ビットコイン・トレジャリー事業とは?企業財務の新潮流を徹底解説 - 勝手にマーケティング分析
商品を勝手に分析

ビットコイン・トレジャリー事業とは?企業財務の新潮流を徹底解説

ビットコイン・トレジャリー事業 商品を勝手に分析
この記事は約16分で読めます。

はじめに

「企業がビットコインを買い増している」――そんなニュースを目にする機会が増えていませんか?

2025年現在、世界中で170社以上の上場企業がビットコインを財務資産として保有し、その総額は10兆円を超えています。日本でも東証上場のメタプラネットが3万BTC以上を保有し、株価が年初比5倍に急騰するなど、大きな注目を集めています。

しかし多くのマーケターが抱える疑問はこうです。

  • なぜ今、企業がビットコインを保有するのか?
  • 従来の現金保有と何が違うのか?
  • この戦略は本当に持続可能なのか?
  • 自社ビジネスにどんな示唆があるのか?

本記事では、「ビットコイン・トレジャリー事業」という新しい企業財務戦略について、事業概要から生まれた背景、国内外の具体例、そして今後の展望まで、マーケティング視点で徹底解説します。

この記事を読むことで、デジタル時代における企業財務戦略の新潮流を理解し、変化する市場環境の中でどう戦略を考えるべきかのヒントが得られるはずです。


ビットコイン・トレジャリー事業とは何か

基本概念の理解

ビットコイン・トレジャリー事業(Bitcoin Treasury)とは、企業が財務戦略の一環として、保有資産の一部をビットコインに振り分け、戦略的に保有・運用する事業モデルです。

従来、企業は余剰資金を現金や国債、社債などで保有してきました。しかしビットコイン・トレジャリー企業は、これらの代替資産として、またはポートフォリオの一部として、ビットコインを積極的に保有します。

ビットコイン・トレジャリー企業の定義

ビットコイン・トレジャリー企業には以下の特徴があります。

特徴内容従来の投資との違い
保有目的資産価値の目減り防止、資産多様化短期売買による利益追求ではない
保有期間長期保有を前提デイトレードや短期投機ではない
選択理由ビットコインの技術的安全性と希少性他の暗号資産との明確な差別化
財務戦略バランスシートを活用した戦略的保有余剰資金の一時的な運用ではない
企業価値1株あたりBTC保有量の最大化単なる資産増加ではなく株主価値向上

2つのタイプのトレジャリー企業

野村総合研究所の分類によると、ビットコイン・トレジャリー企業には大きく2つのタイプがあります。

タイプ1:一般企業の財務戦略型

既存事業を持つ企業が、財務戦略の一環としてビットコインを保有するケースです。

  • 代表例:Tesla(電気自動車メーカー)、GameStop(ゲーム小売)
  • 特徴:本業と並行してビットコインを財務資産として保有
  • 目的:インフレヘッジ、資産多様化、財務効率の向上

タイプ2:ビットコイン特化型

ビットコインの取得・保有・運用を主要事業とする企業です。

  • 代表例:MicroStrategy(現Strategy)、メタプラネット
  • 特徴:ビットコイン保有量の最大化が主要戦略
  • 目的:ビットコイン価格上昇による企業価値の最大化

出典:野村総合研究所 米国の暗号資産トレジャリー企業に変調


ビットコイン・トレジャリー事業が生まれた背景

マクロ環境分析(PESTEL分析)

ビットコイン・トレジャリー事業の台頭には、複数のマクロ環境要因が関係しています。PESTEL分析の観点から整理してみましょう。

要因具体的な変化トレジャリー事業への影響
政治(Political)トランプ政権の暗号資産支持、米国の戦略的ビットコイン準備金構想政治的な正当性の向上、規制環境の改善期待
経済(Economic)2020年以降の大規模金融緩和、インフレ懸念の高まり、実質金利の低下現金価値の目減りリスク、インフレヘッジ需要の増加
社会(Social)デジタル資産への認知拡大、若年層の暗号資産投資増加、機関投資家の参入ビットコインの社会的受容度向上、投資家層の拡大
技術(Technological)ビットコインETFの承認、カストディサービスの成熟、ブロックチェーン技術の進化投資インフラの整備、機関投資家の参入障壁低下
環境(Environmental)ESG投資の拡大、再生可能エネルギーマイニングの増加ビットコインのESG面での改善、環境配慮型投資との両立
法律(Legal)米国でのビットコイン現物ETF承認(2024年)、会計基準の明確化法的枠組みの整備、公正価値会計の導入

なぜ今、ビットコインなのか?

企業がビットコインを選ぶ理由を、金(ゴールド)との比較で見てみましょう。

ビットコインが「デジタルゴールド」と呼ばれる理由

特性金(ゴールド)ビットコインビットコインの優位性
希少性埋蔵量に限界あり(数万トン)発行上限2,100万枚プログラムで厳密に制限
携帯性物理的運搬が必要デジタルで瞬時に移動◎ 圧倒的に優位
分割性物理的分割に限界0.00000001BTCまで分割可能◎ 圧倒的に優位
検証可能性純度検証に専門技術必要ブロックチェーンで透明◎ 誰でも検証可能
保管コスト金庫、警備が必要デジタルウォレットで低コスト◎ 大幅に低い
カウンターパーティリスクなしなし同等(中央管理者不在)
歴史数千年の実績約15年の歴史△ 金に劣る
ボラティリティ低い高い△ 金に劣る

米国財務省は2024年のレポートで、ビットコインを「分散型金融(DeFi)の世界における価値の保存手段であり、デジタルゴールドとして投資されている」と公式に認めました。

また、FRBのパウエル議長も「ビットコインは金のライバル」と発言もしています。

インフレヘッジとしての機能

2020年以降の世界的な金融緩和により、多くの先進国でインフレが進行しました。企業が保有する現金の実質価値は目減りし、新たなリスクヘッジ手段が求められるようになったのです。

インフレ環境下での資産価値の推移(2020年=100とした場合)

資産クラス2020年初2025年初変化率
米ドル現金10085▲15%(インフレによる目減り)
金(ゴールド)100165+65%
ビットコイン100625+525%

※参考数値。実際の価格変動には大きな変動があります

ビットコインは発行上限が2,100万枚と決められており、中央銀行のような管理者が供給量を増やすことができません。この特性が、インフレヘッジ資産としての期待を高めています。


アメリカの企業事例:先駆者たちの戦略

では実際にビットコインを買い進めている企業を紹介していきます。

MicroStrategy(現Strategy):ビットコイン・トレジャリー企業の先駆者

企業概要と戦略転換

2020年8月、ビジネスインテリジェンス(BI)ソフトウェア企業だったMicroStrategyは、創業者マイケル・セイラー氏の主導で、初めてビットコインを財務資産として2.5億ドル(約250億円)分購入しました。

2025年2月には社名を「Strategy(ストラテジー)」に変更し、「世界初にして最大のビットコイン・トレジャリー企業」としてのアイデンティティを明確化しました。

保有実績と成果

指標数値(2025年9月時点)備考
ビットコイン保有量約64万BTC全ビットコインの約3%
取得総額約473億ドル(約7兆円)平均取得価格73,983ドル/BTC
保有ビットコインの時価約710億ドル(約10.6兆円)2025年夏時点
時価総額約920億ドルビットコイン保有価値の約1.3倍
BTC Yield(2025年Q1)13.7%1株あたりBTC保有量の増加率

資金調達戦略の革新性

Strategyの最大の特徴は、多様な資金調達手段を駆使してビットコインを購入し続ける「資本市場戦略」にあります。

資金調達手段の内訳(2025年)

調達手段金額特徴投資家へのメリット
普通株式ATM(随時発行)210億ドル市場価格で柔軟に発行ビットコイン価格への連動性が最も高い
優先株式STRF約30億ドル固定配当率付き配当収入+ビットコイン価格上昇
優先株式STRK約50億ドル変動配当率より高い配当期待
優先株式STRC(Stretch)約25億ドル目標9%配当月次配当+価格コントロール機能
転換社債約82億ドル株式転換権付き債券の安全性+株式の上昇余地

この多層的な資本構造により、様々なリスク選好度を持つ投資家に対応しています。

成功要因の分析

  1. 明確なビジョン:セイラー氏の「ビットコインは21世紀のデジタル資本」という一貫したメッセージ
  2. レバレッジ戦略:借入や株式発行を通じたビットコイン購入で、株主へのレバレッジ効果を提供
  3. 透明性:毎週のビットコイン購入量を公開し、投資家の信頼を獲得
  4. 会計改革の活用:2025年から公正価値会計を採用し、ビットコイン価格上昇を直接収益として計上

Tesla:本業との相乗効果を狙う戦略

電気自動車大手のTeslaは、2021年初頭に15億ドル(約1,500億円)相当のビットコインを購入しました。

Teslaのビットコイン戦略の特徴

項目内容戦略的意図
保有量約9,720BTC(2025年)財務資産の一部としての保有
決済受付一時期ビットコイン決済を導入先進的企業イメージの強化
環境配慮再生エネルギーマイニングを条件にESG方針との整合性確保
保有方針長期保有だが売却も実施柔軟な財務戦略

Teslaの場合、ビットコイン保有は事業の中核ではなく、財務ポートフォリオの多様化とブランドイメージ向上の側面が強いと言えます。

その他の注目企業

企業名保有量業種戦略の特徴
Marathon Digital約44,394 BTCビットコインマイニングマイニング事業との統合戦略
Riot Platforms約17,429 BTCビットコインマイニングマイニングで自社生産
Coinbase約9,480 BTC暗号資産取引所事業との自然な親和性
Block(旧Square)約8,363 BTC決済サービス決済エコシステムへの統合
GameStop約2,000 BTC(推定)ゲーム小売事業転換の象徴

日本の企業事例:追随する国内企業

メタプラネット:日本版MicroStrategyの挑戦

企業概要と事業転換

株式会社メタプラネット(東証スタンダード上場)は、元々ホテル運営企業でしたが、2024年4月にビットコイン・トレジャリー戦略を発表し、業態を大きく転換しました。

メタプラネットの3つの事業柱

保有実績と株価パフォーマンス

指標2024年初2025年9月変化
ビットコイン保有量0 BTC30,000+ BTC-
株価約100円約400円前後約4倍
時価総額約200億円約1,000億円5倍
世界ランキング-4位アジア最大

資金調達手法

メタプラネットも、Strategyに倣い、多様な資金調達を実施しています。

調達方法金額時期活用
普通株式発行数十億円規模2024年-2025年ビットコイン購入資金
第三者割当増資複数回実施2024年-2025年ビットコイン購入資金
転換社債型新株予約権付社債約50億円2024年低コスト資金調達

経営陣の戦略

サイモン・ゲロヴィッチ社長(元ゴールドマン・サックス・トレーダー)は、「ビットコインは価値の保存手段としてのグローバルな実用性を持つ唯一のデジタル準備通貨」と位置づけ、2025年11月現在では3万BTC以上の保有をしております。

マックハウス(ジーイエット株式会社):アパレルからの業態転換

株式会社マックハウス(現ジーイエット株式会社)は、カジュアル衣料品チェーンですが、2025年7月にビットコイン・トレジャリー戦略の導入を発表しました。

マックハウスの戦略的イニシアティブ

目標内容期待効果
ビットコイン保有目標1,000 BTC以上ビットコイン・トレジャリー企業としての地位確立
マイニング事業ビットコインマイニングインフラ構築安定的なビットコイン取得
本業強化GFグループとの提携アパレル事業効率化、売上500億円・営業利益50億円目標
M&A戦略成長分野への投資事業ポートフォリオ多角化

マックハウスの事例は、既存事業の効率化と新規戦略の並行推進という、日本企業らしいハイブリッドアプローチと言えます。

Screenshot
Screenshot

出典:ジーイエット株式会社 2026年2月期 上半期 決算説明会資料

Def consulting:日本発イーサリアム(ETH)のトレジャリー企業

2025年9月、株式会社Def consultingがイーサリアム(ETH)・トレジャリー事業の開始を発表しました。当初はビットコインの予定でしたが、市場動向や競合環境、機関投資家のイーサリアムへの資金流入などから、イーサリアム市場における先行者優位性を考慮して、方針転換をしました。

Def consultingのビジョン

同社は2つのフェーズで戦略を展開する計画です。

Screenshot

出典:株式会社Def consulting 2026年3月期 第2四半期決算説明資料

日本市場の特殊性

続いて、日本企業がビットコイン・トレジャリー戦略を採用する際の環境要因を整理してみます。

日本市場の機会

要因内容ビットコイン・トレジャリー事業への影響
ビットコインETF未承認2025年現在も現物ETF未承認トレジャリー企業が事実上のETF代替として機能
個人投資の税制雑所得扱い、最大55%課税株式投資(20.315%)との大きな差、トレジャリー企業株への需要高まる
円安トレンド長期的な円安傾向ドル建てビットコインへの分散投資ニーズ
高齢化社会資産保全ニーズの高まりインフレヘッジ資産への関心

日本市場の課題

課題内容対応状況
規制当局の懸念JPX(日本取引所)の慎重姿勢2025年11月に規制強化検討の報道
ボラティリティリスク株価の急激な変動メタプラネット、コンヴァノ等が大幅下落経験
会計処理減損処理の必要性米国では公正価値会計導入、日本は遅れ
投資家保護個人投資家の損失懸念適切な情報開示と投資家教育が課題

今後の展望:チャンスとリスク

成長シナリオ:何が追い風となるか

ポジティブな要因

要因具体的展開ビットコイン・トレジャリー事業への影響
機関投資家の参入加速年金基金、保険会社のビットコイン投資拡大ビットコイン価格の安定化と上昇
規制の明確化会計基準の整備、日本でのETF承認投資環境の改善、新規参入企業増加
ビットコイン半減期2024年4月に実施、次回2028年供給減による価格上昇圧力
マクロ経済環境継続的なインフレ懸念インフレヘッジ需要の持続
技術革新ライトニングネットワーク等の実用化ビットコインのユースケース拡大
地政学リスク通貨信認低下の懸念無国籍資産としての需要増

市場予測

スタンダードチャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏は、以下のような予測を示しています。

  • ビットコイン保有企業による市場統合の可能性
  • 大手企業によるトレジャリー企業のM&A
  • ビットコインがさらに主流資産クラスとして確立

リスクシナリオ:何が向かい風となるか

ネガティブな要因

リスク具体的内容企業・投資家への影響
ビットコイン価格の急落50%以上の下落リスク株価暴落、財務状況悪化、投資家損失
規制強化日本取引所の規制厳格化資金調達能力の制限、新規参入の停止
会計処理の変更減損会計の強制適用四半期ごとの損失計上、業績悪化
株主希薄化頻繁な増資による既存株主の持分低下1株あたり価値の減少
ETF承認(日本)ビットコイン現物ETFの承認トレジャリー企業株のプレミアム縮小
競争激化類似企業の乱立による差別化困難株価プレミアムの圧縮
カウンターパーティリスクカストディサービスの破綻ビットコイン喪失リスク

2025年の市場変調

実際に、2025年には以下のような事象が発生しています。

企業名事象影響
NAKAピーク時から時価総額95%以上下落mNAV倍率75倍→0.7倍へ急落
メタプラネット株価が6ヶ月半ぶり安値JPXからの規制懸念報道で急落
コンヴァノ8月下旬以降に株価約60%下落市場全体の調整局面

K33リサーチの調査では、ビットコイン・トレジャリー上場企業の4社に1社がmNAV(時価総額/保有BTC価値)が1を下回る状況となっており、構造的な課題が顕在化しています。

日本市場の今後

規制動向

2025年11月、日本取引所グループ(JPX)がビットコイン・トレジャリー企業への規制強化を検討していることが報じられました。

JPXの懸念事項

  • リスク管理とガバナンスの問題
  • 個人投資家保護の観点
  • 資金調達能力の制限

しかし、金融庁の資料(2025年6月)では、「Web3の健全な発展は社会問題解決と生産性向上に重要」との認識も示されており、規制と推進のバランスが模索されています。

日本企業の戦略的選択肢

今後は、本業の収益基盤を持ちながらビットコイン戦略を並行する「ハイブリッド型」が日本では主流になる可能性があります。


まとめ:ビットコイン・トレジャリー事業から学ぶこと

Key Takeaways

ポイント内容
新しい財務戦略の出現ビットコイン・トレジャリー事業は、インフレ時代における企業財務の新潮流。170社以上の上場企業が採用し、総額10兆円を超える
2つのタイプの企業①一般企業の財務戦略型(Tesla等)と②ビットコイン特化型(Strategy、メタプラネット等)が存在
PESTEL的背景金融緩和・インフレ、規制環境整備、技術進化、社会的受容度向上など複合的要因で台頭
米国の先行優位Strategyが64万BTC保有で圧倒的リーダー。多様な資金調達手段で継続的にBTC購入
日本市場の特殊性ETF未承認により事実上の代替手段として機能。ただし規制リスクも存在
高リスク高リターン大きな成長機会がある一方、ボラティリティ、規制、希薄化リスクも大きい
今後の焦点規制動向、ETF承認、ビットコイン価格動向、市場統合の可能性が鍵

Next Action:マーケター、ビジネスパーソンとして何をすべきか

短期的アクション(今週から)

  1. 自社の財務戦略を理解する
    • 現在の余剰資金の運用方法を確認
    • インフレリスクへの対応状況を把握
    • 財務部門との対話を始める
  2. 市場動向をウォッチする
    • ビットコイン価格の推移を観察
    • トレジャリー企業の株価動向をチェック(Bitcoin Treasuries等)
    • 規制ニュースをフォロー(金融庁、JPX等)
  3. 顧客理解を深める
    • 自社の顧客層がビットコイン/暗号資産にどう向き合っているか調査
    • インフレ・資産防衛への関心度を把握

中長期的アクション(3-6ヶ月)

  1. 戦略的インプリケーションを検討
    • 自社事業へのビットコイン決済導入の可能性
    • 財務戦略としてのビットコイン保有の是非
    • ブランド戦略としての暗号資産との関わり方
  2. ケーススタディの蓄積
    • Strategyやメタプラネットの戦略を継続的に研究
    • 成功・失敗事例から学ぶ
    • 自社に応用可能な要素を抽出
  3. リテラシーの向上
    • ブロックチェーン技術の基礎理解
    • 暗号資産市場の構造理解
    • 会計・税務の基本理解

最後に:変化する世界でのマーケターの役割

ビットコイン・トレジャリー事業は、単なる財務戦略ではありません。それは、デジタル時代における価値の定義そのものが変化していることの象徴です。

かつて金(ゴールド)が価値の基準だった時代から、法定通貨の時代へ。そして今、デジタル資産の時代へ。この大きな転換期において、マーケターに求められるのは、変化を恐れず、新しい価値創造の機会を見出す力です。

ビットコイン・トレジャリー事業から学べることは:

  • 明確なビジョンの力:セイラー氏の一貫したメッセージが投資家を動かした
  • 透明性の重要性:毎週の保有量開示が信頼を生んだ
  • ストーリーの説得力:「デジタルゴールド」という分かりやすい比喩が理解を助けた
  • リスクとリターンのバランス:高いボラティリティを受け入れる覚悟と対策
  • マクロ環境への適応:インフレという時代の要請に応えた

この事例研究が、あなたのマーケティング戦略に新たな視点をもたらし、変化する市場環境の中で顧客に選ばれ続けるヒントとなれば幸いです。

WhoWhatHowテンプレバナー (800 x 300 px)
この記事を書いた人
tomihey

本ブログの著者のtomiheyです。失敗から学び続けてきたマーケターです。
BtoB、BtoC問わず、デジタルマーケティング×ブランド戦略の領域で14年間約200ブランド(分析数のみなら500ブランド以上)のマーケティングに関わり、「なぜあの商品は売れて、この商品は売れないのか」の再現性を見抜くスキルが身につきました。
本ブログでは「理論は知ってるけど、実際どうやるの?」というマーケターの悩みを解決するノウハウや、実際のブランド分析事例を紹介しています。
現在はマーケティング戦略/戦術の支援も実施していますので、詳しくは下記リンクからご確認ください。一緒に「売れる理由」を解明していきましょう!

tomiheyをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました