インフレとは?ビジネスパーソンが今すぐ理解すべきデマンドプル型とコストプッシュ型の違いと日本の打開策 - 勝手にマーケティング分析
マーケの応用を学ぶ

インフレとは?ビジネスパーソンが今すぐ理解すべきデマンドプル型とコストプッシュ型の違いと日本の打開策

インフレ マーケの応用を学ぶ
この記事は約15分で読めます。

はじめに

「また値上げ?」「給料は上がらないのに物価ばかり上がる…」そんな声が日常的に聞こえてくる2025年の日本。あなたも通勤途中のコンビニで、いつものペットボトル飲料が20円値上がりしていることに気づいたかもしれません。

マーケターとして商品戦略や価格設定を考える際、「インフレ」という経済現象を正しく理解しているかどうかで、打ち出す施策の質が大きく変わります。しかし、経済学の教科書を開くと難しい専門用語ばかり…そんな悩みを抱えていませんか?

本記事では、経済知識がなくても理解できるよう、インフレの基礎から2025年10月時点の日本の状況、そしてマーケターとして知っておくべき対策まで、わかりやすく解説していきます。読み終わる頃には、「なぜ今、値上げラッシュが起きているのか」「自社の価格戦略をどう考えるべきか」が明確になっているはずです。


インフレとは?まずは基本を押さえよう

インフレとは「インフレーション(Inflation)」の略称で、物価が持続的に上昇し続ける経済現象を指します。「持続的」というのがポイントで、一時的な値上げではなく、2年程度以上にわたって物価が上がり続ける状態を指すのが一般的です。

例えば、昨年500円で買えたランチが、今年は550円、来年は600円と上がり続けるような状態ですね。このとき、実は「お金の価値が下がっている」とも言えます。500円という金額で買えるものが少なくなっているわけですから。

反対に、物価が持続的に下落し続けることをデフレ(デフレーション)といいます。日本は1990年代後半から約30年近くデフレに苦しんできましたが、2022年以降は明確にインフレ局面に入っています。

graph LR A[インフレ] --> B[物価が持続的に上昇] B --> C[お金の価値が相対的に低下] C --> D[同じ金額で買えるものが減る] E[デフレ] --> F[物価が持続的に下落] F --> G[お金の価値が相対的に上昇] G --> H[同じ金額で買えるものが増える]

実はインフレには「良いインフレ」と「悪いインフレ」の2種類があることをご存知でしょうか?この違いを理解することが、マーケターとして適切な戦略を立てる第一歩になります。


知っておくべき2つのインフレ:デマンドプル型とコストプッシュ型

インフレは、発生する原因によって大きく2つのタイプに分類されます。それが「デマンドプル型インフレ」と「コストプッシュ型インフレ」です。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

デマンドプル型インフレ(需要主導型):良いインフレ

デマンドプル型インフレは、需要(デマンド)が供給を上回ることで物価が上昇(プル)する現象です。英語では「Demand-Pull Inflation」と表記されます。

これは経済が好調なときに起こる「良いインフレ」として知られています。なぜ良いのでしょうか?その仕組みを見てみましょう。

段階現象影響
1景気が良くなり、消費者の購買意欲が高まる「欲しい!」という需要が増加
2人気商品が品薄になる「高くても買いたい」人が増える
3企業が価格を引き上げても売れる売上・利益が拡大
4企業が設備投資や雇用を拡大経済活動が活発化
5従業員の賃金が上昇可処分所得が増える
6さらに消費が拡大段階1に戻る(好循環)

この好循環を図示すると以下のようになります。

graph TD A[需要の増加] --> B[売上の増加] B --> C[企業の利益拡大] C --> D[賃金の上昇] D --> E[消費のさらなる拡大] E --> A style A fill:#e1f5e1 style B fill:#e1f5e1 style C fill:#e1f5e1 style D fill:#e1f5e1 style E fill:#e1f5e1

デマンドプル型インフレの最大の特徴は、物価上昇と同時に賃金も上昇することです。これにより、実質的な購買力が維持され、消費者も企業も利益を享受できる状態になります。

具体例: バブル期の日本(1980年代後半)では、土地や株価が高騰し、消費者の購買意欲が旺盛でした。高級ブランド品が飛ぶように売れ、企業は次々と新規事業に投資し、ボーナスも増加していた時代です。これはまさにデマンドプル型インフレの典型例でした。

コストプッシュ型インフレ(コスト主導型):悪いインフレ

一方、コストプッシュ型インフレは、原材料費や人件費などのコストが上昇し、それを価格に転嫁(プッシュ)することで物価が上昇する現象です。英語では「Cost-Push Inflation」と表記されます。

これは「悪いインフレ」として知られており、デマンドプル型とは全く異なるメカニズムで進行します。

段階現象影響
1原油価格高騰や円安で輸入コストが上昇企業の仕入れ価格が上がる
2企業が製品価格に転嫁せざるを得ない物価が上昇
3賃金上昇が追いつかない実質賃金が低下
4消費者の購買力が低下需要が減少
5企業の売上が伸びない利益が圧迫される
6設備投資や雇用を抑制経済活動が停滞(悪循環)

この悪循環を図示すると以下のようになります。

graph TD A[コストの上昇] --> B[価格への転嫁] B --> C[消費者の購買力低下] C --> D[需要の減少] D --> E[企業利益の圧迫] E --> F[賃金抑制/雇用削減] F --> C style A fill:#ffe1e1 style B fill:#ffe1e1 style C fill:#ffe1e1 style D fill:#ffe1e1 style E fill:#ffe1e1 style F fill:#ffe1e1

コストプッシュ型インフレの最大の問題は、物価は上がるのに賃金は上がらない(または上昇が追いつかない)ことです。これにより「スタグフレーション(景気停滞+インフレ)」という最悪の経済状態に陥る可能性があります。

具体例: 2020年のコロナ禍や2022年のロシア・ウクライナ情勢により、原油価格や穀物価格が急騰しました。その結果、ガソリン代、電気代、食品価格が軒並み上昇しました。2025年10月現在、大企業は賃上げをしてきていますが、多くの中小企業は賃金を十分に引き上げられず、家計の負担だけが増加しています。

2つのインフレの違いを比較表で整理

比較項目デマンドプル型(良いインフレ)コストプッシュ型(悪いインフレ)
発生原因需要の増加(景気拡大)供給コストの上昇(原材料高騰、円安など)
物価上昇上昇
賃金上昇する上昇しない、または物価上昇に追いつかない
実質賃金維持または増加減少
企業利益拡大圧迫される
経済活動活発化(好循環)停滞(悪循環)
消費者の購買力維持または向上低下
GDP増加傾向横ばいまたは減少
典型例バブル期の日本オイルショック、コロナ後の物価高

2025年10月時点の日本のインフレ状況:データで見る現実

それでは、2025年10月10日時点の日本は実際にどうなっているのでしょうか?最新のデータを見ていきましょう。

消費者物価指数(CPI)の推移

総務省統計局が発表した2025年8月の消費者物価指数(CPI)によると、総合指数は前年同月比2.7%の上昇となっています。これは日本銀行が目標とする「2%前後」を上回る水準です。

指標2025年8月前年同月比
総合指数112.1(2020年=100)+2.7%
生鮮食品を除く総合指数(コアCPI)111.6+2.7%
生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数(コアコアCPI)110.9+3.3%

注目すべきは、エネルギーを除いたコアコアCPIが3.3%上昇している点です。これは、一時的なエネルギー価格の変動ではなく、構造的な物価上昇が起きていることを示しています。

参考: 総務省統計局「消費者物価指数(CPI)全国(最新の月次結果の概要)」

2025年10月の値上げラッシュの実態

帝国データバンクの調査によると、2025年10月だけで3,024品目の飲食料品が値上げされました。これは前年同月の約1.6倍という驚異的な数字です。

項目データ
2025年10月の値上げ品目数3,024品目
2025年通年の累計値上げ品目数20,381品目(12月公表分まで)
前年比+62.8%
平均値上げ率(10月単月)17%

主な値上げカテゴリー:

カテゴリー品目数主な商品例
酒類・飲料2,262品目ペットボトル飲料(500~600ml)が180円→200円級へ、日本酒各社の価格改定
加工食品340品目パックごはん、納豆、豆腐
調味料246品目焼肉のたれ、各種調味料

これらの値上げは、原材料費やエネルギー・物流費、人件費の上昇が背景にあります。特に円安の影響で輸入コストが大幅に上昇しており、企業は価格転嫁せざるを得ない状況に追い込まれています。

参考:帝国データバンク 「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年10月

日本のインフレ率がG7で最高水準に

驚くべきことに、2025年4月時点で日本の消費者物価上昇率は3.6%とG7諸国で最も高い水準となっています。これは2024年11月から半年近く続いている状態です。

インフレ率(2025年4月)
日本3.6%
アメリカ2.5%
ユーロ圏2%台

「日本の物価は海外よりも低いはず」というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実態は全く逆になっています。この背景には以下の要因があります。

日本のインフレ率が高い3つの理由:

理由詳細影響度
食料品価格の高騰日本の食料自給率は38%(G7最低)で、円安により輸入食料品のコストが急上昇寄与度1.86%ポイント(コメ要因除外でも1.25%ポイント)
エネルギー価格の上昇政府の価格抑制策により原油下落の恩恵を受けにくい構造前年比+9.3%(欧米は▲3.6~3.7%)
コメ不足による価格急騰2024年の不作により、一部品種で価格が2倍以上に約0.6%ポイントの押し上げ

参考: 第一生命経済研究所「気がつけば、日本の物価上昇率はG7最高」

賃金上昇は物価上昇に追いついているか?

最も重要な問題は、「賃金上昇が物価上昇に追いついているか」という点です。残念ながら、答えはノーです。

厚生労働省の調査では、9割以上の企業が賃上げを実施または予定していると回答していますが、実質賃金指数は2024年11月まで4ヶ月連続マイナスで推移していました。2025年に入ってようやく改善の兆しが見え始めましたが、多くの家計ではまだ物価上昇に賃金が追いついていない状況です。

指標状況
名目賃金上昇傾向(企業の9割以上が賃上げ実施・予定)
実質賃金2024年11月まで4ヶ月連続マイナス、2025年12月に2ヶ月連続プラスに転じる
体感日本銀行調査で55%以上が「景況感が悪くなった」、50%以上が「ゆとりがなくなった」と回答

この状況から、日本は現在コストプッシュ型インフレの状態にあると判断できます。物価は上がっていますが、賃金上昇が追いつかず、消費者の購買力が低下しているからです。

参考: 三菱UFJ銀行「物価高はいつまで続く? 2024年の振り返りと2025年のインフレ予想を徹底解説」


インフレの打開策:政府・日銀・企業・個人それぞれの役割

では、このインフレ状況をどう打開していくべきなのでしょうか?政府、日本銀行、企業、そして個人それぞれの立場から見ていきましょう。

日本銀行の金融政策:利上げによる正常化

日本銀行は2024年3月にマイナス金利政策を解除し、2025年1月には政策金利を0.25%から0.5%に引き上げました。これは2008年以来17年ぶりの高水準です。

日銀の利上げの目的:

目的詳細
インフレ抑制過度な物価上昇を抑え、2%前後の安定的なインフレに誘導
金融政策の正常化長年続けてきた異次元緩和からの脱却
円安是正金利差縮小により円高方向へ誘導し、輸入コストを抑制

日銀の植田和男総裁は、「2%の物価安定の目標が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至った」と判断しており、今後も経済・物価情勢に応じて段階的に利上げを進める方針です。ただし、次回の利上げは慎重に行われる見込みで、2025年9月頃が有力視されています。

政府の経済対策:デフレ完全脱却への取り組み

政府は「デフレからの完全脱却」を最大の課題として掲げており、様々な経済対策を実施しています。

政府の主な施策:

施策カテゴリー具体的な内容狙い
物価高対策ガソリン補助金、電気・ガス料金の負担軽減策家計負担の直接的な軽減
賃上げ促進中小企業向けの賃上げ支援、税制優遇措置実質賃金の向上
投資促進設備投資減税、地方創生予算の拡充経済の好循環創出
内需拡大消費喚起策、観光支援国内需要の底上げ

ただし、政府と日銀の間には微妙な温度差があります。政府は「デフレからの完全脱却」を重視して利上げに慎重な姿勢を求める一方、日銀は「2%のインフレ目標達成」を重視して正常化を進めたいという立場です。

企業の対応:価格転嫁と生産性向上のバランス

企業にとって、コストプッシュ型インフレ下での経営は極めて困難です。以下の対応が求められます。

企業が取るべき対策:

対策内容効果
適切な価格転嫁コスト上昇分を適正に価格に反映利益率の維持
生産性向上DX推進、業務効率化による単位コストの削減コスト上昇の吸収
サプライチェーン見直し調達先の多様化、為替リスクヘッジコスト変動リスクの低減
付加価値向上商品・サービスの差別化により価格競争を回避値上げの受容性向上
賃上げの実施従業員の購買力維持とモチベーション向上優秀な人材の確保と消費拡大への寄与

特にマーケターにとって重要なのは、「値上げをどう消費者に受け入れてもらうか」という点です。単なる価格転嫁ではなく、付加価値の向上や顧客とのコミュニケーション強化が不可欠です。

個人・家計ができること:資産防衛とスキルアップ

インフレ下では、預貯金の実質的な価値が目減りしていきます。個人としても対策が必要です。

個人が取るべき対策:

対策具体的な方法効果
資産運用NISA、iDeCoを活用した分散投資インフレによる資産目減りの防止
支出の見直し固定費の削減、ポイント還元の活用実質的な購買力の維持
収入増加スキルアップによる昇給、副業実質賃金の改善
キャリア形成市場価値の高いスキル習得長期的な収入安定化

特に若手ビジネスパーソンにとっては、「自分の市場価値を高めること」が最大のインフレ対策になります。マーケティングスキル、データ分析能力、デジタルリテラシーなど、需要の高いスキルを身につけることで、賃金交渉力が高まります。


マーケターが知っておくべきインフレ時代の戦略

ここからは、マーケターとして具体的にどう行動すべきかを考えていきましょう。インフレ環境下でのマーケティング戦略には、いくつかの重要なポイントがあります。

価格戦略の見直しが必須

コストプッシュ型インフレ下では、価格戦略の再構築が避けられません。しかし、単純な値上げは顧客離れを招きます。

インフレ下の価格戦略のポイント:

戦略具体的なアプローチ注意点
段階的値上げ一度に大幅値上げせず、複数回に分けて実施顧客の心理的抵抗を軽減
バリューコミュニケーション値上げの理由を丁寧に説明し、商品価値を再訴求透明性の確保と信頼維持
価格帯の多様化プレミアムラインとバリューラインを両立幅広い顧客層への対応
内容量調整価格据え置きで内容量を減らす(ステルス値上げ)過度な使用は顧客の信頼を損なうリスクあり
サブスクリプション化定額制への移行で価格変動の影響を緩和顧客の固定化と収益の安定化

顧客の購買行動変化への対応

インフレ下では、消費者の購買行動が大きく変化します。

観察される主な変化:

変化マーケターの対応
価格感度の上昇PB商品の強化、まとめ買い割引の提供
節約志向の強まりコスパ訴求の強化、実用性重視のコミュニケーション
ブランドスイッチの増加ロイヤルティプログラムの充実、顧客エンゲージメント向上
計画的購買の増加事前情報提供の充実、セール情報の早期告知

データドリブンな需要予測の重要性

インフレ環境下では、過去のデータだけでは将来予測が困難になります。リアルタイムのデータ分析と柔軟な対応が求められます。

活用すべきデータ:

データ種別活用方法
消費者物価指数(CPI)価格改定のタイミング判断
競合価格動向相対的価格ポジショニングの最適化
顧客購買データ価格感度の高いセグメントの特定
SNS・口コミデータ値上げに対する感情分析
為替・原材料価格先行的なコスト変動の予測

プロモーション戦略の転換

インフレ下では、単純な価格訴求から価値訴求へのシフトが重要です。

効果的なプロモーション例:

アプローチ具体例
コスパ強調「1杯あたり○円」「1回あたり○円」など単位コストを明示
品質訴求原材料や製法へのこだわりを可視化
長期的メリット耐久性や健康効果など、長期的な価値を訴求
社会的価値サステナビリティ、地域貢献などの共感を喚起
体験価値商品だけでなく、購買体験全体の価値を提供

まとめ:インフレ時代を生き抜くためのKey Takeaways

本記事では、インフレの基礎知識から2025年10月時点の日本の現状、そしてマーケターとしての対応策まで幅広く解説してきました。最後に重要なポイントを整理しておきましょう。

インフレの基礎知識

  • インフレとは物価が持続的に上昇し続ける経済現象のこと。お金の価値が相対的に低下している状態を意味する。
  • デマンドプル型インフレは需要増加による「良いインフレ」で、賃金上昇を伴う好循環を生む。
  • コストプッシュ型インフレは供給コスト増加による「悪いインフレ」で、賃金が物価に追いつかず消費者の購買力が低下する。

2025年日本のインフレ現状

  • 消費者物価指数は前年比2.7%上昇、特に食料品は6~7%上昇と高水準。
  • 2025年10月だけで3,024品目が値上げされ、年間累計は2万品目を超える。
  • 日本のインフレ率はG7最高水準で、食料自給率の低さと円安が主因。
  • 実質賃金はようやくプラスに転じ始めたが、多くの家計で物価上昇に追いついていない。
  • 現在の日本はコストプッシュ型インフレの状態にあると判断できる。

打開策と対応

  • 日銀は段階的な利上げで金融政策を正常化し、過度なインフレを抑制する方針。
  • 政府は賃上げ促進と内需拡大でデフレ完全脱却を目指すが、日銀との温度差も存在。
  • 企業は適切な価格転嫁と生産性向上のバランスを取りながら、付加価値向上に注力すべき。
  • 個人は資産運用とスキルアップでインフレから資産を守る必要がある。

マーケターとしての戦略

  • 価格戦略は段階的値上げとバリューコミュニケーションで顧客の理解を得る。
  • 価格感度が高まった消費者に対して、コスパと品質の両面からアプローチする。
  • データドリブンな需要予測でリアルタイムに戦略を調整する柔軟性が求められる。
  • 単純な価格訴求から価値訴求へシフトし、長期的な顧客関係を構築する。

インフレは決してマイナスだけの現象ではありません。適切に対応すれば、ビジネスチャンスにもなり得ます。マーケターとして、この経済環境の変化を正しく理解し、顧客価値を最大化する戦略を立てていきましょう。そして、自分自身のスキルアップにも投資を続けることで、インフレ時代を生き抜く力を身につけてください。

経済の大きな転換点にいる今こそ、マーケターとしての真価が問われる時代です。この記事が、あなたの戦略立案の一助となれば幸いです。

WhoWhatHowテンプレバナー (800 x 300 px)
この記事を書いた人
tomihey

本ブログの著者のtomiheyです。失敗から学び続けてきたマーケターです。
BtoB、BtoC問わず、デジタルマーケティング×ブランド戦略の領域で14年間約200ブランド(分析数のみなら500ブランド以上)のマーケティングに関わり、「なぜあの商品は売れて、この商品は売れないのか」の再現性を見抜くスキルが身につきました。
本ブログでは「理論は知ってるけど、実際どうやるの?」というマーケターの悩みを解決するノウハウや、実際のブランド分析事例を紹介しています。
現在はマーケティング戦略/戦術の支援も実施していますので、詳しくは下記リンクからご確認ください。一緒に「売れる理由」を解明していきましょう!

tomiheyをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました