はじめに:なぜ今、キオクシアの決算に注目すべきなのか
「昨年まで大赤字だった企業が、なぜ今年は過去最高益を達成できたのか?」
この問いに対する答えは、単なる市況回復だけでは説明できません。キオクシアホールディングスの2025年3月期決算と2026年3月期第1四半期決算を紐解くと、そこには市場の変化を捉えた戦略的な意思決定と顧客ニーズへの的確な対応が見えてきます。
マーケターのあなたがこの記事を読むべき理由は明確です。それは、BtoB製品であっても、市場のトレンドを読み、顧客の課題に応えることで劇的な成長を実現できるという事実を、具体的な数字とともに学べるからです。
半導体メモリという一見遠い世界の話に思えるかもしれませんが、実はここには「市場をどう読むか」「どのセグメントに注力すべきか」「財務基盤をどう強化して次の成長に備えるか」といった、あらゆるビジネスに通じる普遍的なマーケティングの原則が詰まっています。
この記事では、キオクシアの決算数字を読み解きながら、なぜ売上が伸びたのか、どんな戦略転換があったのか、そしてマーケターとして何を学べるのかを明らかにしていきます。
キオクシアホールディングスとは:企業概要

キオクシアホールディングスは、フラッシュメモリとSSD(ソリッドステートドライブ)を主力製品とする半導体メモリメーカーです。旧東芝メモリから2018年に社名変更し、現在は世界有数のNAND型フラッシュメモリサプライヤーとして、データセンター、スマートフォン、PC、車載機器など幅広い市場に製品を供給しています。
同社の強みは、独自開発の3次元フラッシュメモリ技術「BiCS FLASH™」です。この技術により、高密度で高性能なメモリチップを製造できるため、特にAIサーバーやデータセンター向けの大容量ストレージ需要において競争力を発揮しています。
直近の決算内容から、同社がどのような戦略で市場の変化に対応したのかを見ていきましょう。
業績サマリー:赤字から過去最高益への大転換
2025年3月期(通期)の業績
キオクシアの2025年3月期は、まさに劇的な業績回復を遂げた一年でした。以下の表が、その変化の全貌を物語っています。
指標 | FY2023実績 | FY2024実績 | 前期比 |
---|---|---|---|
売上収益 | 10,766億円 | 17,065億円 | +58.5% |
Non-GAAP営業利益 | △2,540億円 | 4,530億円 | 黒字転換 |
Non-GAAP当期純利益 | △2,446億円 | 2,660億円 | 黒字転換 |
1株当たり利益 | △472.6円 | 507.9円 | +980.5円 |
前期は2,540億円もの営業損失を計上していた同社が、わずか一年で4,530億円の営業利益を計上するという、約7,000億円もの改善を実現しました。売上収益も約6,300億円増加し、前期比で58.5%という驚異的な成長率を記録しています。
この背景には何があったのでしょうか。それは市場環境の変化と戦略的な対応の両輪によるものでした。
2026年3月期 第1四半期の業績
通期での大幅な業績改善を受けて、2026年3月期第1四半期(2025年4月~6月)の業績も注目されました。結果は以下の通りです。
指標 | ガイダンス(上限) | Q1実績 | 達成状況 |
---|---|---|---|
売上収益 | 3,250億円 | 3,428億円 | 上限超過 |
Non-GAAP営業利益 | 350億円 | 452億円 | 上限超過 |
Non-GAAP当期純利益 | 140億円 | 185億円 | 上限超過 |
第1四半期の業績は、ガイダンスの上限を全て上回る結果となりました。特に注目すべきは、前四半期比では売上がわずかに減少しているものの(QoQ △1.2%)、営業利益率が10.8%から13.2%へと改善している点です。これは、収益性の高い製品へのシフトが進んでいることを示唆しています。
また、前年度第3四半期以降続いていた下落トレンドからの回復が鮮明化しており、市場の底打ちと回復基調が確認できる内容となりました。
アプリケーション別販売動向:どこで売上が伸びたのか
キオクシアの製品は、大きく3つのアプリケーション領域に分類されます。それぞれの領域での販売動向を見ることで、同社の戦略がより明確に見えてきます。
通期(FY2024)のアプリケーション別売上構成
アプリケーション | FY2023実績 | FY2024実績 | 前期比 | 構成比 |
---|---|---|---|---|
SSD & ストレージ | 5,164億円 | 9,911億円 | +92.0% | 58% |
スマートデバイス | 3,743億円 | 5,011億円 | +33.9% | 29% |
その他 | 1,859億円 | 2,142億円 | +15.2% | 13% |
最も注目すべきは、SSD & ストレージ分野の急成長です。前期比で約4,700億円、率にして92%もの増収を実現しています。この分野には、データセンターやエンタープライズ向けのSSD製品が含まれており、特にAIサーバー向けの需要が急拡大したことが成長の主要因でした。
決算資料によれば、データセンター・エンタープライズ向けSSDの販売は対前年で3倍程度まで拡大しており、この領域がキオクシアの業績回復の中核を担ったことが分かります。
一方、スマートデバイス分野(スマートフォン、タブレット、車載機器など)も33.9%の増収を記録していますが、成長率ではSSD & ストレージに大きく劣ります。これは、スマートフォン市場が成熟期に入っており、爆発的な成長が見込みにくい一方で、AI・データセンター市場は急成長期にあるという市場環境の違いを反映しています。
第1四半期(FY2025 Q1)の販売動向と戦略的インサイト
第1四半期では、アプリケーション別の売上構成に興味深い変化が見られました。
アプリケーション | FY2024 Q4実績 | FY2025 Q1実績 | QoQ | 構成比 |
---|---|---|---|---|
SSD & ストレージ | 2,152億円 | 2,174億円 | +1.0% | 63% |
スマートデバイス | 796億円 | 790億円 | △0.7% | 23% |
その他 | 523億円 | 463億円 | △11.4% | 14% |
SSD & ストレージは微増にとどまりましたが、これには戦略的な理由があります。決算資料では「第8世代BiCS FLASHへの移行に伴い第5世代の需要が抑えられた」と説明されています。つまり、同社は旧世代製品の在庫処分を急ぐのではなく、より収益性の高い新世代製品へのスムーズな移行を優先したのです。
この判断は、単に目先の売上を追うのではなく、長期的な収益性とブランド価値を重視したマーケティング戦略と言えます。
さらに注目すべきは、データセンター・エンタープライズ向けとPC向けの比率です。第1四半期では、データセンター・エンタープライズ向けが5割強、PC向けが5割弱という構成になりました。前四半期まではデータセンター向けが6割を占めていたため、PC向けが回復してきたことが分かります。
これは、Windows 10のサポート終了やAI搭載PCの普及により、PC市場にも需要が戻り始めていることを示しています。キオクシアは、AIサーバーという爆発的成長市場を押さえつつ、PC市場の回復にも対応するという、バランスの取れたポートフォリオ戦略を展開していると言えるでしょう。
マーケティング観点での3つの注目点
注目点1:市場トレンドを的確に捉えた「AI特需」への対応
キオクシアの業績回復の最大の要因は、AIサーバー向けのメモリ需要急増という市場トレンドを的確に捉えたことにあります。
2024年以降、ChatGPTをはじめとする生成AIサービスの普及により、大手IT企業(Google、Microsoft、Amazonなど)がAIインフラへの投資を大幅に拡大しました。AIモデルの学習と推論には膨大なデータ処理が必要であり、そのためには高速・大容量のストレージが不可欠です。
キオクシアはこの需要に応えるため、大容量SSD製品のラインナップを強化しました。特に、第8世代BiCS FLASHを搭載した2TB QLCチップを32枚積層した業界最大容量8TB製品を使用した、245.76TBの大容量eSSD「KIOXIA LC9シリーズ」を投入し、FMSという業界展示会で「Best of Show Award」を受賞するなど、高い評価を得ています。
このように、市場の変化を早期に察知し、そこに向けた製品開発と生産体制の強化を迅速に行ったことが、データセンター向け売上の3倍増という成果につながりました。
マーケターとして学ぶべきポイントは、「今伸びている市場はどこか」を常に見極め、そこに経営資源を集中投下する勇気です。キオクシアは、スマートフォン市場という安定した既存市場を持ちながらも、成長率の高いAI・データセンター市場に大きくシフトする判断を下しました。
注目点2:顧客の在庫サイクルを理解した需給マネジメント
半導体業界特有の現象として、「在庫サイクル」があります。需要が急増すると顧客は過剰に発注し、その後は在庫調整のために発注を絞るという循環が起こります。
2023年度は、コロナ禍での特需反動とマクロ経済の悪化により、スマートフォンやPC向けの需要が大きく落ち込みました。顧客企業は過剰在庫を抱え、新規発注を控えたため、キオクシアの売上も大きく減少したのです。
しかし2024年度に入ると、顧客の在庫は適正化が進み、需要が回復してきました。決算資料でも「PC・スマートフォン顧客の在庫水準は正常化し、需要拡大へ」と明記されています。
キオクシアがここで取った戦略は、「価格競争に走らず、製品の世代交代を優先する」というものでした。第1四半期の決算説明でも、「第8世代BiCS FLASHへの移行に伴い第5世代の需要が抑えられQoQで売上横ばい」と説明されています。
つまり、在庫処分のために旧製品を値引き販売するのではなく、新製品への切り替えを進めることで、より高い利益率を確保する戦略を取ったのです。実際、第1四半期の営業利益率は10.8%から13.2%へと改善しています。
マーケターとして学ぶべきは、「短期的な売上最大化」と「長期的な収益性」のバランスを取る重要性です。特にBtoB市場では、値引き競争に陥ると利益が削られ、次の投資資金を失います。キオクシアは、顧客の在庫サイクルを理解した上で、焦らず、着実に収益性の高い製品構成へシフトするという選択をしました。
注目点3:財務基盤の強化が次の成長を支える
マーケティング戦略を実行するには、財務的な余裕が不可欠です。キオクシアは2025年7月に大規模なリファイナンス(資金調達の借り換え)を実施し、財務体質を大幅に改善しました。
具体的には、以下のような施策を実行しています。
項目 | リファイナンス前 | リファイナンス後 | 効果 |
---|---|---|---|
非転換型優先株式 | 3,230億円(配当率7.2~9.8%) | 無担保シニア社債へ転換(金利3.3~3.7%) | 年間約180億円のコスト削減 |
シニアローン | 担保付き・返済額年間1,400億円 | 無担保・返済額年間800億円 | 年間600億円の返済負担軽減 |
満期 | 2027年 | 2029年~2033年 | 4~8年の満期延長 |
このリファイナンスにより、年間約180億円の金利コストが削減され、さらに年間600億円の返済負担が軽減されました。これは、同社のキャッシュフローを大きく改善し、研究開発や設備投資に回せる資金が増えたことを意味します。
実際、キオクシアは第10世代BiCS FLASHの設備投資を開始しており、将来の競争力強化に向けた投資を継続しています。また、フリー・キャッシュ・フローは6四半期連続でプラスを維持しており、自律的に成長投資ができる体質に変わりつつあります。
マーケターとして学ぶべきは、「マーケティング施策を支えるのは財務基盤である」という視点です。どんなに優れた製品開発やマーケティングキャンペーンを企画しても、資金がなければ実行できません。キオクシアは、市況回復のタイミングで財務基盤を強化し、次の成長に向けた投資余力を確保したのです。
今後の市場見通しと戦略
NAND市場の成長見通し
キオクシアは、2025年のNAND市場について10%台前半のビット成長率を見込んでいます。この成長を牽引するのは、引き続きAIサーバー向けの旺盛な需要です。
市場調査会社の予測でも、データセンター向けSSD市場は今後数年間、年率20~30%の高成長が続くと見られています。生成AIの普及により、学習用だけでなく推論用のストレージ需要も拡大しているためです。
一方、スマートフォンやPC市場については、在庫調整が完了し、正常な需要に戻りつつある段階です。爆発的な成長は見込めないものの、次世代AIスマートフォンの普及やWindows 10サポート終了に伴うPC買い替え需要により、安定した需要が期待できる状況にあります。
第2四半期(FY2025 Q2)のガイダンスから読み取れる戦略
キオクシアが発表した第2四半期のガイダンスは以下の通りです。
指標 | Q1実績 | Q2ガイダンス(中央値) | 変化 |
---|---|---|---|
売上収益 | 3,428億円 | 4,450億円 | +約30% |
Non-GAAP営業利益 | 452億円 | 660億円 | +約46% |
Non-GAAP当期純利益 | 185億円 | 290億円 | +約57% |
このガイダンスからは、第2四半期に大幅な増収増益を見込んでいることが分かります。売上が30%増加する一方で、営業利益は46%増加する見込みであり、利益率のさらなる改善が期待されています。
この背景には、「PC・スマートフォン向けは顧客在庫が適正レベルとなり、スマートデバイス向けでGBベース出荷量が大幅に増加」という需要回復と、「データセンター・エンタープライズはAI向けで好調継続」という2つの追い風があります。
つまり、AI特需という構造的な成長市場と、既存市場の回復という2つの成長エンジンが同時に回り始めた状況にあるのです。
マーケターが学べる5つのポイント
ここまでキオクシアの決算内容を詳しく見てきましたが、マーケターとして業務に活かせるポイントを整理しましょう。
ポイント1:成長市場を見極め、そこに経営資源を集中する
キオクシアの成功の核心は、AIサーバー向けという爆発的成長市場を早期に特定し、製品開発と生産体制をシフトしたことにあります。
あなたの担当する製品やサービスにおいても、「どの市場セグメントが今後伸びるのか」を常に分析し、そこに向けたリソース配分を最適化することが重要です。既存の安定市場に安住せず、成長市場への大胆なシフトを検討しましょう。
ポイント2:価格競争に走らず、価値で勝負する
在庫調整期に旧製品を値引き販売せず、新製品への移行を優先したキオクシアの判断は、「価格競争よりも価値競争」という原則を体現しています。
短期的な売上確保のために値引きすると、利益率が下がり、次の投資資金を失います。むしろ、製品の価値を高め、適正価格で販売することで、持続的な成長が可能になります。
ポイント3:顧客の購買サイクルを理解し、焦らない
半導体業界の在庫サイクルのように、多くの業界には需要の波があります。需要が落ち込んだ時に慌てて安売りするのではなく、「これは一時的な調整期である」と冷静に判断し、次の需要回復に備える姿勢が重要です。
顧客の購買行動や在庫状況を把握し、適切なタイミングで適切な施策を打つことが、長期的な収益性を高めます。
ポイント4:財務基盤を強化し、投資余力を確保する
マーケティング施策は、資金がなければ実行できません。キオクシアは市況回復のタイミングでリファイナンスを実行し、年間数百億円規模のコスト削減と返済負担軽減を実現しました。
マーケターも、自社の財務状況を理解し、投資余力がある時期を見極めて、積極的な施策を提案することが重要です。CFOや財務部門と連携し、マーケティング投資の ROI を明確に示すことで、予算を確保しやすくなります。
ポイント5:製品ポートフォリオのバランスを取る
キオクシアは、AIサーバー向けという成長市場に注力しつつも、スマートフォンやPC向けという既存市場も維持しています。これは、「一つの市場に依存しすぎるリスク」を回避する戦略です。
あなたの製品ラインナップにおいても、成長市場向けの新製品と、安定市場向けの既存製品のバランスを考えることが重要です。成長市場だけに賭けるのではなく、既存市場で安定的なキャッシュフローを確保しながら、新市場に挑戦するというポートフォリオ戦略が、リスクを抑えつつ成長を実現する鍵となります。
まとめ:キオクシア決算から得られるマーケティング戦略のヒント
キオクシアホールディングスの2025年3月期決算と2026年3月期第1四半期決算を分析した結果、以下のようなマーケティング戦略の重要な示唆が得られました。
Key Takeaways
学び | 具体的なアクション |
---|---|
市場トレンドの早期察知と迅速な対応 | 自社の製品・サービスが対応できる成長市場を定期的に分析し、兆しが見えたら迅速にリソースをシフトする |
価格競争よりも価値競争 | 値引きに頼らず、製品の価値を高め、適正価格で販売することで持続的な収益性を確保する |
顧客の購買サイクル理解 | 需要の波を理解し、一時的な落ち込みで慌てず、次の回復期に向けた準備を着実に進める |
財務基盤の強化 | マーケティング投資を継続できるよう、財務部門と連携してコスト構造を改善し、投資余力を確保する |
バランスの取れたポートフォリオ戦略 | 成長市場向けの新製品開発と、既存市場での安定収益確保の両立を図り、リスク分散と成長の両立を目指す |
キオクシアの事例は、BtoB製品であっても、市場を読み、顧客ニーズに応え、財務基盤を固めることで、劇的な成長が可能であることを示しています。
前期は2,500億円超の赤字だった企業が、わずか一年で過去最高益を達成し、さらに次の成長に向けた投資を進めているという事実は、マーケティング戦略の重要性を何よりも雄弁に語っています。
あなたが担当する製品やサービスにおいても、「今、どの市場が伸びているのか」「顧客は何を求めているのか」「自社の強みをどう活かせるのか」を常に問い続け、戦略的な意思決定を行うことで、同様の成功を実現できるはずです。
キオクシアの決算は、半導体メモリという専門領域の話ではなく、すべてのマーケターが学ぶべき、市場適応と戦略実行の教科書なのです。
参考資料