質の認証ISO認証、プライバシーマーク
学術的裏付け研究機関との連携や学術的検証大学との共同研究結果
メディア掲載専門媒体での紹介・評価業界誌での特集記事、メディアレビュー
アワード受賞業界内での評価や受賞歴「〇〇オブザイヤー」などの受賞実績

事例:組織開発プログラムの権威性向上の例

当社のリーダーシップ開発プログラムは、以下の評価を受けています:

・〇〇大学経営学部との共同研究プロジェクトで効果検証済み
・人材開発協会「ベストHRDプログラム賞」受賞
・『ビジネスHR』誌2024年4月号で「最も効果的なリーダーシップ開発プログラム」として紹介
・導入企業の平均従業員満足度向上率は業界平均の2.3倍(第三者調査機関調べ)

このような第三者からの評価を活用することで、「自社で効果を主張する」よりも客観性と信頼性を高めることができます。

業種・サービス別の具体的な販売アプローチ

ここでは、数値化困難なBtoBサービスの代表的な業種・サービス別に、具体的な販売アプローチを紹介します。

1. 組織変革・組織開発コンサルティング

組織変革や組織開発は、効果が表れるまでに時間がかかり、かつその効果が複数の要因と絡み合うため、純粋なROI算出が難しいサービスの代表例です。

効果的な販売アプローチ

アプローチ内容ポイント
組織診断の活用現状の組織状態を可視化し、課題を具体化無料診断の提供で初期信頼を獲得
ビフォーアフター事例類似企業の変革前後の状態を具体的に示す数値変化だけでなく具体的エピソードも含める
離職コスト試算人材流出の財務的影響を試算し共有「何もしないコスト」の可視化
段階的導入オプション全社導入前にパイロット部門で効果を検証リスクを下げつつ効果を実感してもらう

具体的な提案例

御社の課題:急速な事業環境変化に対応できる組織づくり

【提案ポイント】
① 組織診断結果:当社の診断ツールで分析した結果、特に「部門間連携」「意思決定速度」に課題
② 具体的な改善プロセス:3ヶ月×3フェーズの段階的アプローチ
③ 成功指標の設定:従業員エンゲージメントスコア、ナレッジ共有件数、意思決定所要時間などの複合指標
④ 類似企業での成功事例:製造業A社での導入後1年間の変化(エンゲージメント30%向上など)
⑤ 投資対効果:離職率低減効果試算(採用コスト・教育コスト削減分)

【差別化ポイント】
・〇〇大学との共同研究による効果検証
・業界特化型の組織変革メソッドを採用
・変革定着までの継続サポート体制(月次診断・改善提案)

2. 研修・人材育成サービス

研修や人材育成も、その効果が数値化しづらいサービスの一つです。特に「リーダーシップ研修」「コミュニケーション研修」などは、効果の測定が困難です。

効果的な販売アプローチ

アプローチ内容ポイント
行動変容の可視化研修後の具体的な行動変化を示す事前・事後の比較データを活用
プロセス指標の活用成果ではなくプロセスの改善を示す1on1実施率、フィードバック回数など
マイクロラーニングの導入小規模な学習から始め、効果を確認段階的な導入で効果を実感
受講者の声の活用過去の受講者からの具体的なフィードバック特に受講者の上司からの評価が有効

具体的な提案例

御社の課題:中間管理職のマネジメント力向上

【提案ポイント】
① 現状分析:管理職スキル診断結果(業界平均との比較)
② プログラム構成:基礎研修+実践課題+フォローアップの3ステップ
③ 成功指標:1on1実施率、部下からの評価スコア、改善提案件数など
④ 導入企業での効果:同業種での導入後6ヶ月の変化(具体的エピソードを含む)
⑤ ROI試算:生産性向上率からの推計値(業界平均ベースの試算)

【差別化ポイント】
・研修前後の行動変容度を測定する仕組み
・業界特化型の事例・ワークの活用
・研修後の定着支援(コーチングセッション付き)

3. 広報PR・ブランディングサービス

広報PRやブランディングサービスも、その効果が多岐にわたり、かつ他の要因と絡み合うため、純粋な効果測定が難しいサービスです。

効果的な販売アプローチ

アプローチ内容ポイント
メディア露出のKPI設定露出量・質を定量化して目標設定広告換算価値などの代替指標を活用
ブランド価値の可視化消費者調査によるブランド認知・評価の変化定期的な調査で変化を追跡
競合ベンチマーク業界内での相対的なポジションの変化競合との差分で効果を示す
デジタル指標の活用ウェブサイト流入・SNSエンゲージメントなどより測定しやすい代替指標を設定

具体的な提案例

御社の課題:B2B領域での企業認知度向上

【提案ポイント】
① 現状分析:業界内認知度調査結果(競合比較を含む)
② 施策内容:メディアリレーション強化+オウンドメディア戦略+業界イベント活用
③ 成功指標:メディア掲載件数、業界イベント登壇数、ウェブサイト流入数、リード獲得数
④ 類似案件での実績:同規模企業での6ヶ月間の変化(認知度20%向上など)
⑤ 投資回収視点:リード獲得コスト削減効果の試算

【差別化ポイント】
・業界特化型メディアネットワークの活用
・オウンドメディア構築〜運用までの一貫支援
・月次効果測定レポートの提供

4. 社内システム・業務効率化ツール

直接的な収益向上ではなく、業務効率化や従業員体験の向上を目的としたシステムやツールも、ROI算出が難しいサービスの一つです。

効果的な販売アプローチ

アプローチ内容ポイント
時間削減効果の試算業務時間削減を金額換算して提示「〇時間×平均人件費」で金額化
従業員体験の改善効果社内満足度・利便性向上の数値化事前・事後のアンケート調査を活用
先行導入企業の変化同業種・同規模企業での効果事例複数の導入企業データを集約
フェーズ分け導入段階的な導入で効果を確認しながら進めるリスク低減と効果確認の両立

具体的な提案例

御社の課題:社内ナレッジ共有の活性化

【提案ポイント】
① 課題分析:現状の情報共有における課題(情報検索時間や重複作業など)
② ツール概要:ナレッジ管理システムの機能と特徴
③ 成功指標:情報検索時間、重複作業の削減率、ナレッジ投稿数、活用度など
④ 導入効果試算:年間削減時間×平均人件費による効果試算
⑤ 導入企業の声:類似規模企業での導入前後の変化(具体的なエピソードを含む)

【差別化ポイント】
・業務プロセス分析からの最適設計
・段階的導入支援(パイロット→全社展開)
・導入後の定着支援プログラム(研修・運用サポート)

5. BCP・リスク管理サービス

BCP(事業継続計画)策定支援やリスク管理サービスは、「問題が起きないこと」が目的のため、その価値を数値化するのが特に難しいサービスです。

効果的な販売アプローチ

アプローチ内容ポイント
リスク試算の提示問題発生時の潜在的損失額を試算「保険」的価値の可視化
コンプライアンス要件の確認法的・契約上必要な対策の明確化「必須」要素としての位置づけ
業界標準との比較同業他社の対策状況との比較競争優位性の観点から訴求
段階的対策プラン優先度に応じた段階的な対策提案コスト分散と効果の両立

具体的な提案例

御社の課題:サイバーセキュリティ対策の強化

【提案ポイント】
① リスク分析:想定されるサイバー攻撃と被害規模の試算(平均被害額データを活用)
② 対策内容:セキュリティ診断+対策実施+モニタリング体制構築
③ 成功指標:セキュリティ成熟度スコア、インシデント検知時間、対応時間など
④ 投資視点:「保険的投資」としての位置づけ(想定被害額との比較)
⑤ 業界比較:同業他社のセキュリティ対策状況(ベンチマークデータ)

【差別化ポイント】
・業界特化型の脅威情報の提供
・導入後の継続的な脆弱性診断サービス
・インシデント発生時の緊急対応保証

数値化困難なサービスを売るための営業プロセス改善

数値化困難なサービスを効果的に販売するには、従来の営業プロセスそのものを見直すことも重要です。特に以下の点に注目して改善を図りましょう。

1. 提案前のリレーションシップ構築

数値化困難なサービスは、信頼関係がより重要になります。提案前の関係構築に時間をかけましょう。

ステップ内容具体的手法
価値観の共有顧客の経営理念や価値観に共感を示す経営層との対話の機会を創出
無償での価値提供提案前に役立つ情報や気づきを提供セミナー開催、調査レポート提供など
キーパーソンとの接点強化複数の意思決定者との関係構築業界イベント活用、勉強会開催など
業界理解の深化顧客の業界課題に精通していることを示す業界特化型コンテンツの提供

例:研修サービス提供会社の場合

提案前の関係構築プロセス:

① 業界特化型の「管理職課題レポート」の提供
② 無料オンラインセミナーの開催(業界トレンドと必要なスキル)
③ 簡易診断ツールの提供(組織・管理職の現状把握)
④ 個別課題相談会の実施(人事部・現場管理職との対話)
⑤ 具体的な提案へ

このプロセスを通じて、提案前に「専門性」と「信頼関係」を構築することで、提案自体の説得力を高めることができます。

2. 提案構成の工夫

提案書や提案プレゼンテーションの構成そのものを、数値化困難なサービスに最適化します。

効果的な提案構成

graph TD A[現状分析と共感] --> B[将来ビジョンの共創] B --> C[段階的なプロセス提示] C --> D[複合的な評価指標の提案] D --> E[短期/中期/長期の効果予測] E --> F[継続的な改善サイクル]
構成要素内容ポイント
現状分析と共感現状の課題を丁寧に分析し、共感を示す「自社で調査した結果」が説得力を高める
将来ビジョンの共創理想的な到達点を顧客と一緒に描く単なる「売り込み」ではなく「共創」の姿勢
段階的なプロセス提示長期的な変化のプロセスを具体的に示す不確実性を下げ、安心感を与える
複合的な評価指標の提案多面的な成功の定義と測定方法を提案顧客と合意形成することが重要
短期/中期/長期の効果予測時間軸で異なる効果の出方を予測短期的な「小さな成功体験」も重視
継続的な改善サイクルPDCAサイクルと継続的な見直しを約束伴走者としての姿勢を示す

3. 意思決定者の多様性への対応

BtoBでは複数の意思決定者が関わるため、それぞれの関心事に合わせた価値訴求が必要です。

役職・立場主な関心事訴求ポイント
経営層(CEO/CFO)経営戦略との整合性、投資対効果長期的価値、経営課題との関連性
事業部門長現場への導入負荷、実務への影響導入プロセスの容易さ、実務改善効果
専門部門(HR/IT等)専門的観点での適合性、運用負荷専門的知見、運用支援体制
現場管理職部下への影響、日常業務との両立具体的な効果事例、現場負荷の軽減策
エンドユーザー使いやすさ、実際の有用性直感的な操作性、実務での有用性

提案資料の工夫例

基本提案資料に加えて、意思決定者別の補足資料を用意

【経営層向け補足資料】
・経営課題との関連性マップ
・投資対効果の長期予測
・競合他社との比較データ

【現場管理職向け補足資料】
・導入スケジュールと必要工数
・現場定着のためのサポート体制
・現場社員の声(導入企業の例)

【専門部門向け補足資料】
・技術的詳細情報
・既存システムとの連携方法
・運用設計と負荷試算

このように、同じサービスでも意思決定者ごとに異なる視点での価値訴求を行うことで、組織全体での合意形成を促進できます。

4. 導入後のサポートと効果測定の強化

数値化困難なサービスでは、導入後のフォローアップが特に重要です。効果を「一緒に作り出す」姿勢で臨みましょう。

フェーズ施策効果
導入初期キックオフミーティング、成功指標の確認期待値のすり合わせ、コミットメントの確認
導入中定期レビュー、課題対応ミーティング早期の軌道修正、信頼関係の構築
定着期効果測定レポート、改善提案の実施効果の可視化、追加提案の機会創出
長期フォロー定期診断、改善ワークショップなど関係維持、リファレンス化

導入後のフォローを通じて、「売り切り」ではなく「成功までの伴走」という姿勢を示すことで、数値化困難なサービスの価値を実感してもらいやすくなります。

導入後フォロー事例:組織開発サービスの場合

【3ヶ月間の導入後フォロープログラム】


① 月1回の進捗レビューミーティング(オンライン)
② 2週間ごとの簡易アンケートによる変化の測定
③ 実施1ヶ月後の中間診断と軌道修正ワークショップ
④ 実施3ヶ月後の効果測定と次フェーズ提案
⑤ 成功事例化(顧客承諾の上)と共同発表

※ このフォロープログラムは基本料金に含まれています

導入後のフォローアップを手厚く行うことで、効果の可視化と定着支援を同時に行い、顧客満足度向上と長期的な関係構築につなげることができます。

ROIが見えないサービスを売るための組織的な取り組み

最後に、数値化困難なサービスを販売する企業が組織的に取り組むべきポイントを紹介します。

1. 効果測定の仕組み構築

取り組み内容メリット
独自の効果測定フレームワーク開発自社サービスに最適な効果測定指標の設計提案時の説得力向上、実績データの蓄積
顧客体験調査の定期実施定期的な顧客満足度・効果実感の調査改善点の発見、顧客の生の声の収集
データ収集・分析基盤の構築顧客データの効率的な収集・分析体制事例・実績の定量化、営業支援情報の生成
業界ベンチマークの開発業界標準と比較可能な指標の開発相対評価による効果の可視化

効果測定の仕組みを整備することで、「数値化困難」という課題を少しずつ克服し、より具体的な価値提案が可能になります。

2. ナレッジマネジメントの強化

取り組み内容メリット
成功事例のデータベース化詳細な成功事例情報の蓄積と共有営業担当者の提案力向上
業種別・課題別の提案テンプレート業種や課題に特化した提案資料の整備提案作成の効率化、品質の標準化
顧客の声・体験談の体系的収集インタビューやアンケートの定期実施生の声を活用した説得力向上
FAQ・反論対応集の整備よくある質問や懸念への対応整理営業担当者の自信向上、成約率向上

効果的なナレッジマネジメントにより、個々の営業担当者の経験や暗黙知を組織の資産として活用できるようになります。

3. 専門性の向上と可視化

取り組み内容メリット
専門資格・認証の取得推進業界関連の資格取得支援と活用提案の信頼性向上
独自の調査・レポートの発行業界動向や課題に関する調査実施専門性の対外アピール、認知獲得
業界団体・研究機関との連携外部機関との共同研究や実証権威性の獲得、客観的評価の獲得
社内専門家の育成と見える化専門領域に詳しい社内人材の育成顧客からの信頼獲得、相談機会創出

専門性は数値化困難なサービスにおいて特に重要な差別化要素であり、それを高め、可視化する取り組みは長期的な競争力向上につながります。

4. 営業チームの意識改革と教育

取り組み内容メリット
数値以外の価値訴求トレーニングストーリーテリングなどの研修実施営業担当者のスキル向上
成功事例の共有会・勉強会実際の成功体験を組織内で共有ベストプラクティスの横展開
ロールプレイング実践想定質問への対応練習実践的な対応力向上
顧客訪問・同行の促進経験者と新人の同行訪問実施OJTによる実践的学習

営業チームの意識とスキルを高めることで、「数値化困難」という課題を「価値創造の機会」に転換できる組織文化を構築しましょう。

まとめ

数値化困難なBtoBサービスの販売は、確かに課題の多い領域です。しかし、適切なアプローチによって、そうしたサービスの真の価値を顧客に伝え、長期的な信頼関係を構築することは十分に可能です。

ここで紹介したポイントを実践することで、ROIの見えづらいサービスでも成約率を高め、顧客満足度の向上につなげることができるでしょう。

Key Takeaways

  • 数値化困難なサービスの特徴を理解する:効果の発現が長期的、因果関係が複雑、無形価値が中心などの特徴を把握し、それぞれに適したアプローチを選ぶ
  • 代替指標を活用する:直接的なROIが示せなくても、代替となる定量・定性指標を活用して価値を可視化する
  • ストーリーテリングと事例を重視する:数字だけでは伝わらない価値を、具体的なストーリーや事例を通じて共感的に伝える
  • 顧客との共同ゴール設定を行う:一方的な効果提示ではなく、顧客と一緒に成功の定義と評価基準を設定する
  • 「コスト」ではなく「投資」視点で訴求する:短期的なコストではなく、長期的な経営基盤強化や競争優位性確保としての側面を強調する
  • 権威性と第三者評価を活用する:自社の主張だけでなく、専門家や第三者機関からの評価を取り入れて信頼性を高める
  • 業種・サービス別のアプローチを工夫する:サービスの特性に合わせた最適な販売戦略を構築する
  • 営業プロセス全体を見直す:提案前の関係構築から導入後のフォローまで、プロセス全体を数値化困難なサービスに最適化する
  • 組織的な取り組みを強化する:効果測定の仕組み構築、ナレッジマネジメント、専門性の向上など、組織全体での取り組みを進める

ROIが見えにくいサービスでも、その本質的な価値を顧客に理解してもらい、信頼関係を構築することで、持続的な成長と顧客満足度の向上を実現することができます。

最後に、どのようなサービスであっても、「顧客の成功」を最優先に考える姿勢こそが、数値化の難しさを超えた価値提供の基本であることを忘れないようにしましょう。

この記事を書いた人
tomihey

14年以上のマーケティング経験をもとにWho/What/Howの構築支援と啓蒙活動中です。詳しくは下記リンクからWEBサイト、Xをご確認ください。

tomiheyをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました