投資家じゃなくても知っておきたいPBR・PER・ROE|マーケターが理解すべき財務指標の実践活用術 - 勝手にマーケティング分析
マーケの応用を学ぶ

投資家じゃなくても知っておきたいPBR・PER・ROE|マーケターが理解すべき財務指標の実践活用術

投資家じゃなくても知っておきたいPBR・PER・ROE マーケの応用を学ぶ
この記事は約13分で読めます。

はじめに

「うちの会社のPERって高いの?低いの?」「ROEが下がってるって聞いたけど、マーケティング施策に関係あるの?」

こんな疑問を抱いたことはありませんか?

マーケターにとって、PBR(株価純資産倍率)、PER(株価収益率)、ROE(自己資本利益率)という財務指標は、一見すると投資家や経理部門だけの世界の話に聞こえるかもしれません。しかし実際には、これらの指標を理解することで、自社の競争力やマーケティング施策の効果をより深く把握できるようになります。

特に若手マーケターにとって、これらの指標を理解することは以下のメリットがあります。

なぜマーケターが財務指標を学ぶべきなのか

メリット具体的な効果
経営視点の獲得施策を経営インパクトで評価できる
競合分析の精度向上表面的でない本質的な競合理解が可能
予算交渉の説得力アップ数字で根拠を示した提案ができる
キャリア開発経営層とのコミュニケーション能力向上

本記事では、投資の専門知識がなくても理解できるよう、具体例や図解を使って這三つの指標を徹底解説します。さらに重要なのは、現場のマーケターがこれらの指標改善にどう貢献できるかという実践的な内容まで踏み込んでお伝えします。

PBR(株価純資産倍率)|企業の「値段の妥当性」を測る指標

PBRの基本概念と計算式

PBR(Price to Book Ratio)は、企業の株価が純資産に対してどの程度の倍率で取引されているかを示す指標です。簡単に言えば、「その会社の値段は妥当なのか?」を判断するための物差しのようなものです。解散価値とも言われます。

PBRの計算式

PBR = 株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)

または

PBR = 時価総額 ÷ 純資産

具体例で理解してみましょう

A社の株価が1,000円、1株当たり純資産が500円の場合: PBR = 1,000円 ÷ 500円 = 2.0倍

これは「A社の株価は純資産の2倍の値段で取引されている」ことを意味します。

PBRが示す企業の状況

PBRの水準一般的な解釈投資家心理
1倍未満割安、もしくは将来性に不安、解散した方がマシ慎重・悲観的
1倍理論的な適正価格中立
1倍超成長期待が高い、もしくは割高楽観的・期待大
2倍以上高い成長期待、またはバブル状態非常に楽観的

重要なポイント:業界による違い

PBRは業界特性を考慮して見る必要があります。

graph TD A[業界別PBR傾向] --> B[製造業 1-2倍程度] A --> C[IT/テクノロジー 2-5倍] A --> D[不動産 0.5-1.5倍] A --> E[金融 0.8-1.2倍] B --> F[設備投資が多く資産重い] C --> G[無形資産が多く成長期待高] D --> H[資産価値重視] E --> I[規制業界で安定的]

マーケターにとってのPBRの活用方法

競合分析での活用

PBRを見ることで、競合他社に対する市場の期待値を把握できます。

分析例:化粧品業界

企業名PBR市場の期待マーケティング戦略への示唆
A社3.5倍非常に高い成長期待ブランド力・革新性が評価されている
B社1.8倍堅実な成長期待安定したポジション、差別化余地あり
C社0.9倍将来性に不安構造改革やリブランディングが必要

自社のブランド価値測定

PBRが高い企業は、単純な資産価値を超えた「ブランド価値」「技術力」「将来性」が評価されています。マーケティング施策によってこれらが向上すれば、PBR向上につながる可能性があります。

PER(株価収益率)|企業の「稼ぐ力」への期待を測る指標

PERの基本概念と計算式

PER(Price Earnings Ratio)は、企業の株価が1株当たりの純利益(EPS)の何倍になっているかを示す指標です。「今の利益で株価を回収するのに何年かかるか」と考えると理解しやすいでしょう。

PERの計算式

PER = 株価 ÷ 1株当たり純利益(EPS)

または

PER = 時価総額 ÷ 純利益

具体例で理解してみましょう

B社の株価が2,000円、1株当たり純利益が100円の場合: PER = 2,000円 ÷ 100円 = 20倍

これは「現在の利益水準が続くなら、投資回収に20年かかる」ことを意味します。

PERの水準別解釈

PER水準一般的な解釈投資家の期待
10倍未満割安、成長鈍化、リスク高低い成長期待
10-15倍適正水準(成熟企業)安定成長期待
15-25倍成長期待あり中程度の成長期待
25倍以上高成長期待、リスク高非常に高い成長期待

業界別PER傾向

graph LR A[業界別PER特性] --> B[素材/エネルギー<br/>8-12倍] A --> C[製造業<br/>12-18倍] A --> D[小売/サービス<br/>15-25倍] A --> E[IT/バイオ<br/>20-50倍] B --> F[景気敏感/低成長] C --> G[安定成長] D --> H[消費動向に依存] E --> I[高成長期待]

マーケターがPERから読み取るべき情報

市場の成長期待度合い

PERが高い企業は、市場から高い利益成長を期待されています。これは以下を意味します:

高PER企業の特徴と課題

特徴マーケティングへの示唆注意点
革新性への期待新商品開発・新技術への投資が重要期待に応えられないとPER急落リスク
市場拡大期待新市場開拓・シェア拡大が必須競合参入による成長鈍化リスク
収益性向上期待高付加価値商品・サービスの提供コスト増によるマージン圧迫リスク

競合との相対比較

同業他社とのPER比較により、市場での相対的な位置づけが分かります。

分析フレームワーク

自社PERが業界平均より:

  • 高い場合: 市場からの期待大 → 期待に応える戦略が必要
  • 低い場合: 成長余地あり → 市場での認知・評価向上が課題

ROE(自己資本利益率)|企業の「効率性」を測る最重要指標

ROEの基本概念と計算式

ROE(Return on Equity)は、株主から預かった資本(自己資本)をどれだけ効率よく活用して利益を生み出しているかを示す指標です。経営効率の最重要指標の一つとされています。

ROEの計算式

ROE = 純利益 ÷ 自己資本 × 100(%)

具体例で理解してみましょう

C社の純利益が50億円、自己資本が500億円の場合: ROE = 50億円 ÷ 500億円 × 100 = 10%

これは「株主から預かった100円で年間10円の利益を生み出している」ことを意味します。

ROEの水準別評価

ROE水準評価企業の状況
15%以上非常に優秀効率的な経営、高収益体質
10-15%優良安定した収益性
5-10%平均的改善余地あり
5%未満要改善効率性に課題

ROEの国際比較

日本企業のROEは長年低水準でしたが、近年改善傾向にあります。

地域/国平均ROE特徴
米国12-15%株主重視の経営
欧州10-12%バランス重視
日本8-10%改善傾向だが課題残る

ROEを分解して理解する(デュポン分析)

ROEは3つの要素に分解できます。この分解により、どこに改善余地があるかが明確になります。

graph TD A[ROE = 純利益/自己資本] --> B[売上高純利益率<br/>式:純利益/売上高] A --> C[総資産回転率<br/>式:売上高/総資産] A --> D[財務レバレッジ<br/>式:総資産/自己資本] B --> E[収益性の指標<br/>マージンの高さ] C --> F[効率性の指標<br/>資産活用度] D --> G[安全性の指標<br/>借入の程度]

ROE = 売上高純利益率 × 総資産回転率 × 財務レバレッジ

この分解により、ROE改善の方向性が見えてきます。

3つの指標の関係性と総合的な企業分析

指標同士の相関関係

PBR、PER、ROEは独立した指標ではありません。これらの関係を理解することで、より深い企業分析が可能になります。

理論的関係式

PBR = PER × ROE

この関係式から、以下のことが分かります:

パターンPERROEPBR企業の特徴
成長企業非常に高高収益かつ高成長期待
優良安定企業効率的だが成長率は普通
割安企業市場が過小評価している可能性
問題企業効率性・成長性ともに課題

企業分析マトリックス

ケーススタディ:業界別分析例

IT企業の典型例

指標解釈
ROE20%非常に高い効率性
PER30倍高い成長期待
PBR6倍無形資産価値が高評価

総合評価: 高収益・高成長だが、期待に応えられないとリスク大

製造業の典型例

指標解釈
ROE12%良好な効率性
PER15倍適正な成長期待
PBR1.8倍堅実な評価

総合評価: バランスが良く、安定した事業基盤

マーケターが現場で指標改善に貢献する方法

ここが本記事の核心部分です。これまで学んだ指標を、実際のマーケティング活動でどう改善していけるかを具体的に解説します。

ROE改善への貢献方法

ROEの構成要素(売上高純利益率、総資産回転率)それぞれにマーケターが貢献できる領域があります。

売上高純利益率の改善

高付加価値商品・サービスの開発推進

施策具体的アクション期待効果
プレミアム戦略高価格帯商品のブランディング強化利益率向上
差別化強化独自機能・サービスの訴求価格競争回避
顧客セグメンテーション高収益顧客への集中投資効率的な利益創出

具体例:化粧品メーカーの場合

  • 一般化粧品(利益率10%)から高機能化粧品(利益率30%)へのシフト
  • 成分研究に基づく科学的根拠の訴求
  • 限定商品によるプレミアム感の演出

総資産回転率の改善

資産効率の向上に貢献する施策

資産項目マーケティング施策改善メカニズム
在庫需要予測精度向上、VMD最適化過剰在庫削減
売掛金回収条件の見直し、与信管理キャッシュフロー改善
設備デジタル活用、アウトソーシング固定費削減

デジタルマーケティングによる効率化

現代のマーケターが活用すべき手法:

graph TD A[デジタル活用] --> B[MA:マーケティングオートメーション] A --> C[CRM:顧客関係管理] A --> D[BIビジネスインテリジェンス] B --> E[リード獲得コスト削減] C --> F[顧客LTV向上] D --> G[意思決定スピード向上] E --> H[ROE向上] F --> H G --> H

PER改善への貢献方法

PERは「将来の成長期待」を表すため、成長戦略の実行と市場への適切な情報発信が重要です。

成長ストーリーの構築と発信

投資家・市場に対する戦略的コミュニケーション

発信内容具体的手法期待効果
新市場開拓海外展開、新商品カテゴリー進出の成果発表成長期待向上
イノベーションR&D投資成果、特許取得の積極的開示技術力評価向上
デジタル変革DX推進状況、新ビジネスモデルの可視化先進性アピール

持続可能な成長基盤の構築

マーケティング活動による競争力強化

顧客基盤の強化により、将来の安定した収益成長を市場に示すことができます。

取り組みKPI投資家へのメッセージ
ブランドロイヤリティ向上NPS、リピート率安定した収益基盤
新規顧客獲得CAC、LTV成長持続性
市場シェア拡大シェア率、認知度競争優位性

PBR改善への貢献方法

PBRは「企業価値」に対する市場の評価です。無形資産の価値向上と適切な情報開示が改善の鍵となります。

ブランド価値の向上

ブランド資産の構築と測定

ブランド要素施策例価値向上効果
認知度統合的コミュニケーション戦略市場での存在感向上
信頼性CSR活動、品質保証の強化リスクプレミアム低下
革新性先進技術の活用アピール将来性評価向上

ESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組み

現代の投資家が重視するESG要素の向上にマーケターも貢献できます。

ESGマーケティングの実践

graph TD A[ESG取り組み] --> B[Environment:環境] A --> C[Social:社会] A --> D[Governance:ガバナンス] B --> E[サステナブル商品開発<br/>環境配慮型パッケージ] C --> F[ダイバーシティ推進<br/>地域貢献活動] D --> G[透明性のある情報開示<br/>ステークホルダー対話] E --> H[企業価値向上] F --> H G --> H

指標改善の優先順位と戦略的アプローチ

自社状況別の改善戦略

現在の指標水準に応じて、マーケターが注力すべき領域が異なります。

現状優先改善指標マーケティング戦略
ROE低、PER低ROE改善優先収益性向上、効率化推進
ROE高、PER低PER改善優先成長ストーリー発信強化
ROE高、PER高PBR管理ブランド価値、ESG強化
全指標低迷ROE最優先事業構造改革支援

改善効果の測定と継続的改善

PDCAサイクルの構築

graph LR A[Plan:目標設定] --> B[Do:施策実行] B --> C[Check:効果測定] C --> D[Action:改善策] D --> A A --> E[財務指標目標値設定] B --> F[マーケティング施策実行] C --> G[四半期ごとの指標確認] D --> H[戦略/戦術の見直し]

重要な注意点

財務指標の改善は中長期的な取り組みです。短期的な数値変動に一喜一憂せず、持続可能な改善に向けた戦略的アプローチが重要です。

期間期待される効果注意点
短期(1-3ヶ月)施策実行、初期反応数値に表れにくい
中期(6ヶ月-1年)売上・利益への影響一時的変動の可能性
長期(1-3年)指標の本格的改善継続的な取り組みが必要

まとめ

本記事では、マーケターが知っておくべきPBR、PER、ROEの基本概念から実践的な活用方法まで幅広く解説しました。これらの財務指標を理解することで、マーケティング活動をより戦略的に展開できるようになります。

Key Takeaways

財務指標の基本理解

  • PBRは企業の「値段の妥当性」を示し、ブランド価値や将来性への期待を反映する
  • PERは「稼ぐ力への期待」を表し、成長性に対する市場の評価を示す
  • ROEは「経営効率」の最重要指標で、株主資本の活用効率を測定する

マーケターの実践活用法

  • 競合分析では単純な売上比較でなく、これらの指標を用いた多角的評価が有効
  • 自社の市場での立ち位置と改善すべき領域の特定に活用できる
  • 経営陣とのコミュニケーションツールとして、提案の説得力向上に寄与する

現場での改善貢献方法

  • ROE改善:高付加価値商品開発、デジタル活用による効率化推進
  • PER改善:成長ストーリーの構築と戦略的な情報発信
  • PBR改善:ブランド価値向上とESG取り組みの強化

継続的改善のポイント

  • 財務指標改善は中長期的な取り組みであり、短期的な変動に惑わされない
  • 自社の現状に応じた優先順位設定と戦略的アプローチが重要
  • PDCAサイクルを回しながら、持続可能な改善策を実行する

これらの知識を活用して、数字に基づいた戦略的なマーケティング活動を展開し、企業価値向上に貢献していきましょう。財務指標を理解することは、マーケターとしてのスキルアップだけでなく、ビジネスパーソンとしての総合的な能力向上にもつながります。

WhoWhatHowテンプレバナー (800 x 300 px)
この記事を書いた人
tomihey

本ブログの著者のtomiheyです。失敗から学び続けてきたマーケターです。
BtoB、BtoC問わず、デジタルマーケティング×ブランド戦略の領域で14年間約200ブランド(分析数のみなら500ブランド以上)のマーケティングに関わり、「なぜあの商品は売れて、この商品は売れないのか」の再現性を見抜くスキルが身につきました。
本ブログでは「理論は知ってるけど、実際どうやるの?」というマーケターの悩みを解決するノウハウや、実際のブランド分析事例を紹介しています。
現在はマーケティング戦略/戦術の支援も実施していますので、詳しくは下記リンクからご確認ください。一緒に「売れる理由」を解明していきましょう!

tomiheyをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました